La Pomme de Pin

sous le soleil

オイル滲み(というか滴りに近い)修理

我が4JG5セローの下回り、エンジンガード付近はこのところ油だらけ。
停めておくと地面に垂れてたりします。それは・・・

林道で泥がこびりついてしまうチェーンルブの使用をやめ、もっとサラサラの
チェーンソーオイルに代えていたために注油直後は、余分な油がFスプロケ付近
にも飛び散ってそれが垂れてきていたり、あるいは先日のジェネレーター系の
修理の不手際でガスケットからのエンジンオイルの漏れ、吹き出し!だったり。

でも、どうもそれだけではなさそう。ガスケットも再交換したし、チェーンの
油も飛んだはずだし。ウェスでよく拭きとってみました。

どーもそれ以外のところから滲んでいるようです。こりゃぁセローの弱点かな。
こんなブログや先日のジェネレーターの時も参考にさせていただいたこちらの記事でも

これらは、ドライブ軸のオイルシールですが、パーツを頼むついでに
シフト軸のオイルシールも替えることにしました。

で、何の作業でも初めてなもんで、古いのを外すのにちょっと手間取り、
ボディ側だけは気をつけつつも、むしり取るような結果に。

P1000099 (Large)

優しく叩いて新品を押し込んで終了。

P1000098 (Large)

その後ひと走りしましたが、一晩おいても地面にオイルが滴ることはなくなりました。
めでたしめでたし。

P1000100 (Large)
試運転を兼ねて近場の低山へチョイツー。恐らく30年ぶり位で洒水の滝へ。


スポンサーサイト



テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク

ツーリング仕様強化

さて早咲きの桜や梅、そして花粉の季節がやってきたようです。
まもなく極寒も終わることでしょう。

来るべきツーリングシーズンに備えて、バイクの装備を見直してみました。
と、言ってもウェアじゃありません。

山での探索に必要不可欠な、地形図をオフラインで見て現在地を把握するため、
そしてログ取りのためのスマホと、電圧計・温度計の装備になります。

かつての iPhone 3GS に始まり、最近は専ら android ですがタンクバックの
上面地図入れにタブレットを入れてみたりしたこともありました。

タンクバックの上面に入れると夏季には、温度上昇警告が作動して充電もできなく
なったりすることもしばしば、何よりタンクバックだと視線が下すぎて、チラ見が
全く出来ません。

それからいろいろ手持ちの機材を試してきて、ひとつの完成形となったのは、
使わなくなった IS01 を、ポーチに入れてハンドルに括りつける方法です。

画面もそこそこ大きくてキレイ、GPSの感度もいい機種なのでこれだとチラ見も
可能でした。ただしメモリーが少ないことによるログ取りや地図切り替え等の
マルチタスクで、時々みせる不安定さが難点でした。

そして水濡れに対する心配も・・・

ということで、ポーチに挿して括りつけるのをやめて見やすい位置にステーを
使ってスマホをつけてみることにしました。対象機材は、昨年前半にメイン機だった
au のIS11PT です。これは防水なので、突然の降雨や林道での転倒時に万一
水たまりに落下したとしても大丈夫そう。

画面の小ささは、アプリのオプション設定でカバー。(文字を大きくとか、
地図を拡大じて表示など)こんな時も、地図ロイドはやはり神アプリ。
地図ロイドで事前キャッシュしたオフライン地形図やヤフー地図。それに
ダウングレードした純正google マップでの事前キャッシュ機能を使えば、
どんな山の中でも困ることはないでしょう。

海外でのドライブなんかでも、アップデートを中断した純正google maps 6.1.0
のキャッシュ機能でiPhone に対する大きなアドバンテージになるのではないかと。
iPhone にも xGPSなどキャッシュアプリがありますが、最近のアンドロイドでは、
ベクターデータなので、データ量も少なく事前読み込みもすぐに完了する。
画像データでキャッシュしているとすぐにギガの容量になってしまう。)

電圧計は、旧年式車にありがちなレギュレーター(充電系)の異常を速やかに
発見するために付けたかったものです。温度計もあるし時計は電波時計で
バックライト付きなので、満足のいく商品です。プライスも◎

IMG_2956 (Medium)

------------------------------------
後日加筆:デジタルタコメーターもつけました。スマホの右の四角いもの。

(以前に電気式アナログタコをつけていたことがありましたが、高回転域での誤差?
で針が大きく上下に触れすぎて使い物にならなかった経験あり。)今回はデジタルで、
しかも表示が一瞬遅れるのでちょっとしたメモリー効果が出て読み取り易い。
表示もほぼ正しい数値と思われる。

これによると急加速時などエンジンを回したつもりでもせいぜい6千回転しか
回っていなかった。つまり単気筒とは言え、パワーバンドは使っていないのであった。
-------------------------------------

実は2月の第1週から、乗れていない・・・ちょっと禁断症状気味なのである。
一時は、ステーをポチったり、電圧計をポチってしのいだがそろそろ限界。

次の休みは、朝から雨でないことを心底願っている。(とは言え、今現在
降水確率70%なのである・・・)

ともかくまぁ早春の林道にでかけよう。

テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: