La Pomme de Pin

sous le soleil

セロー225 のノーマル化

シラックを履いて、さらにフロント19インチ化によって
オンロード志向を強め、フロントスクリーンやサイドバックで
ツーリング志向をも高めていた我がセローちゃん。

近年では、専らダート探索に趣向が変わってきてしまいました。
もちろんスマホでのログ取りや夏には蜘蛛の巣避けとして活躍する
大型スクリーンはやめません。ダートツーリング志向ってところでしょうか。

で、オフロード志向の第一歩は、リアタイヤをIRC GP-22に交換。
フロントも選択肢が少ない中、D608F を履かせることでした。

しかし次のタイヤを考えるにあたってどうしてもフロントの19インチが
ネックになります。純正ホイールをオクで入手しておくか・・・なんて
漠然と考えていましたが、リアホイールも純正サイズとは言え、黒の社外品
のため、前が銀、後ろが黒、ってのもなぁ・・・それにサビサビの
部品取り車からの出品ばっかだし・・・

ある日ふと検索すると、なんと黒く自家塗装している”途中”=ぬりかけ
という出物。なぜか3分の1程度だけ黒く塗られて放置されたらしい純正ホイール。
タイヤも山あってひび割れとかなく、まだまだ使える・・・らしい。

こんなホイール買うやついないだろうと思った。そして最終日のアラートに
気づいた。見ると1名入札済。どうなることやら、仕事の前に入札するだけ
しておきました。

結果、落札。やった~♪

到着後、早速軽くマスキングしてシャシーブラックにて塗装。剥げてくる
だろうけどまぁいい。どうせいつもドロだらけだから。

程度はよかったですね。スポークのサビも限定的。タイヤは古いのに
ひび割れなかった。とは言え今はなき、ヨコハマタイヤで純正指定だった
E-407です。何年ものだい???時期を見てリアに合わせたGP-21か、
いっそ前後ツーリストにしちゃう??選択肢が増えたのが何より嬉しい!!!

フロントの交換は、もうお手の物。さくっと交換完了。マディな林道で
どう変わるか、楽しみである。(タイヤもリムも3分の2位に細くなったので
泥にフロント取られて車体が振られるのが減るのではないかと予想している)

P1000101 (Medium)

スポンサーサイト



テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク

SC-05D の ROOT化

昨年11月にIS01からのMNPで乗り換えた初代Galaxy Note ですが
これと言った使い道もなく、枕元で4ヶ月経過してしまいました。

オクで売却しようかとも思いました。保証捨てて Rooted にしても
使い道が・・・ない。

カスタムロム入れて遊ぶのも、L-06C のタブレットで日常間に合っているし。

大画面を生かしてバイクでのナビ利用も考えましたが、いかんせん
有名なICSでのコンパス異常がありますので・・・修正される雰囲気も
ないし・・・

で、有志による修正パッチの適用には、root 権限が必要っと。

ロム焼きすると、カウンタがあがるとの情報もあったので、ためらって
いましたが、改めて調べると今はCWMで焼く分にはカウンタは上がらない
らしい。いざとなれば純正ロム焼いて、全く購入時の状態にも戻せるように
なっていた。

これなら、もうイジらない理由がない。

まずは、wifi で ICS に上げてしまっていたので、Odin で
純正ICSを上書き。

これで、CWMが導入できます。あとは、自由自在。

参考wiki : https://sites.google.com/site/sc05dwiki/home

とりあえず純正ICSにコンパス補正とテザリング、音声なしSIMでの
セルスタンバイ問題のパッチを当ててみた。マップでの表示向きは、正常化。
モバイル通信のデザリングもOK。電池の持ちがアレだがルーター代わりに使える。

情報通り、サクサクとは程遠い。よくプチフリする。サクサクにするには、
カスタムロムの導入が必要なようだ。

面倒なので、今日はここまで。しばらくツーリングのお供に使うつもり。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

南伊豆河津桜ツーリング

ちょうどお休みと満開時期が重なったようなので、たまにはオンロードのみの
ツーリング。南伊豆へ向かう。確か前の年は、途中から雨に降られた。

今年は天気もバッチリ。まずは有名な河津へ。

IMG_2913 (Large)
原木手前の”かじやの桜”まさに満開!

IMG_2914 (Large)
河津桜原木は、ややピークを過ぎてしまったか・・・

バイクの機動性を生かして川沿いを一回り。

IMG_2917 (Large)

IMG_2920 (Large)

続いて更に南下、南伊豆町下賀茂温泉へ。こちらも川沿いに早咲桜が満開。

IMG_29421 (Large)
一面の菜の花畑がお出迎え。

IMG_29491 (Large)
こちらの川沿いは、散策できるようになっていてさらに趣があった。

IMG_2953 (Large)
河津より静かで菜の花とのコラボも良い感じ~♪

後から振り返ると、この年は早咲き桜は例年より遅れて
ソメイヨシノが例年より早く咲いた年になった。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

某坂探索

いつも閉まっていた舗装林道のゲートが最近開いている時があるらしいので
その先にある某ヒルクライム地点と共に探索に行ってみました。

IMG_2859 (Medium)

まずは麓の国道に並行する農道から。土が湿っていて柔らかい。

IMG_2860 (Medium)

そして最終集落先からのアタック路を偵察。

IMG_2865 (Medium)

IMG_2869 (Medium)

怪しくなってきたので徒歩で探索。

IMG_2867 (Medium)

枯葉の下の土がやはり湿っていてよく滑るので、ここは素直に引き返す。
そしてゲートが開いていた舗装林道を経由して大坂の下へ。

IMG_28791 (Large)

以前にネットで見かけた状況と違っていて、左側は段状に補修されていました。
もしアタックするとしても、幅が狭くてしかも中央部は大きく掘れちゃってます。
ピンポイントでラインをキープできないと途中で停止--->転倒が目に見えてます。

IMG_2877 (Medium)

IMG_2878 (Medium)

登れればその先には良い感じのルートが伸びているんですけど・・・

IMG_2875 (Large)

これもちょっとソロには荷が重いので、ここで撤退。いつか箱も
スクリーンもはずしてアタックしてみたいものです。

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

フェリーで房総旅気分 1

友人とのマスツーが、延期になったのでソロで旅気分を味わってきた。
まずはフェリー乗船。これだけでもグッと旅してる気分アップ

IMG_29612 (Medium)

IMG_29621 (Medium)

下船後すぐに林道金谷元名線に入る。こちら側は、道も空いていてイイ。

IMG_29641 (Medium)

竹岡線との分岐に到着。ソロなので、悪路は下りで進入。まずは例の崩落地点が
どうなっているか・・・

IMG_2966 (Medium)

IMG_2967 (Medium)
これは上側から崩落へのアプローチ。すっかり均されてますね。

IMG_2968 (Medium)
そして下側から崩落を振り返る。こちらも均されてます。

と、いうことで約1年振りの来訪でしたが、もはや上下方向とも
ソロでも問題なく通過可能でした。

続いて大洗掘区間へ下って行きます。

IMG_2972 (Medium)

IMG_2973 (Medium)

IMG_2974 (Medium)

IMG_2976 (Medium)

IMG_2977 (Medium)

IMG_2978 (Medium)

IMG_2979 (Medium)

IMG_2980 (Medium)

通るラインはあるので、下りの2輪ならばソロでも通れました。
上りはややチャレンジングかもね。2台以上をお薦めします。

IMG_2983 (Medium)

ということで、金谷元名線~竹岡線の2013年3月末の状況でした。
ツーリングは、ダート横断コースでさらに続きます。
(その 2へ)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

房総ダートツーリング 2

(その 1はこちら。)
続いて、東奥野線~山中線~大山線と乗り継いで進みます。

IMG_29841 (Medium)
東奥野線。

IMG_29891 (Medium)
山中線。終点では完抜した豊岡線に接続。

IMG_2992 (Medium)
大山線入口。

IMG_29941 (Medium)

通行不能と表示された区間を越えて高山線へ。

IMG_29971 (Large)
眺望ポイント。

IMG_30001 (Medium)

最後は柚子ノ木線で鴨川市へ抜ける。

IMG_30071 (Medium)

ここで折り返し、また未舗装路を堪能できます。

(その 3へ続く)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

房総ダートツーリング 3

(その 2は、こちら。)
帰りは山中線まで来て、新規林道を探索へ。田取線へ向かいます。

IMG_30181 (Medium)

終点は三叉路。舗装されているのは、完抜したばかりの豊岡線。抜けると
山中線に接続しますが、ほとんど簡易舗装済です。

IMG_3021 (Medium)

なので上の写真左方向のダートへ進みます。

IMG_3022 (Medium)

入口はちょっと怪しいのですが、眺望ポイントもあるいい林道でした。

IMG_3023 (Medium)

IMG_3024 (Medium)

IMG_3027 (Medium)

集落へ下って左折すると志駒線。本日最後の林道探索。

IMG_30291 (Medium)

ここは、手掘り隧道が連続するちょっとスリリングなルート。

IMG_30311 (Medium)

IMG_30371 (Medium)

IMG_3039 (Medium)

IMG_3034 (Medium)

終点のヌタには、大きなカエルとおたまじゃくしになりつつある卵がたくさんお出迎え。
ちょっとキモい。

ここからは、もみじラインを快走して18:20のフェリーに滑りこみ。
充実したツーリングになりました。次回、マスツーでまた。

(その 1へ戻る)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: