ドコモ L-02A (USB モデム)を ubuntu Linux で使う (設定編)
2009/03/08 (Sun)
では、まず謝辞から。
最初にお世話になったのは こちらのブログ。この記事の
おかげで挑戦、成功へたどり着くことができました。
↑ちょっと、リンク切れたりしてます。↑なのでこちらも載せておきます。
ただし、機種はイーモバばかりです。どう検索しても新しいからでしょうか?
LG電子製の L-02A の記事は見つかりませんでした。
でも希望が見えてきました。usb_modeswitch なるプログラムが
あるのですから!
上記の記事にしたがってコマンドを手打ちして進みます。
(最初は vi なるエディタの使い方も分かりません。それらを
検索して使い方を学びながらの作業でした。何度も何度も
打ちましたのでいくつかのコマンドは暗記してしまいました。)
usb_modeswitch.conf の記述だけは参考になりませんでした。
そもそも vender もキャリアも違いますから・・・
MessageEndpoint= と MessageContent= の値も重要な
気がします。
実際この数値が合わないと、エラー (-2 とか -1) が出て
usb_modeswitch が途中停止したり、エラーが出なくても
モデムに switch していなかったりしました。
L-02A の方は、コピペすればいいのですが他の機種で
挑戦されるかたのために試行錯誤の詳細を書いています。
ここで世界に目を向け、英語のサイトを頑張って読みます。
すると、上記の値は USBポート を監視してログをとってくれる
SniffUSB というソフトを使うといいらしい。早速DLして Xp マシンに
入れてみる。
USB モデムを抜き差しすると一瞬でログのサイズが跳ね上がる。
エディタで開いてみる・・・
膨大・・・
キーポイントは、
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER: と
(USBD_TRANSFER_DIRECTION_OUT (INもあります)
そして、 55 53 42 43 から始まる文字列です。55 で検索
していくといいかもしれません。
(実際の例)-(L-02Aではありません)----------------------
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER:
PipeHandle = 88bced1c [endpoint 0x00000005]
TransferFlags = 00000000 (USBD_TRANSFER_DIRECTION_OU T, ~USBD_SHORT_TRANSFER_OK)
TransferBufferLength = 0000001f
TransferBuffer = 88c4b790
TransferBufferMDL = 00000000
00000000: 55 53 42 43 90 4e d6 8a 24 00 00 00 80 00 08 ff
00000010: 02 44 45 56 43 48 47 00 00 00 00 00 00 00 00
UrbLink = 00000000
--------------------------
ところが・・・これも簡単には行きません。
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER: でも
[endpoint 0x000000**] の項目がなかったり、55 43 で始まって
いても桁が足らなかったり・・・
これもあきらめかけていたとき、最後の挑戦と思って
モデムを差した状態でないとログをとるフィルターを
"install" できないのですが、そこから”抜いて差す”
ログではなくて、差してフィルタをinstallしてからモデムを抜き、
そこでSniffUSB を再起動してログを削除して、再びログを
スタートし、モデムを差してみました。
モデムは、Xp でドライバがあってもほんの一瞬USB-CDROMと
認識されるようです。Xpの中でもそのあとUSBモデムに”Switch”
しているのです。
その瞬間をログにとってみたら見つけました。L-02A が
CDROMからモデムに変わる瞬間のログが!!
今度は3つの条件にマッチしている塊がいくつも
見つかりました。ログの最後から試してみると
3回目になんと成功!感動しました。やり遂げた充実感が
ありました。
では、ドコモ L-02A 用、usb_modeswitch.conf の値です。
----------------------------------------------------------------------
########################################################
# NTT DoCoMo L-02A (by LGE)
#
#
# By dyoko @ La Pomme de Pin
DefaultVendor= 0x1004
DefaultProduct= 0x610c
TargetVendor= 0x1004
TargetProduct= 0x6109
MessageEndpoint=0x08
MessageContent="5553424308e02186000000000000061b000000020000000000000000000000"
----------------------------------------------------------------------
(↑ ↑ 最後の行は "5553 ・・・ 000" で ” まで。 コピペ注意。)
これでモデムにスイッチしているはずです。
lsusb コマンドで、product ID が 0x610c から 0x6109 に
なっているのをご確認ください。
明日は、ここからPPPの設定に進みます。間違えると
定額でなく、従量課金になってしまうので要注意!
この情報がお役に立った方は是非、苦労が報われますので
”拍手”をクリックして行ってください。お願いします。
★ 第1回 序章 へ ★ ★ 第3回 接続編 へ ★
2009.5 補足
★ubuntu が、8.10 から 9.04 になりました。多少の設定変更が
必要です。 その4 に追加しました。 ★
最初にお世話になったのは こちらのブログ。この記事の
おかげで挑戦、成功へたどり着くことができました。
↑ちょっと、リンク切れたりしてます。↑なのでこちらも載せておきます。
ただし、機種はイーモバばかりです。どう検索しても新しいからでしょうか?
LG電子製の L-02A の記事は見つかりませんでした。
でも希望が見えてきました。usb_modeswitch なるプログラムが
あるのですから!
上記の記事にしたがってコマンドを手打ちして進みます。
(最初は vi なるエディタの使い方も分かりません。それらを
検索して使い方を学びながらの作業でした。何度も何度も
打ちましたのでいくつかのコマンドは暗記してしまいました。)
usb_modeswitch.conf の記述だけは参考になりませんでした。
そもそも vender もキャリアも違いますから・・・
MessageEndpoint= と MessageContent= の値も重要な
気がします。
実際この数値が合わないと、エラー (-2 とか -1) が出て
usb_modeswitch が途中停止したり、エラーが出なくても
モデムに switch していなかったりしました。
L-02A の方は、コピペすればいいのですが他の機種で
挑戦されるかたのために試行錯誤の詳細を書いています。
ここで世界に目を向け、英語のサイトを頑張って読みます。
すると、上記の値は USBポート を監視してログをとってくれる
SniffUSB というソフトを使うといいらしい。早速DLして Xp マシンに
入れてみる。
USB モデムを抜き差しすると一瞬でログのサイズが跳ね上がる。
エディタで開いてみる・・・
膨大・・・
キーポイントは、
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER: と
(USBD_TRANSFER_DIRECTION_OUT (INもあります)
そして、 55 53 42 43 から始まる文字列です。55 で検索
していくといいかもしれません。
(実際の例)-(L-02Aではありません)----------------------
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER:
PipeHandle = 88bced1c [endpoint 0x00000005]
TransferFlags = 00000000 (USBD_TRANSFER_DIRECTION_OU T, ~USBD_SHORT_TRANSFER_OK)
TransferBufferLength = 0000001f
TransferBuffer = 88c4b790
TransferBufferMDL = 00000000
00000000: 55 53 42 43 90 4e d6 8a 24 00 00 00 80 00 08 ff
00000010: 02 44 45 56 43 48 47 00 00 00 00 00 00 00 00
UrbLink = 00000000
--------------------------
ところが・・・これも簡単には行きません。
-- URB_FUNCTION_BULK_OR_INTERRUPT_TRANSFER: でも
[endpoint 0x000000**] の項目がなかったり、55 43 で始まって
いても桁が足らなかったり・・・
これもあきらめかけていたとき、最後の挑戦と思って
モデムを差した状態でないとログをとるフィルターを
"install" できないのですが、そこから”抜いて差す”
ログではなくて、差してフィルタをinstallしてからモデムを抜き、
そこでSniffUSB を再起動してログを削除して、再びログを
スタートし、モデムを差してみました。
モデムは、Xp でドライバがあってもほんの一瞬USB-CDROMと
認識されるようです。Xpの中でもそのあとUSBモデムに”Switch”
しているのです。
その瞬間をログにとってみたら見つけました。L-02A が
CDROMからモデムに変わる瞬間のログが!!
今度は3つの条件にマッチしている塊がいくつも
見つかりました。ログの最後から試してみると
3回目になんと成功!感動しました。やり遂げた充実感が
ありました。
では、ドコモ L-02A 用、usb_modeswitch.conf の値です。
----------------------------------------------------------------------
########################################################
# NTT DoCoMo L-02A (by LGE)
#
#
# By dyoko @ La Pomme de Pin
DefaultVendor= 0x1004
DefaultProduct= 0x610c
TargetVendor= 0x1004
TargetProduct= 0x6109
MessageEndpoint=0x08
MessageContent="5553424308e02186000000000000061b000000020000000000000000000000"
----------------------------------------------------------------------
(↑ ↑ 最後の行は "5553 ・・・ 000" で ” まで。 コピペ注意。)
これでモデムにスイッチしているはずです。
lsusb コマンドで、product ID が 0x610c から 0x6109 に
なっているのをご確認ください。
明日は、ここからPPPの設定に進みます。間違えると
定額でなく、従量課金になってしまうので要注意!
この情報がお役に立った方は是非、苦労が報われますので
”拍手”をクリックして行ってください。お願いします。
★ 第1回 序章 へ ★ ★ 第3回 接続編 へ ★
2009.5 補足
★ubuntu が、8.10 から 9.04 になりました。多少の設定変更が
必要です。 その4 に追加しました。 ★
- 関連記事
-
- MUAは? (2009/03/10)
- NTT Docoomo L-02A (USB モデム)を ubuntu で使う (接続編) (2009/03/09)
- ドコモ L-02A (USB モデム)を ubuntu Linux で使う (設定編) (2009/03/08)
- Docomo L-02A を ubuntu Linux で使う (序章) (2009/03/07)
- iPhone キター (2008/07/12)
*** COMMENT ***
コメントありがとうございます
Linuxのプロの方からコメントいただけてとても
嬉しく思います。私のEeePCではSSDとSDHCという
起動ディスクの違いからか、XP と ubuntu では
ダウンロード速度に大きな(数倍の)違いがありました。
まだ研究の余地が大いにありそうです。
ご推察の通り、原村のエコーラインを抜け大門峠を
越えてお山に通っています。エコーラインを走って
いるとこのあたりは素敵なお店もあるし、八ヶ岳もきれいだし、
距離もちょうどいいし、いいところだなぁと思っています。
直近の記事にも書きましたが、まだ1年経っただけなのですが
我が家も貴殿のご家族のように、いつまでも休みを家族一緒に
お山で過ごせるような思い出・絆を作っていきたいと思っています。
ではまた、ご縁がありましたら。
嬉しく思います。私のEeePCではSSDとSDHCという
起動ディスクの違いからか、XP と ubuntu では
ダウンロード速度に大きな(数倍の)違いがありました。
まだ研究の余地が大いにありそうです。
ご推察の通り、原村のエコーラインを抜け大門峠を
越えてお山に通っています。エコーラインを走って
いるとこのあたりは素敵なお店もあるし、八ヶ岳もきれいだし、
距離もちょうどいいし、いいところだなぁと思っています。
直近の記事にも書きましたが、まだ1年経っただけなのですが
我が家も貴殿のご家族のように、いつまでも休みを家族一緒に
お山で過ごせるような思い出・絆を作っていきたいと思っています。
ではまた、ご縁がありましたら。
Re: タイトルなし
こんにちは。コメントありがとうございます。標高1400mというとだいぶ
上の方なのですね。保養所があったので何度か三井の森という別荘地に
行ったことがあります。とても寒かったのを覚えています。ウチは1200mを
ほんの少し下回る位でしょうか。それにしても-25℃は驚きです、学生の頃の
吹雪のゲレンデトップの気温でしょうか?
この冬の滞在時の最低は-10℃位でした、標高差を考えると確かに
そんな感じでしょうか。
リモートSWは一度検索して考えたことがあります。-25℃のようなシーズンが
来たら考えないといけませんね。今年は大型ヘアドライヤーを持って蛇口を
暖めてまわりました。室内も氷点下で水を抜いてあるのに蛇口が凍っている
というのが新鮮な驚きでした。
薪ストーブにも憧れましたが、狭いのと費用がかかるのと手間を考え、大型
FFヒーターに落ち着きました。停電用には、昔ながらの石油ストーブを倉庫に
用意してあり、春や秋にはデッキでのBBQの時にも点けています。
お山で仕事ができたらいいですね、将来的はそんな風にできたら、と僕も
思っています。
雪道は大好きなんですが、大門峠の向こう側への下りは志賀よりも
どこよりもはるかに緊張します。でも今年は結局そのイメージほどのことは
ありませんでした。次の冬はもっと雪が多いといいのですが・・・(別荘ライフ
にしてもスキーライフにしても)
それではまた、アドバイスいただけたら、と思います。
上の方なのですね。保養所があったので何度か三井の森という別荘地に
行ったことがあります。とても寒かったのを覚えています。ウチは1200mを
ほんの少し下回る位でしょうか。それにしても-25℃は驚きです、学生の頃の
吹雪のゲレンデトップの気温でしょうか?
この冬の滞在時の最低は-10℃位でした、標高差を考えると確かに
そんな感じでしょうか。
リモートSWは一度検索して考えたことがあります。-25℃のようなシーズンが
来たら考えないといけませんね。今年は大型ヘアドライヤーを持って蛇口を
暖めてまわりました。室内も氷点下で水を抜いてあるのに蛇口が凍っている
というのが新鮮な驚きでした。
薪ストーブにも憧れましたが、狭いのと費用がかかるのと手間を考え、大型
FFヒーターに落ち着きました。停電用には、昔ながらの石油ストーブを倉庫に
用意してあり、春や秋にはデッキでのBBQの時にも点けています。
お山で仕事ができたらいいですね、将来的はそんな風にできたら、と僕も
思っています。
雪道は大好きなんですが、大門峠の向こう側への下りは志賀よりも
どこよりもはるかに緊張します。でも今年は結局そのイメージほどのことは
ありませんでした。次の冬はもっと雪が多いといいのですが・・・(別荘ライフ
にしてもスキーライフにしても)
それではまた、アドバイスいただけたら、と思います。
Re: NoTitle
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
最近突然バイクブーム(マイブーム)になりまして教習所
通いをしています。今は免許取ってお山へバイクで
行きたくて仕方ありません。
さてL-02Aですが、中の人にも喜んでいただけて
とても嬉しいです。検索にかからなくていい、と思っている
個人日記ですので相変わらずアクセスのほとんどは
このモデム部分だけです。(笑)
三井の森のお隣ですか、大体場所がイメージできてきました。
エコーラインからお近くでいいところですね。
今後ともよろしくお願いします。
最近突然バイクブーム(マイブーム)になりまして教習所
通いをしています。今は免許取ってお山へバイクで
行きたくて仕方ありません。
さてL-02Aですが、中の人にも喜んでいただけて
とても嬉しいです。検索にかからなくていい、と思っている
個人日記ですので相変わらずアクセスのほとんどは
このモデム部分だけです。(笑)
三井の森のお隣ですか、大体場所がイメージできてきました。
エコーラインからお近くでいいところですね。
今後ともよろしくお願いします。
Re: L-05A
こんにちは。
> L-05Aが借りられたので、同じ方法やってみました。
> 感想.....、よくこんなの見付けましたね!
全く偶然です、寝る時間は減りましたがあの時は気合もありましたので・・・
うちのEeePC901x は例のSDHC発熱暴走でubuntuもXPも起動しなく
なり、なんとか復活させましたが、その後XPにはRam disk と EWF を
導入して劇的に高速化されてストレスフリーなので最近はすっかり
ubuntu を起動しなくなってしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
> L-05Aが借りられたので、同じ方法やってみました。
> 感想.....、よくこんなの見付けましたね!
全く偶然です、寝る時間は減りましたがあの時は気合もありましたので・・・
うちのEeePC901x は例のSDHC発熱暴走でubuntuもXPも起動しなく
なり、なんとか復活させましたが、その後XPにはRam disk と EWF を
導入して劇的に高速化されてストレスフリーなので最近はすっかり
ubuntu を起動しなくなってしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
Re: L-07A
こんにちは。いつも新情報をありがとうございます。
Expressカードの "L-07A" でも L-05A と同様に
CDをイジェクトするだけでモデムとして認識されるそうです。
(自分は今もお世話になっていますが)
もはや "usb_modeswitch" の役目は終わったのかも
知れませんね。
お話は変わりますが、今日は蓼科方面午後から
大雪だったようです。大門街道のライブカメラでも
超久々に圧雪路もどきになってノロノロ運転に
なっていました。
八ヶ岳もエコーラインより上部は白銀の世界では
ないでしょうか?
私もタイヤを履き替えなきゃ!
大晦日まで行けないかもしれないけど・・・
それではまた。
Expressカードの "L-07A" でも L-05A と同様に
CDをイジェクトするだけでモデムとして認識されるそうです。
(自分は今もお世話になっていますが)
もはや "usb_modeswitch" の役目は終わったのかも
知れませんね。
お話は変わりますが、今日は蓼科方面午後から
大雪だったようです。大門街道のライブカメラでも
超久々に圧雪路もどきになってノロノロ運転に
なっていました。
八ヶ岳もエコーラインより上部は白銀の世界では
ないでしょうか?
私もタイヤを履き替えなきゃ!
大晦日まで行けないかもしれないけど・・・
それではまた。
コメントの投稿
この記事のトラックバックURL
→http://dyoko.blog95.fc2.com/tb.php/372-7f891a54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック