04/30のツイートまとめ
2011/05/01 (Sun)
春が遅い?
2011/05/01 (Sun)
今年は春の訪れが遅いようです。先日、GW前半にバイクで
お山のおうちへ行ってきました。
主目的は、GW後半にカミさんと子供達がお山に行くので
水道の開栓をすることです。
敷地周辺の雪はすべて融けていました。そして雪解けの
せせらぎが復活。
しかし例年だとGWに採取できる山菜がまったく
芽も出ていませんでした。

まだ地面は枯葉に覆われています。

この辺りも、山菜(こごみ)が例年たくさん出てくるのですが・・・
その日、キャンプ場に向う途中で立ち寄ってみた蓼科の桜の名所
"蓼科聖光寺"も、あれっ?もう散っちゃった? 確かGWが満開なはず。

一面桜の木なのに・・・テントのところで聞いてみると
まだこれからとのこと。つぼみにもなっていませんでした。
----------------------------------------------------
自分はこの後、1泊キャンプして帰ってきました。
蓼科から国道299号麦草峠を越えた八千穂の駒出池キャンプ場へ
向います。ここは昨日冬季休業からオープンしたところ。

設営完了!
このあとは、昨夏、林道八ヶ岳線と間違えて白石線を走ってしまった
リベンジをしつつ、買出しに麓へ降りてきます。
と、いうわけで今回も前回同様にキャンプ&林道を満喫です。
お山のおうちへ行ってきました。
主目的は、GW後半にカミさんと子供達がお山に行くので
水道の開栓をすることです。
敷地周辺の雪はすべて融けていました。そして雪解けの
せせらぎが復活。
しかし例年だとGWに採取できる山菜がまったく
芽も出ていませんでした。

まだ地面は枯葉に覆われています。

この辺りも、山菜(こごみ)が例年たくさん出てくるのですが・・・
その日、キャンプ場に向う途中で立ち寄ってみた蓼科の桜の名所
"蓼科聖光寺"も、あれっ?もう散っちゃった? 確かGWが満開なはず。

一面桜の木なのに・・・テントのところで聞いてみると
まだこれからとのこと。つぼみにもなっていませんでした。
----------------------------------------------------
自分はこの後、1泊キャンプして帰ってきました。
蓼科から国道299号麦草峠を越えた八千穂の駒出池キャンプ場へ
向います。ここは昨日冬季休業からオープンしたところ。

設営完了!
このあとは、昨夏、林道八ヶ岳線と間違えて白石線を走ってしまった
リベンジをしつつ、買出しに麓へ降りてきます。
と、いうわけで今回も前回同様にキャンプ&林道を満喫です。
駒出池
2011/05/03 (Tue)
噂どおりの素敵なキャンプ場です。池を中心にフリーサイトが展開し
その周りにはオートキャンプ(区画)サイトがあります。
到着時、池の周りにはいくつもすでに張られていたので
一番奥に陣取りました。

よく見ると数メートル先には、水芭蕉が・・・素敵~♪


池の対岸にも、いくつか張られていました。

どこかのブログで、特等席と呼ばれていたサイトは
あの対岸の黄色いテントの所かなぁ?確かにPから
ちょっと離れていますけど対岸の方がよさげではあります。
ところで、現在の問題は突風なんです。(対岸のスノピのタープも
この後、ブッ飛びます)しかもこれから雨50%・・・
自分も雨対策のタープが心配ではありますが
食料も心許ないので思い切って買出しに出ることにします。
その周りにはオートキャンプ(区画)サイトがあります。
到着時、池の周りにはいくつもすでに張られていたので
一番奥に陣取りました。

よく見ると数メートル先には、水芭蕉が・・・素敵~♪


池の対岸にも、いくつか張られていました。

どこかのブログで、特等席と呼ばれていたサイトは
あの対岸の黄色いテントの所かなぁ?確かにPから
ちょっと離れていますけど対岸の方がよさげではあります。
ところで、現在の問題は突風なんです。(対岸のスノピのタープも
この後、ブッ飛びます)しかもこれから雨50%・・・
自分も雨対策のタープが心配ではありますが
食料も心許ないので思い切って買出しに出ることにします。
林道 八ヶ岳線
2011/05/06 (Fri)
駒出池キャンプ場 2
2011/05/09 (Mon)
林道散歩と買出しを終えてキャンプ場に戻りました。
我がサイトは、強風に耐えて無事でした。


こちら側で、スノピのタープを張って外出していたサイトは
撤収してすでにいませんでした。風には耐えていたんだけど。
タープの張り綱をアジャストして対岸を見ると、同じくスノピの
タープの張り綱が外れてしまって暴れています。物も転がっている様子。
若者が何人かいるようですが、結局タープは撤収することに
したようです。
すると今度は雨
ありゃ~。タープ要るのにね。
結局このグループは、すべて撤収して退却してしまいました。
これからいいところなのに~。
そんなわけで、昨日冬季休業から復活したばかりのこのキャンプ場。
GWなのにフリーサイトでは強風と雨に耐えた”真のキャンパー”??
5組だけしか残りませんでした。

管理人さんに直火の許可をもらって焚き火をしましたが
焚き火自体は池を挟んで3ヶ所、遅くまで燃えていましたが
とても静かで癒される夜となりました。
さて雨も上がったので夕飯にしますか。

最近はコレばっかり。ご飯を炊いたこともありましたがやっぱり面倒なので。

そしてお肉。やっぱりキャンプはこれですね。

程よくヨッパらいながらあとはシュラフにもぐり込むだけ。
お山のおうちもいいけど、この不便さ・真っ暗な夜のちょっとの
怖さがたまりません。
とは言え、まだ林道脇で野宿する根性は到底ありません、ハイ。
我がサイトは、強風に耐えて無事でした。


こちら側で、スノピのタープを張って外出していたサイトは
撤収してすでにいませんでした。風には耐えていたんだけど。
タープの張り綱をアジャストして対岸を見ると、同じくスノピの
タープの張り綱が外れてしまって暴れています。物も転がっている様子。
若者が何人かいるようですが、結局タープは撤収することに
したようです。
すると今度は雨

結局このグループは、すべて撤収して退却してしまいました。
これからいいところなのに~。
そんなわけで、昨日冬季休業から復活したばかりのこのキャンプ場。
GWなのにフリーサイトでは強風と雨に耐えた”真のキャンパー”??
5組だけしか残りませんでした。

管理人さんに直火の許可をもらって焚き火をしましたが
焚き火自体は池を挟んで3ヶ所、遅くまで燃えていましたが
とても静かで癒される夜となりました。
さて雨も上がったので夕飯にしますか。

最近はコレばっかり。ご飯を炊いたこともありましたがやっぱり面倒なので。

そしてお肉。やっぱりキャンプはこれですね。

程よくヨッパらいながらあとはシュラフにもぐり込むだけ。
お山のおうちもいいけど、この不便さ・真っ暗な夜のちょっとの
怖さがたまりません。
とは言え、まだ林道脇で野宿する根性は到底ありません、ハイ。
中津川林道へ
2011/05/11 (Wed)
夜の雨は朝には上がりました。みなさん撤収していきますが
私はまったりと。まずは場内のお散歩&薪拾い。


池のほとりを歩き、サイトの対岸から眺めてみます。

そして高台。白樺群生地だけあって雰囲気満点です。

東屋を見下ろします。
サイトに戻り朝食のため、少々湿ってしまった薪に点火
などしてみます。

いつもの100均スキレットで卵料理。このために毎回卵2個を
持参しています。
そして、タープ、フライシートを乾かしながらゆっくり撤収。
すでに昨晩のキャンパーはすべて撤収済。早くも今晩の
キャンパーが設営開始しています。
GWとはいえ明日は平日。天候もイマイチだし、今日は
お客さん少なそう。

きれいに撤収完了。
ここからの帰路は、時間制限もないしちょっと遠回りして。
川上村から、中津川林道を抜けて秩父に寄り道。そして
1本絶景林道を散策して、雁坂トンネルで甲府に抜ける
ルートを設定。

では、出発!
私はまったりと。まずは場内のお散歩&薪拾い。


池のほとりを歩き、サイトの対岸から眺めてみます。

そして高台。白樺群生地だけあって雰囲気満点です。

東屋を見下ろします。
サイトに戻り朝食のため、少々湿ってしまった薪に点火
などしてみます。

いつもの100均スキレットで卵料理。このために毎回卵2個を
持参しています。
そして、タープ、フライシートを乾かしながらゆっくり撤収。
すでに昨晩のキャンパーはすべて撤収済。早くも今晩の
キャンパーが設営開始しています。
GWとはいえ明日は平日。天候もイマイチだし、今日は
お客さん少なそう。

きれいに撤収完了。
ここからの帰路は、時間制限もないしちょっと遠回りして。
川上村から、中津川林道を抜けて秩父に寄り道。そして
1本絶景林道を散策して、雁坂トンネルで甲府に抜ける
ルートを設定。

では、出発!
05/11のツイートまとめ
2011/05/12 (Thu)
daisens
@tama_chibi なんかお近くのようですね。機会がありましたらご一緒しましょう。当方ビビリのトコトコですが。
05-11 13:15
オフラインマップ を Androidで
2011/05/12 (Thu)
昨年末にゲットしたGALAXY TABのお話。悲しいかな、
老眼の始まりなのか、この7インチの液晶がとても快適。
タッチパネルのアルゴリズムなどは Apple が数多く特許で
抑えているらしく、実際操作感は比べるとイマイチの感拭えず。
OS自体もiPhoneより機種依存性が高いせいで、快適なフィールとは
言いがたい。
それでも購入以来、寝モバ用としては快適に使ってはおりました。
しかし春が近づき、ツーリング気分が高まった勢いでオフロードタンク
バックを購入してから、GPS感度の悪さに今度は悩まされました。
全然自位置を把握できないのです。出来ても走行中にロストする。
なんなんでしょう?ネットじゃ有名なこの症状にもドコモは聞いたことない、
と言うし。何とかしてよ、SAMSUNGさん。
これもググって実践してみたら先人たちの功績によってかなり改善。
(このあたりの手法は、"Galaxy S + GPS" で検索すると
多く見つけることができます。やはり Tab より S の方が
台数も出ているからでしょう。そしてその日本語情報も
元をたどると海外からのものも多い。これはiPhone と同様。
おサイフだ、防水だと言われても国産スマートフォンに手が
出ないのはこういう理由。)
そして車載に関しては一番のキモ。先頃追加されたGoogle Mapの
キャッシュ機能。しかしこれがまた、全然使えない。SAMSUNG製
だけかも知れない。キャッシュさせようと地図を動かしていると
頻繁にフリーズ。電源オフ再起動しか手がなくなる。
どう考えても、林道ツーリングではオフラインマップでないと
心許ない。ドコモ網とはいえ節電のため通信を切っていると
オンラインにするにも手間と時間がかかる。
結局いつもiPhoneの小さな画面で xGPS を見ていた。
(しかし、道志の森・駒出池と今年のキャンプ場はすべてSoftbank圏外
だったのには閉口した。ドコモはいずれも圏内だったからだ。)
で、オフラインマップなんですが一昨日になっていきなり
発見。それも性能いいじゃないですか。絶句しちゃいました。
その名も、"OruxMaps" 無料です。マーケットで出てきます。
そしてPCでのマップ作りソフトが、"Mobile Atlas Creator"です。
java アプリです。ちょうど xGPS と xGPS Manager の関係です。
そしてより洗練されています。
(マップデータのキャッシュについては利用規約に反する恐れが
ありますので各自の判断・責任においてご使用ください)
マップソースが豊富です。用途・地域によって切り替えることが
できます。そして出来上がるデータが(多分)xGPSより軽い。
当然ログもとれますので、これでやっと iPhone は通話
専用に温存できそうです。
なお日本語化されておらず、少々難解なこのアプリ、OruxMaps。
使い方はこちらのブログが詳しいです。
以前からRSS購読していたこちらのブログにこんな記事が
あったとは目から鱗でした。
以上、ロードマップはグーグルマップのキャッシュで、レベル11~15でいいかなと。
そして林道用に 2万5千分の1の地形図です。以前 iPhone とウォッちず関連の
エントリーを書きましたが、時代が変わっておりました。
なんと、この地形図をキャッシュ(非公式)できるアプリがあります。
その名も "地図ロイド" 早速入れて見ましたがこれも
素晴らしいの一言。無料です。林道ツアラーはお試しあれ!!
同じ作者さんのGPSロガー、"山旅ロガー"との連携も節電という意味でも
かなり良さげです。
iPhone でも、"やまちず"や "DIY GPS" というアプリがあるようです。
これらは、試してません。
林道・キャンプ・山行・野宿、いずれも携帯は命綱。wifiはもちろん
3Gもオフにしてログ取り以外は最大限の節電を図りたいところ。
オフライン万歳でございます。
老眼の始まりなのか、この7インチの液晶がとても快適。
タッチパネルのアルゴリズムなどは Apple が数多く特許で
抑えているらしく、実際操作感は比べるとイマイチの感拭えず。
OS自体もiPhoneより機種依存性が高いせいで、快適なフィールとは
言いがたい。
それでも購入以来、寝モバ用としては快適に使ってはおりました。
しかし春が近づき、ツーリング気分が高まった勢いでオフロードタンク
バックを購入してから、GPS感度の悪さに今度は悩まされました。
全然自位置を把握できないのです。出来ても走行中にロストする。
なんなんでしょう?ネットじゃ有名なこの症状にもドコモは聞いたことない、
と言うし。何とかしてよ、SAMSUNGさん。
これもググって実践してみたら先人たちの功績によってかなり改善。
(このあたりの手法は、"Galaxy S + GPS" で検索すると
多く見つけることができます。やはり Tab より S の方が
台数も出ているからでしょう。そしてその日本語情報も
元をたどると海外からのものも多い。これはiPhone と同様。
おサイフだ、防水だと言われても国産スマートフォンに手が
出ないのはこういう理由。)
そして車載に関しては一番のキモ。先頃追加されたGoogle Mapの
キャッシュ機能。しかしこれがまた、全然使えない。SAMSUNG製
だけかも知れない。キャッシュさせようと地図を動かしていると
頻繁にフリーズ。電源オフ再起動しか手がなくなる。
どう考えても、林道ツーリングではオフラインマップでないと
心許ない。ドコモ網とはいえ節電のため通信を切っていると
オンラインにするにも手間と時間がかかる。
結局いつもiPhoneの小さな画面で xGPS を見ていた。
(しかし、道志の森・駒出池と今年のキャンプ場はすべてSoftbank圏外
だったのには閉口した。ドコモはいずれも圏内だったからだ。)
で、オフラインマップなんですが一昨日になっていきなり
発見。それも性能いいじゃないですか。絶句しちゃいました。
その名も、"OruxMaps" 無料です。マーケットで出てきます。
そしてPCでのマップ作りソフトが、"Mobile Atlas Creator"です。
java アプリです。ちょうど xGPS と xGPS Manager の関係です。
そしてより洗練されています。
(マップデータのキャッシュについては利用規約に反する恐れが
ありますので各自の判断・責任においてご使用ください)
マップソースが豊富です。用途・地域によって切り替えることが
できます。そして出来上がるデータが(多分)xGPSより軽い。
当然ログもとれますので、これでやっと iPhone は通話
専用に温存できそうです。
なお日本語化されておらず、少々難解なこのアプリ、OruxMaps。
使い方はこちらのブログが詳しいです。
以前からRSS購読していたこちらのブログにこんな記事が
あったとは目から鱗でした。
以上、ロードマップはグーグルマップのキャッシュで、レベル11~15でいいかなと。
そして林道用に 2万5千分の1の地形図です。以前 iPhone とウォッちず関連の
エントリーを書きましたが、時代が変わっておりました。
なんと、この地形図をキャッシュ(非公式)できるアプリがあります。
その名も "地図ロイド" 早速入れて見ましたがこれも
素晴らしいの一言。無料です。林道ツアラーはお試しあれ!!
同じ作者さんのGPSロガー、"山旅ロガー"との連携も節電という意味でも
かなり良さげです。
iPhone でも、"やまちず"や "DIY GPS" というアプリがあるようです。
これらは、試してません。
林道・キャンプ・山行・野宿、いずれも携帯は命綱。wifiはもちろん
3Gもオフにしてログ取り以外は最大限の節電を図りたいところ。
オフライン万歳でございます。
長野・埼玉県境、三国峠到着
2011/05/14 (Sat)
駒出池キャンプ場を出てまずは帰りに寄りたかった "白樺群生地"へ
少し上ります。

隣には、八千穂レイクという管理釣り場。


白樺林を突き抜ける高原の道。ちょっと長野離れしてるかな。
このあとは小海リエックススキー場の脇を通り、国道141号線へ
下っていきます。

この辺りのパノラマ。前方は埼玉・長野県境の山並みでしょうか。
海ノ口から県道68号線で川上村に入ります。途中には
昨夏走破した大弛峠を越える"川上牧丘林道"の分岐があります。
この日はまだ、開通していない旨の表示が数箇所に
ありました。
ちょっと休んでいると時々オフ車が通り過ぎていきます。
さすがはGW。いつもの平日とは違います。
道幅が狭くなってくると、県道区間も終了します。
早期の県道昇格を!という看板に哀愁を感じます。

途中に林道相木川上線の分岐がありますが、以前は通れたようですが
閉じられているような感じです。

ダートにならないなぁ、と思いながら舗装林道を登って行くと
県境ノの三国峠に着いてしまいました。長野県側は、完全舗装でした。

(続く)
少し上ります。

隣には、八千穂レイクという管理釣り場。


白樺林を突き抜ける高原の道。ちょっと長野離れしてるかな。
このあとは小海リエックススキー場の脇を通り、国道141号線へ
下っていきます。

この辺りのパノラマ。前方は埼玉・長野県境の山並みでしょうか。
海ノ口から県道68号線で川上村に入ります。途中には
昨夏走破した大弛峠を越える"川上牧丘林道"の分岐があります。
この日はまだ、開通していない旨の表示が数箇所に
ありました。
ちょっと休んでいると時々オフ車が通り過ぎていきます。
さすがはGW。いつもの平日とは違います。
道幅が狭くなってくると、県道区間も終了します。
早期の県道昇格を!という看板に哀愁を感じます。

途中に林道相木川上線の分岐がありますが、以前は通れたようですが
閉じられているような感じです。

ダートにならないなぁ、と思いながら舗装林道を登って行くと
県境ノの三国峠に着いてしまいました。長野県側は、完全舗装でした。

(続く)
05/15のツイートまとめ
2011/05/16 (Mon)
daisens
ヲハヨ~。うはっ、今日もなんていい天気・・・
05-15 09:20
05/16のツイートまとめ
2011/05/17 (Tue)
daisens
今度の木曜はどこかバイクでお出かけできるかなぁ。うかうかしてると梅雨になっちゃう。
05-16 18:45
05/21のツイートまとめ
2011/05/22 (Sun)
daisens
これは怖い!:命かけ残した津波写真 南三陸職員、流されるまで撮影 http://me.lt/6w0ch
05-21 14:28
中津川林道
2011/05/23 (Mon)
川上村から長野県側の舗装林道を登りきるとそこは県境三国峠。

まさに峠の頂点を越えるとそこから状況は一変する。

なにやら大きな看板が見えてきました・・・

ど~ん!ここからは、旧大滝村村道17号線。

わが家からはもっとも遠い不帰の地、埼玉県の深部秩父へ
初めて足を踏み入れた。


大崩落で放棄されている奥秩父林道との立体交差を過ぎて
さらに下っていきます。


岩肌には、お花が咲いていて綺麗。

さらに下流の分岐も閉鎖中。(実はこの日、5/1 が冬季閉鎖期間の
解除日、初日だったのでした。崩落等なくてよかったです。)

そして、未舗装区間終了。秩父市内です。国道140号線を右折
すれば雁坂トンネル経由で甲府に抜けられます。そしてそれが
本来の帰宅ルート。
しかしそこで開いたツーリングマップルに悪魔の囁きが・・・
"ぜっ、絶景林道だとぉお!"
ここまで来れるのも次はいつか・・・思わず左ウィンカーを点灯!
(絶景林道 御岳山線に続く)

まさに峠の頂点を越えるとそこから状況は一変する。

なにやら大きな看板が見えてきました・・・

ど~ん!ここからは、旧大滝村村道17号線。

わが家からはもっとも遠い不帰の地、埼玉県の深部秩父へ
初めて足を踏み入れた。


大崩落で放棄されている奥秩父林道との立体交差を過ぎて
さらに下っていきます。


岩肌には、お花が咲いていて綺麗。

さらに下流の分岐も閉鎖中。(実はこの日、5/1 が冬季閉鎖期間の
解除日、初日だったのでした。崩落等なくてよかったです。)

そして、未舗装区間終了。秩父市内です。国道140号線を右折
すれば雁坂トンネル経由で甲府に抜けられます。そしてそれが
本来の帰宅ルート。
しかしそこで開いたツーリングマップルに悪魔の囁きが・・・
"ぜっ、絶景林道だとぉお!"
ここまで来れるのも次はいつか・・・思わず左ウィンカーを点灯!
(絶景林道 御岳山線に続く)
林道 御岳山線へ
2011/05/24 (Tue)
誘惑に負けてR140を左折して更に遠回りです。
すぐに滝沢ダムと巨大なループ橋が見えてきました。


この巨大なループでダムの高さを一気に下ります。
名称は、"雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)"と言うそうです。
それにしてもこういう所、軽量車は強風であおられて怖い~~。

大滝温泉を抜けると林道入口があります。実は入口を間違えて
林道途中に出てしまいました・・・

集落から急登してここに出てきた。

正式には、"森林管理道 御岳山線"というらしい。
走りやすいダートで高度を徐々に稼いでいくと、絶景がチラホラ。

そして開設中の御岳山2号線との分岐地点。

ここにはとても親切で嬉しい状況解説板がありました。

ライダー(オートバイ)・登山者、その他の皆さんへ、って事で
2号線の工事の進捗状況が書いてありました。
イケナイ事したりして閉鎖にならないようにマナーを大切にしましょうね。


さらに高度をあげ、峠を乗越して行くとまた秩父の山並みの
パノラマが待っています。







そして終点。県道37号線に出ます。
再びループ橋を越えて、R140号雁坂トンネルへ。

甲府を抜けて神奈川県へ戻ります。この日もR138号の須走から雨。
夜の雨は視界が悪くて最悪。なんでだろ。
すぐに滝沢ダムと巨大なループ橋が見えてきました。


この巨大なループでダムの高さを一気に下ります。
名称は、"雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)"と言うそうです。
それにしてもこういう所、軽量車は強風であおられて怖い~~。

大滝温泉を抜けると林道入口があります。実は入口を間違えて
林道途中に出てしまいました・・・

集落から急登してここに出てきた。

正式には、"森林管理道 御岳山線"というらしい。
走りやすいダートで高度を徐々に稼いでいくと、絶景がチラホラ。

そして開設中の御岳山2号線との分岐地点。

ここにはとても親切で嬉しい状況解説板がありました。

ライダー(オートバイ)・登山者、その他の皆さんへ、って事で
2号線の工事の進捗状況が書いてありました。
イケナイ事したりして閉鎖にならないようにマナーを大切にしましょうね。


さらに高度をあげ、峠を乗越して行くとまた秩父の山並みの
パノラマが待っています。







そして終点。県道37号線に出ます。
再びループ橋を越えて、R140号雁坂トンネルへ。

甲府を抜けて神奈川県へ戻ります。この日もR138号の須走から雨。
夜の雨は視界が悪くて最悪。なんでだろ。
今更ですが、iPhone のHDRがスゴい件
2011/05/25 (Wed)
ツーリングでは、いつも起動が早いコンデジを使っておりました。
時々バイクを離れた際、持ち忘れた時とtwitter に投稿するときには
iPhone で撮っていました。あくまで仕方なく・・・です。
ところが・・・iOS4 になったとき、3GSでも iPhone4 の HDR が
使えるとか、使えないとかの情報が出回りました。結局これは
メニューでオンにしても、実際機能していない、というオチでした。
それから半年余り。
3GS でも使える HDR がアプリに内包されて出ておりました。
早速インスコして試してみると・・・

空に合わせると空が明るいので、どうしても建物が暗くなってしまう。

HDR では、明るいところに合わせて1枚、暗いところに合わせて1枚
撮影して合成するのでこのように人間の目に近い画像が得られます。
アプリによって露出を変えて2枚撮る所までは同じですが、試した
アプリではその場で合成まで待つもの(3GS は、CPU が 600Mhz なので少々待たされる)、
とりあえず2枚をカメラロールに保存して後からその2枚を呼び出して
合成できるものもありました。
この絵を見ちゃうと、普通のコンデジも平凡に見えてきちゃいます。
次のツーリングで景色を対象に撮ってみますが、場合によっては
コンデジいらなくなっちゃうかも・・・
あと、当然アンドロイドにも HDR アプリがあったので Galaxt Tab にも
いれておきました。
次回のツーリングは、先日の記事のオフラインでのグーグルマップ、
25000分の1 の地形図、そして HDR カメラと盛り沢山の内容になりそうです。
(実は先週、ツーリングには行ってきました。レポは次回に)
時々バイクを離れた際、持ち忘れた時とtwitter に投稿するときには
iPhone で撮っていました。あくまで仕方なく・・・です。
ところが・・・iOS4 になったとき、3GSでも iPhone4 の HDR が
使えるとか、使えないとかの情報が出回りました。結局これは
メニューでオンにしても、実際機能していない、というオチでした。
それから半年余り。
3GS でも使える HDR がアプリに内包されて出ておりました。
早速インスコして試してみると・・・

空に合わせると空が明るいので、どうしても建物が暗くなってしまう。

HDR では、明るいところに合わせて1枚、暗いところに合わせて1枚
撮影して合成するのでこのように人間の目に近い画像が得られます。
アプリによって露出を変えて2枚撮る所までは同じですが、試した
アプリではその場で合成まで待つもの(3GS は、CPU が 600Mhz なので少々待たされる)、
とりあえず2枚をカメラロールに保存して後からその2枚を呼び出して
合成できるものもありました。
この絵を見ちゃうと、普通のコンデジも平凡に見えてきちゃいます。
次のツーリングで景色を対象に撮ってみますが、場合によっては
コンデジいらなくなっちゃうかも・・・
あと、当然アンドロイドにも HDR アプリがあったので Galaxt Tab にも
いれておきました。
次回のツーリングは、先日の記事のオフラインでのグーグルマップ、
25000分の1 の地形図、そして HDR カメラと盛り沢山の内容になりそうです。
(実は先週、ツーリングには行ってきました。レポは次回に)
05/26のツイートまとめ
2011/05/27 (Fri)
daisens
山菜もゲット。天ぷらにします。 http://twitpic.com/52nebo
05-26 16:57New アイテム、マントルに焼き入れました。 http://twitpic.com/52mu74
05-26 15:43今日は、鳥さん来ない。 http://twitpic.com/52mjxn
05-26 15:05完成。ご飯は、手抜き。 http://twitpic.com/52ltf4
05-26 13:40ランチの準備中、なう。 http://twitpic.com/52ku5q
05-26 12:05お山のおうち、なう。 http://twitpic.com/52khws
05-26 11:33