La Pomme de Pin

sous le soleil

ツーリングセロー

ヤマハから発売開始となった”ツーリングセロー”

touring-Serow.jpg

いや正確には、セロー250の2012年モデル+専用アクセサリーなのである。
こちらのヤマハのブログでも紹介されています。

まずはアンダーガード。これは225セローでは標準装備でしたから
まぁ当然として・・・実際林道走ると折れた枝やらもちろん小石も
跳ね上げてカンカン音がしますから。必需品。

pic_004.jpg


大型キャリア。大型とはいえ、公称最大荷重6.5kgというのが
ちょっと微妙。まぁ実際は積んだモン勝ちですけど。

pic_003.jpg

そしてなんと言ってもこれもツーリングには必需品、の大型スクリーン。
今までもミニスクリーンというのがオプションでありました。
にもかかわらずアルプスローダーばりのスクリーンの登場。

pic_001.jpg

これは個人的に大歓迎です。なぜならウチのセローちゃん(225WE)には
とっくにGIVIのスクリーン装着済みだからです。

しかし、セロー25周年に行ってもセローに大型スクリーンを装着
している車両はゼロ・・・でした。トレッキング体験にも取り外して
参加しました。

知り合いには、”なんでオフ車にスクリーンなんだ”と呆れられる日々。

ついに、声を大にして言える時がキタ~~っ!
”愛車は、ツーリングセロー225!ですっ”
これはホントに嬉しい。いや先見の明として、胸さえ張りたくなる。

DSC06493 (Medium)
2010年6月の我がツーリングセロー225。このときはサイドバックまで
装備している。まさにツーリング仕様。

DSC07741 (Medium)
キャンプツーリングで荷物満載のツーリングセロー225。2011年5月。

実は大型スクリーン、高速の風よけ以外にも役に立つんですよ。
それは、林道探索時(特に荒れたダート)での蜘蛛の巣よけ!なんです。

大体林道抜けて下界に降りると、ステアリングからスクリーンに蜘蛛の巣が
かかって、蜘蛛さんも歩いてますから。

ヒルクライムとかで捲れなければコケたって平気です。

これらのオプション、ちょっと高い気もしますがそんなわけで
お勧めです。

P.S. 2012年前後タイヤ交換の時に、フロントスプロケを純正の
15Tから16Tに換えました。チェーンもそのまま使えるし、高速で
幻の7速を探さなくなりました。林道では、3速トコトコが2速~3速に
なりましたが2速でも15Tほどギクシャクせず、エンブレも効くので
これはこれでいいかなぁと思ってます。林道もかなり走りましたが
そこまでの移動で高速も使うので、元に戻すつもりはありません。

C360_2012-06-21-19-36-03_org (Small)

関連記事

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

*** COMMENT ***

コメントの投稿

管理人にだけ読んでもらう

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: