A.S.H. オイル
2010/06/09 (Wed)
その昔独身の頃、車に手を掛けていたころは、いいオイルというと
モチュールの名前がよく挙がっていました。
エステルベースというそのスペックに高価ながら憧れたものです。
それから年月は流れ、そのMOTUL、現在もありますが
油田が変わったり、グローバル企業の宿命か、コストや金融危機との
戦いのなかでその優位性は揺らいでしまったようです。
そんな中、国産でエステルにこだわってつくりあげたオイルが
あるとのこと。
有限会社ジェイシーディプロダクツのA.S.H.(アッシュ)です。
説明によれば、植物を原料としたベースオイルで、通常の炭化水素系合成油より
金属に吸着する電気的なエネルギーがある、とのこと。
また、こちらの記事によれば、通常のオイルに必ず含まれるポリマーを
世界で唯一使っていないのでオイルの劣化が進まない、ロングライフである、
というのが大きな特徴のようです。
私の行くバイク屋さんが取り扱い店なので、面白い話も聞けました。
なんでもレースの世界でも浸透しつつあり、有名オイルメーカーの
名前が入っている車両でも、実はA.S.H.のオイルを使っていたり
するそうです。
こちらの通販サイトの説明見ても、心動かされますね、
フォークオイルとか・・・
是非試してみたいオイルです。
モチュールの名前がよく挙がっていました。
エステルベースというそのスペックに高価ながら憧れたものです。
それから年月は流れ、そのMOTUL、現在もありますが
油田が変わったり、グローバル企業の宿命か、コストや金融危機との
戦いのなかでその優位性は揺らいでしまったようです。
そんな中、国産でエステルにこだわってつくりあげたオイルが
あるとのこと。
有限会社ジェイシーディプロダクツのA.S.H.(アッシュ)です。
説明によれば、植物を原料としたベースオイルで、通常の炭化水素系合成油より
金属に吸着する電気的なエネルギーがある、とのこと。
また、こちらの記事によれば、通常のオイルに必ず含まれるポリマーを
世界で唯一使っていないのでオイルの劣化が進まない、ロングライフである、
というのが大きな特徴のようです。
私の行くバイク屋さんが取り扱い店なので、面白い話も聞けました。
なんでもレースの世界でも浸透しつつあり、有名オイルメーカーの
名前が入っている車両でも、実はA.S.H.のオイルを使っていたり
するそうです。
こちらの通販サイトの説明見ても、心動かされますね、
フォークオイルとか・・・
是非試してみたいオイルです。
- 関連記事
-
- セローで早朝トレイル 2 (2010/06/13)
- セローオイル交換、その後 (2010/06/11)
- A.S.H. オイル (2010/06/09)
- セローのオイル交換 (2010/06/07)
- 朝のトレイル (セローでお散車)1 (2010/06/02)
この記事のトラックバックURL
→http://dyoko.blog95.fc2.com/tb.php/597-8571f2f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック