すっかり忘れていました~
2012/03/02 (Fri)
繁忙期であったため、10月から更新切らしていました。
広告も入ってしまった・・・
で、知らない内にツイッターといいねボタンがついてる!
さて、シーズンオフの訪れとともにまたボチボチと。
広告も入ってしまった・・・
で、知らない内にツイッターといいねボタンがついてる!
さて、シーズンオフの訪れとともにまたボチボチと。
スポンサーサイト
ひかり電話とSIPアプリ
2012/03/03 (Sat)
さて、先月になって旧来のISDNからひかり電話へとリニューアルしました。
ルーターやらビル内のLAN配置をも大きく変更しなければならないのですが
その重い腰を上げさせたのは、スマホでひかり電話のバナーでした。
いざ、ひかり電話ルーターを従来のルーターとハブで分岐させパラレルに設置。
開通させてみると、なぜかNTT公認の "AGEphone (on Android)" だと上りの
ストリームの音切れが激しく通話が成立しません。
当方の機種は、Xperia acro IS11S と GALAXY TAB SC-01C。いずれも同様。
しかもサポート外の機種だそうでアドバイスしかいただけませんでした。
で、マーケットでいろいろアプリを入れては消して試すこと10回以上。
見つけました!普通に使えるアプリ。SIPアプリに相性があるとは
思いもしませんでした。
私の場合、"Medeia5-fone"。しかしデフォルトではダメでしたので
備忘録として記録しておきます。
まず、ひかり電話の場合は対応するコーデックが、ISDNの「G.711 μ-Law」のみ
だというこで、これ以外を設定から削除します。(必要ないかも知れませんが)
設定‐SIPアカウント設定 - アカウントをタッチ - 詳細設定 - WiFiコーデック
それと、番号でメニューを選ぶためのトーン信号が送出されないので同様に詳細設定の
DTMF"方式"をRFCsからRTPインバウンドに変更します。
苦節1週間、テストコールの日々からやっと解放されました。
他にもこのコーデック(別名は、pcmu)を搭載しているアプリはあるのですが
例えば、(CSipSimple) どうしても時々音切れが上りで発生していました。
環境によると思うのですがひかり電話ルーターの下に自前の無線APを
設置して運用(NTTのサポート外)しようとお考えの方の参考までに。
ルーターやらビル内のLAN配置をも大きく変更しなければならないのですが
その重い腰を上げさせたのは、スマホでひかり電話のバナーでした。
いざ、ひかり電話ルーターを従来のルーターとハブで分岐させパラレルに設置。
開通させてみると、なぜかNTT公認の "AGEphone (on Android)" だと上りの
ストリームの音切れが激しく通話が成立しません。
当方の機種は、Xperia acro IS11S と GALAXY TAB SC-01C。いずれも同様。
しかもサポート外の機種だそうでアドバイスしかいただけませんでした。
で、マーケットでいろいろアプリを入れては消して試すこと10回以上。
見つけました!普通に使えるアプリ。SIPアプリに相性があるとは
思いもしませんでした。
私の場合、"Medeia5-fone"。しかしデフォルトではダメでしたので
備忘録として記録しておきます。
まず、ひかり電話の場合は対応するコーデックが、ISDNの「G.711 μ-Law」のみ
だというこで、これ以外を設定から削除します。(必要ないかも知れませんが)
設定‐SIPアカウント設定 - アカウントをタッチ - 詳細設定 - WiFiコーデック
それと、番号でメニューを選ぶためのトーン信号が送出されないので同様に詳細設定の
DTMF"方式"をRFCsからRTPインバウンドに変更します。
苦節1週間、テストコールの日々からやっと解放されました。
他にもこのコーデック(別名は、pcmu)を搭載しているアプリはあるのですが
例えば、(CSipSimple) どうしても時々音切れが上りで発生していました。
環境によると思うのですがひかり電話ルーターの下に自前の無線APを
設置して運用(NTTのサポート外)しようとお考えの方の参考までに。
IS01 に Froyo
2012/03/20 (Tue)
今更ながら、放置されていたIS01を未来へ連れていきました。
1年近くぶりに情報を検索してみると、なんと誰でもroot取れるように
なっておりました。なんて素晴らしい。開発者様に感謝です。
やはりandroidはルート、iPhoneは脱獄しないともはや満たされません。
と言うことで早速実行。
一抹の不安は、前提のベースバンドが09だと言うこと。当方は
購入時のまま07でした。現在は10だとか。で、10だと穴が
塞がれている。
仕方なく、07のまま実行。
そのせいか、ちょっと(かなり)不安定 @OS1.6 rooted
数度の再起動の後、Froyo(CyanogenMod for IS01)をリカバリーに
焼いて完了。
これで完全初期化はできなくなりました。
Froyoはまだ安定感ありますが、設定をいじっていると
よくOSごと落ちます。落ちるとバッテリーはずして放置しないと
1.6も起動しない。
まぁ、おもちゃにしかできない遊びですね。他のブログでは
皆さんもっと安定しているようなのですけど。
せっかくのハードウェアキーボード、キーアサインも変えてみたし
せめてエディタマシンとして使いたかった・・・なぁ。
1年近くぶりに情報を検索してみると、なんと誰でもroot取れるように
なっておりました。なんて素晴らしい。開発者様に感謝です。
やはりandroidはルート、iPhoneは脱獄しないともはや満たされません。
と言うことで早速実行。
一抹の不安は、前提のベースバンドが09だと言うこと。当方は
購入時のまま07でした。現在は10だとか。で、10だと穴が
塞がれている。
仕方なく、07のまま実行。
そのせいか、ちょっと(かなり)不安定 @OS1.6 rooted
数度の再起動の後、Froyo(CyanogenMod for IS01)をリカバリーに
焼いて完了。
これで完全初期化はできなくなりました。
Froyoはまだ安定感ありますが、設定をいじっていると
よくOSごと落ちます。落ちるとバッテリーはずして放置しないと
1.6も起動しない。
まぁ、おもちゃにしかできない遊びですね。他のブログでは
皆さんもっと安定しているようなのですけど。
せっかくのハードウェアキーボード、キーアサインも変えてみたし
せめてエディタマシンとして使いたかった・・・なぁ。