La Pomme de Pin

sous le soleil

お山のおうちに高速通信がやって来る

あっという間に春がやってきました。お山の雪も北側以外雪がなくなって
しまいました。そして毎年恒例の小川のせせらぎが復活しました。

お山のおうちに来始めたころ、ソフトバンクのガラケーを使っていました。
それとは別にUSB型のドコモの通信モジュールを定額データでモバイル用途に
運用していました。

この頃は、まだLTEなどなくもっぱら3GのHSDPAが速かったのです。お山のおうちは
FOMA2Ghz帯とプラスエリアのダブルカバーでしたが、いかんせんこの地、光ファイバーが
引けないNTT交換機のエリア・・・予定にもずっと入っていませんでした。おそらくADSLも
距離がありすぎて1Mbpsもでなかったのではないでしょうか。

もし定住した場合の現実的な対策は、地元のケーブルインターネット。
これは山間の過疎地ゆえ工事費やら加入費やらの初期投資が10万円以上・・・

ドコモの3G HSDPAとて、バックボーンに光回線がありませんから1Mbps少々の
スループットしか出ませんでした。

それでも携帯とネットが繋がるのはとてもありがたかったです。電波は
大手3社は圏内でした。

auとドコモは、800Mhzなので室内どこでも圏内でした。ソフトバンクは
冬は良好、ただし木々に葉が生い茂る夏は、窓際でないと圏外になりました。
(近くにアンテナあったのですが2Ghz帯で指向性が強かったのか)

時は流れ、先日はauのLTE端末を持っておりました。久しぶりにエリアマップを
見てびっくり、auは、800Mhz (B18)がLTEのメイン周波数。何を今更ですが、
お山のおうち一帯もLTEでカバーされておりました。現地でスマホを見てみると、
確かにLTEの表示。それでは、と速度計測。

なんと5Mbps超え。。。たったの、と言わないで。ここは光も来ていない僻地
なんですよ。どうやってこの速度を出しているのだろう??(後日改めて調べたら
フレッツ光が来てました。いつの間にか。さすが天下のNTTです。)

この時2014年3月末。ドコモ端末では、3G HSDPAでそれこそたったの1Mbps少々。
でも自宅に戻って4月に入りドコモのエリアマップを見たら進捗が!!

なんと2014年6月末までに、Xi LTEのエリアになるようです。それも800Mhzの
Band19ではなく、B1エリアです。

なぜプラチナバンドでないことを喜ぶかと言えば、当方の趣味の機材が使える
からです。ドコモ発売の端末ならば当然B19対応ですけれども、海外のSIMフリー機で
B19は鬼門です。今も多くの神々が日々グローバルバンドのBand5対応機を
日本ガラパゴス周波数Band19に対応させよう(周波数は合っている)と奮闘しています。

ただ、ふと思ったのですが、auのLTEエリアは現状群を抜いておりますが、こちらも
日本周波数のBand18。おそらく海外からの旅行者へのローミングにはほとんど
役に立たないのでは?

プラチナバンドは確かにルーラルエリアで有効ですが、海外からのローミングという点
では、グローバルバンドの一つ2100Mhz帯Band1が有効です。2Ghz帯は 3Gがあるから
と言うこともできますが、(auにはそれもないけど)日本のフラッグシップたるNTTを
冠するドコモには国内ライバルとの競争以外にも、グローバルバンドを整備するという
命題があるのかも知れません。

そういう意味では来年開始のBand28 700Mhzが、au,docomo,Emobileと東京五輪に
向けて高速で多少ローミングにも使えるプラチナバンドになるといいですね。

いろいろ書きましたが、数年前には光ファイバーも引けなかった分水嶺に近いのお山のおうち
エリアにドコモのXiもやって来るということで、また次回の訪問が俄然楽しみになってきました。

次回はバイクで行きたいですね。あの界隈には林道天国がありますから。

スポンサーサイト



テーマ:通信回線 - ジャンル:携帯電話・PHS

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: