最近のツーリング
2014/06/23 (Mon)
更新が少なくなっていますが、バイクには乗ってます。厳冬期恒例の伊豆オンロードツーにも
2度出ましたし、春先には伊豆の数少ないダートツーにも出ておりました。
最近の近場お気に入りは、絶景ランチポイントもある上池線。これは貴重な規制なし
林道です。八木沢側には飛ばせるストレート区間もあり、ガレ、マディと変化に富んだ
6kmです。
先日は、山梨の足馴峠界隈の探索に行ってきました。八雲池のカラフルなツツジが
満開で、ダートもそこそこあって素晴らしい林道ツーリングとなりました。
梅雨でしばし休止ですが、この間に少し整備をして、夏のロングツー(どこ行くかな?)に
備えている今日このごろです。
2度出ましたし、春先には伊豆の数少ないダートツーにも出ておりました。
最近の近場お気に入りは、絶景ランチポイントもある上池線。これは貴重な規制なし
林道です。八木沢側には飛ばせるストレート区間もあり、ガレ、マディと変化に富んだ
6kmです。
先日は、山梨の足馴峠界隈の探索に行ってきました。八雲池のカラフルなツツジが
満開で、ダートもそこそこあって素晴らしい林道ツーリングとなりました。
梅雨でしばし休止ですが、この間に少し整備をして、夏のロングツー(どこ行くかな?)に
備えている今日このごろです。
スポンサーサイト
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
祝 5週年
2014/06/27 (Fri)
こんにちは。何が5周年か?って。
普通二輪免許取得からです、はい。
もう5年?カミさんにポロッと言ってみたら、”そうだね、○○(下の子)が
3歳だったもんね”と。
そうだった、上の子のお稽古の日に下の子はベビーカーに乗せて行って
自校内の託児所に預かってもらったりしたっけ。
ということは、ヘルメットも5年?ネット通販の購入履歴を見たら正に
製造・購入から5年。賞味期限切れですね。
次は、チンガード付きのオフメットかな?などとそうこう思っていた先日、
ふとヤマハのY'sギアのサイトを見てみたら・・・
今流行の?インナーバイザー付きのジェット型、今使っているYJ5IIの
後継?YJ17を発見。もともと海外OEM製品なのでYAMAHAとの記載は
なく、純正アクセサリーのY's Gearのブランド、ZENITH名での発売です。

アライかショーエイ以外は、メットじゃない、みたいなご意見もありますが
元来のYAMAHA党。大昔乗っていたバイクも、電子ピアノもそして今の
バイクもヤマハです。そんなわけで、SSでもないトコトコセローですから
こちらでもよろしいかと。
ネットで口コミを見ると、どうやら1サイズキツ目らしい。。。ということで
Lサイズを購入。色も7色大いに迷いました。
ガンメタ?オレンジ?レッド?シルバー?
ガンメタは、今のメットと同じで無難だが面白くない。オレンジは良さ気、
でもKTMじゃないしなぁ・・・レッドはウェアとバイクに合わない???
で、最後は娘に聞いてシルバーに決定!?
サイズですが、頭を測った実測が57cmでしたので前回はMを買って
ピッタリ、チョイゆるでメガネかけたまま脱着できましたが、このYJ17は
1サイズアップのLサイズでもタイト。メガネはずさないと被れない!
1サイズ大きいのでキツキツではないですが、それでジャストサイズ。
買う方は1サイズアップ必須だと思います。
商品到着後、早速スピーカーを移設。なんでしょう、このメット耳の部分に
薄い弾力のある内装生地があって、それと発泡の間に難なくスピーカーを
固定できちゃいました。そのためと思えなくもないほどの完璧さ。
前メットは、耳のスペースに両面テープで貼ってましたのでよく取れたし。
さらに昨日200km林道ツーに行ってきましたが、ライトスモークのインナー
バイザーはやっぱりいい感じ。色が薄いけどその分長い時間設定出来そう。
上げ下げも左手で簡単。
ベンチレーター全開だと、一般道での巡航でもちょっとピューピュー煩いが
まぁ、我慢できる範囲かな。
フルフェイス派の警告もよく分かるんですが、視界や快適性を考えると
やっぱりジェットになっちゃいました。
普通二輪免許取得からです、はい。
もう5年?カミさんにポロッと言ってみたら、”そうだね、○○(下の子)が
3歳だったもんね”と。
そうだった、上の子のお稽古の日に下の子はベビーカーに乗せて行って
自校内の託児所に預かってもらったりしたっけ。
ということは、ヘルメットも5年?ネット通販の購入履歴を見たら正に
製造・購入から5年。賞味期限切れですね。
次は、チンガード付きのオフメットかな?などとそうこう思っていた先日、
ふとヤマハのY'sギアのサイトを見てみたら・・・
今流行の?インナーバイザー付きのジェット型、今使っているYJ5IIの
後継?YJ17を発見。もともと海外OEM製品なのでYAMAHAとの記載は
なく、純正アクセサリーのY's Gearのブランド、ZENITH名での発売です。

アライかショーエイ以外は、メットじゃない、みたいなご意見もありますが
元来のYAMAHA党。大昔乗っていたバイクも、電子ピアノもそして今の
バイクもヤマハです。そんなわけで、SSでもないトコトコセローですから
こちらでもよろしいかと。
ネットで口コミを見ると、どうやら1サイズキツ目らしい。。。ということで
Lサイズを購入。色も7色大いに迷いました。
ガンメタ?オレンジ?レッド?シルバー?
ガンメタは、今のメットと同じで無難だが面白くない。オレンジは良さ気、
でもKTMじゃないしなぁ・・・レッドはウェアとバイクに合わない???
で、最後は娘に聞いてシルバーに決定!?
サイズですが、頭を測った実測が57cmでしたので前回はMを買って
ピッタリ、チョイゆるでメガネかけたまま脱着できましたが、このYJ17は
1サイズアップのLサイズでもタイト。メガネはずさないと被れない!
1サイズ大きいのでキツキツではないですが、それでジャストサイズ。
買う方は1サイズアップ必須だと思います。
商品到着後、早速スピーカーを移設。なんでしょう、このメット耳の部分に
薄い弾力のある内装生地があって、それと発泡の間に難なくスピーカーを
固定できちゃいました。そのためと思えなくもないほどの完璧さ。
前メットは、耳のスペースに両面テープで貼ってましたのでよく取れたし。
さらに昨日200km林道ツーに行ってきましたが、ライトスモークのインナー
バイザーはやっぱりいい感じ。色が薄いけどその分長い時間設定出来そう。
上げ下げも左手で簡単。
ベンチレーター全開だと、一般道での巡航でもちょっとピューピュー煩いが
まぁ、我慢できる範囲かな。
フルフェイス派の警告もよく分かるんですが、視界や快適性を考えると
やっぱりジェットになっちゃいました。
最近のバイクメンテ
2014/06/28 (Sat)
ここ1年程、アイドリングが安定していませんでした。どういう条件かわからないのですが
エンストします。再始動は問題ないのですが、例えばツーリング中に5分間とか、
アイドリングし続けることはできませんでした。(もっとも、このご時世、たとえ写真撮りの
わずかな時間でもエンジン止めないなんてことは、ありえないので実害はほとんど
ないのですが。)
走行中は、時々信号待ちとかでエンストする程度。すぐかかるのでこれも実害は
ほとんどなかったです。点火系のCDIも予備パーツに交換してありました。
とは言え、最近ちょっとひどくなってきたので、これはキャブOHかな?と思ったのですが
その前に、バイク屋さんが”ちょっと怪しい?”と液体ガスケットを塗ってくれていた
インシュレーターを交換してみることにしました。
キャブを引っこ抜いて、ボルト2本・・・よく固着してナメてしまうらしいですが
たまたまグキッと瞬間的にトルクがかかり、緩まりました。
交換部品本体とボルトはステンに交換しました。スレッドコンパウンドも忘れずに。
外したキャブを取り付けるときに見てみたら、パイロットスクリューが4回転も
戻してありました。もともとエアー吸ってたのかも。
これを規定値+αの2回転戻し程度にしてみたら、規定回転数程度に下げても
相当マシにアイドリングが持続するようになりました。それでも時々
ストンと止まってしまいますが・・・ ←これは、225セローの仕様?との噂も。
林道ツーリングに出てみましたが、今まではエアー吸ってスローが濃く調整
されていたのか、燃費が32~33km/Lから、37km/L+に伸びました。(セルフで
結構一杯まで入れて、です)
あとひとつ安定しないアイドリング・・・どうしようか・・・やっぱキャブOHかなぁ?
まぁ、そのうち。それとフロントのステムベアリング分解、給脂。そしてクラッチ。
素人整備はまだまだ続く・・・
エンストします。再始動は問題ないのですが、例えばツーリング中に5分間とか、
アイドリングし続けることはできませんでした。(もっとも、このご時世、たとえ写真撮りの
わずかな時間でもエンジン止めないなんてことは、ありえないので実害はほとんど
ないのですが。)
走行中は、時々信号待ちとかでエンストする程度。すぐかかるのでこれも実害は
ほとんどなかったです。点火系のCDIも予備パーツに交換してありました。
とは言え、最近ちょっとひどくなってきたので、これはキャブOHかな?と思ったのですが
その前に、バイク屋さんが”ちょっと怪しい?”と液体ガスケットを塗ってくれていた
インシュレーターを交換してみることにしました。
キャブを引っこ抜いて、ボルト2本・・・よく固着してナメてしまうらしいですが
たまたまグキッと瞬間的にトルクがかかり、緩まりました。
交換部品本体とボルトはステンに交換しました。スレッドコンパウンドも忘れずに。
外したキャブを取り付けるときに見てみたら、パイロットスクリューが4回転も
戻してありました。もともとエアー吸ってたのかも。
これを規定値+αの2回転戻し程度にしてみたら、規定回転数程度に下げても
相当マシにアイドリングが持続するようになりました。それでも時々
ストンと止まってしまいますが・・・ ←これは、225セローの仕様?との噂も。
林道ツーリングに出てみましたが、今まではエアー吸ってスローが濃く調整
されていたのか、燃費が32~33km/Lから、37km/L+に伸びました。(セルフで
結構一杯まで入れて、です)
あとひとつ安定しないアイドリング・・・どうしようか・・・やっぱキャブOHかなぁ?
まぁ、そのうち。それとフロントのステムベアリング分解、給脂。そしてクラッチ。
素人整備はまだまだ続く・・・
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク