La Pomme de Pin

sous le soleil

父子でファミキャン @カヤの平キャンプ場 (1)

戸隠の夜は涼しく、快眠することができました。
さて翌朝、朝食を食べのんびり撤収したあと、
キャンプ場入口脇へ移動して子供達と川遊びをしました。

CIMG1025 (Small)

水深はせいぜいスネですので安心して遊べました。

水遊びにハマっている子供達を納得させるため、
”河原で穴掘る温泉に行こうよ!”と言って戸隠を
後にします。

バイクではありませんが、またまたツーリング気分で
遠回り・・・野尻湖~飯山経由で木島平村に向います。

CIMG1026 (Small)

野尻湖も奥の方へ回るといい感じの所を発見。何もないところに
ぽつんと一軒のレストラン。(左奥)

飯山のベイシアで買出しをして奥志賀林道に備え給油。
いよいよ秘境に分け入って行きます。

CIMG1028.jpg

対向車も来ない舗装林道を延々13k。ついにカヤの平に到着。

SANY0333 (Custom)

空いていて最高です。900円の林間と2000円の牧場前の草地が
ありましたがここは迷わず草原を選択。

またまたトイレは遠くなりましたが水道はありました。

DSC07220 (Small)

設営完了!

DSC07217 (Small)

牛さんが時々近くにやってきますが、心配される匂いなどは
一切ありませんでした。子供達も牛さんがやってくると
嬉しかったようです。

さて設営後は、河原の温泉へ出かけてみます。奥志賀林道から
林道秋山線に進み、切明温泉を目指します。

CIMG1039 (Small)

DSC07193 (Small)

DSC07192 (Small)

途中、こんな滝や崩落地点を経由して・・・秘境感たっぷりです。

DSC07190 (Small)

カヤの平から40分少々で到着。すでに15時近い。急がねば。

DSC07189 (Small)
この坂を下って・・・

DSC07186 (Small)
この橋を渡り・・・

DSC07185 (Small)
脇の小道を進みます。

DSC071871(Small).jpg
このあたりが温泉。

蚊に注意しながら5分ほどで到着~♪

DSC07184 (Small)

山奥なので川の水はとても冷たいのですが・・・

DSC071831 (Small)

ここに50℃の源泉があって河原に流れ込んでます。
あっ熱い!!

DSC07178 (Small)

このあたたかさのせいで、温泉と川の境目あたりには
小さなおたまじゃくしがたくさん!!!

訪れていた他の子供達もみんなでつかまえていました。
おたまじゃくしにとっては、災難!です。

結局、温泉というより本日2回目の川遊びになりました。
誰もいなくなった河原を後に捕まえたおたまじゃくしを
もってサイトに帰ります。

で、夕食後はまたまた焚き火タイム。

DSC07197 (Small)

今日は下の息子の方が眠れない、と起きてきて親子の時間・・・

と、真っ暗闇の中ヘッドランプに光る目玉多数接近!!

DSC07200 (Small)

小屋もなく完全放牧されている牛さん達は、なんと夜中も
草を食べ続けているのでした!!

ちょっとビックリ!

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

09/01のツイートまとめ

daisens

New Entry : 父子でファミキャン @カヤの平キャンプ場 (1) - 戸隠の夜は涼しく、快眠することができました。さて翌朝、朝食を食べのんびり撤収したあと、.. → http://am6.jp/bGGCUm
09-01 17:39

父子でファミキャン @カヤの平キャンプ場 (2)

さて早起きのキャンプ場。ここカヤの平では期待通りの美しい朝もやに
覆われていました。

DSC07204 (Small)

16:9のワイドサイズにてどうぞ。

SANY0310 (Custom)

SANY0309 (Custom)

SANY0311 (Custom)

そして日の出の時間・・・さらに美しく・・・

DSC07209 (Small)

こちらも16:9でどうぞ。

SANY0315 (Custom)

SANY0322 (Custom)

キャンプは最終日ですが、今日はお山のおうちまで帰ればいいので
午前中は、北ドブ湿原まで親子ハイキングをしました。

CIMG1055 (Small)

CIMG1064 (Small)

CIMG1049 (Small)

それからゆっくりお昼を食べて午後3時に撤収。志賀草津道路~高峰高原を
経由して上田へ抜けました。

渋峠では、8月下旬なのにニッコウキスゲを見ることができました。
なんでも今年は車山も不作だったそうなのでよかったです。

DSC07221 (Small)

DSC07224 (Small)

DSC07222 (Small)

そして草津のコンビニでは群馬限定のカルピスシューをお土産に
買いました。お味の方は・・・

DSC07230 (Small)

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

09/03のツイートまとめ

daisens

New Entry : 父子でファミキャン @カヤの平キャンプ場 (2) - さて早起きのキャンプ場。ここカヤの平では期待通りの美しい朝もやに覆われていました。16.. → http://am6.jp/bGGebq
09-03 13:09

晩夏の林道探索

お山のおうちの周辺の探索は前回終えたつもりでしたが
朝市で地元野菜を買ったいつもの帰り道で林道の起点表示
見つけてしまいました。

DSC07081 (Small)

どうせゲートで閉められているのは百も承知で、翌朝
突撃してみました。

まずは農地のはずれに大きなゲート・・・これは鹿除けで
ロックされてはいません。開けたらすぐ閉めて通過します。

DSC07082 (Small)

しばらくするとダートに。

DSC07083 (Small)

このあたり、農地もあるせいかゲートまで距離があります。

DSC07084 (Small)

それでもやっぱり残念なゲート。。。踏み跡もあるし自転車なら
くぐれそうでしたが、まずは反対側を調査してみましょう。

DSC07086 (Small)

標高1500m22℃とお山は涼しい!

DSC070881 (Small)

反対側のゲートは例の厳重なゲートでクローズでした。
それでもゲートの手前は広大な草原。気持ちいい。

DSC07093 (Small)

DSC07092 (Small)

せっかくなので昨年夏にオンロードバイクでツーリングした
蓼科界隈をオフ車で探索してみるこにしました。

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

09/05のツイートまとめ

daisens

New Entry : 晩夏の林道探索 - お山のおうちの周辺の探索は前回終えたつもりでしたが朝市で地元野菜を買ったいつもの帰り道で林道の起点表示を見つけてしまいま.. → http://am6.jp/a9V7MQ
09-05 17:24

蓼科仙境都市へ

蓼科(立科町)界隈までやってきたので、もう少し林道を
探索してみました。

まずは昨年オンロードバイクでやってきた標高2093mの
大河原峠をめざす。昨年は峠の先の蓼科スカイラインは
舗装工事で通行止めでした。

地図を見ると峠の先には蓼科仙境都市というものが
あります。この名前がとても気になったので峠は
通過して調査。

福利厚生の「ベネフィットステーション」にもラインナップ
されているらしい。また黒川紀章氏などの著名人を広告塔に、
高島屋の顧客名簿を使ってかなり広く販売したようで、
一時は国会で取り上げられるほどの社会問題となった場所だとか。
ソース(衆議院商工委員会議事録) (crl+Fで”蓼科”を検索)

はたして着いてみるとなるほど別荘地のようだが、メインとなる
ホテル棟らしきものに数人の人影があったものの、別荘地は
建物が建設されている区画もまばらで、朽ちている建物も
多く、失礼ながらちょっと仙境と言うより、辺境という感じ。

特に冬季の厳しさは想像を絶するものだろうと予想できる。
(大河原・蓼科方面は冬季道路閉鎖。佐久方面からの
蓼科スカイラインのみのアクセスになるが除雪状況は
どうなのだろう?)なにせ標高が高すぎる。

その分夏の眺望は最高だったが。

DSC07101 (Small)

2005年までは蓼科アソシエイツというスキー場も少し下に
あったようです。(名前だけは聞いたことがあるなぁ)

長くなってしまったので続きの林道探索(本題)は次回に。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

09/07のツイートまとめ

daisens

New Entry : 蓼科仙境都市へ - 蓼科(立科町)界隈までやってきたので、もう少し林道を探索してみました。まずは昨年オンロードバイクでやってきた標高2093.. → http://am6.jp/apKUNl
09-07 13:06

続・晩夏の林道探索

国土地理院 1/25,000 の地図によると、大河原峠の先から
国道299号に通じる林道があります。双子池、雨池の
近くを通るその道は、恐らく山小屋の運搬路だろうと
想像できます。ここまでやってきたのでその入口は
どんなだろうと探してみました。

DSC07102 (Small)

やはりチェーンがかかり、軽トラ程度の轍がある遊歩道の
ような道でした。

例によって反対側が気になるので回り込んでみます。

DSC071301 (Small)

299号麦草峠を経由する回り道。

DSC07127 (Small)

で、ここですね。同じようにチェーンで閉じられていました。

と、ここでツーリングマップルをよーく見たら、この林道の
中間付近から麓の集落へつながる林道らしき道がありました。

そちらからのルートもついでに探索してみます。iPhone の
GPSの出番です。

DSC07124 (Small)

野生のお花畑を抜け、なんとかそれらしいルートを発見。

DSC07119 (Small)

通り抜け不可、とありますが進入禁止ではないので
行けるところまで探索させていただきます。

DSC07116 (Small)

路面は簡易舗装からガレたダートへ。まるで川上牧丘林道の
川上村側のよう。なかなかワイルドな路面。そして分岐が多い!!

DSC07118 (Small)

DSC07117 (Small)

DSC07113 (Small)

DSC07111 (Small)

さらに地図上沢を越えるところでは・・・

DSC07115 (Small)

出ました!沈下橋。水深も水量もないので童心に返って
両足を上げて通過!

結果的には林道終点の双子池分岐まで進むことができました。

DSC07108 (Small)


右に進めばさっきの大河原峠のチェーンゲート。左は雨池方面
ですがすぐにチェーンゲート。

DSC07109 (Small)

何か書いてあるので接近。

DSC07110 (Small)

再三再四鍵を壊し車両が進入、って何ですか、コレ。
どうみても4輪が進む道じゃないでしょう。

この先は歩くか、自転車にしましょうね。

自分はというと、双子池まで行ってみました。分岐からは
双子池ヒュッテの私道ということなので端っこにバイクを停め、
歩いて散策開始。

地図によれば、恐らく歩いて10分程度かと。
緩やかに坂を下っていくと山小屋が見えてきました。

DSC07107 (Small)
双子池ヒュッテです。

年配のご夫婦が休憩しているだけでとても静かでした。

パッド入のライディングジャケットにブーツの場違いな
格好でしたが、山のご挨拶をして先に進みます。

双子の雄池は小屋の飲料水だそうです。

DSC07104 (Small)

そして雌池。

DSC07105 (Small)

帰路も遠回りなので早々に出発。ガレてワイルドな林道
だったので下りも飽きずに(=気を張って)走行可能でしたが
さすがにダートはちょっとお腹いっぱいかも・・・

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

09/09のツイートまとめ

daisens

New Entry : 続・晩夏の林道探索 - 国土地理院 1/25,000 の地図によると、大河原峠の先から国道299号に通じる林道があります。双子池、雨池の近く.. → http://am6.jp/ciQUdz
09-09 13:31

iPhone で ウォッちず 閲覧

2011.5.12 更新
iPhone, Android でのオフラインマップや二万五千分の一地形図の
閲覧は、劇的に進化しました。新しい記事へどうぞ
----------------------------------------------------------
(以下、元記事)

林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図
重宝します。自分は通常、出発前にPCで地図を切り出して、
iPhone にtif画像として転送していますが、通行止めや
新たな分岐を発見してそちらに進む場合など急に予定が
変わるときがあります。

1/25,000 はとても詳細なので例えばキャンプツーリングで
ある程度のエリアを切り出すには枚数も多くなり
作業・容量的に限度みたいなもの(=根気)もあります。

そんな時に3Gが圏内であればオンラインで地図を検索したい・・・

(今までは=SoftBankで山では圏外多発でしたが、先日から
光ポータブルでドコモ網に接続できるようになったので山でも
大いに期待しているところです。)

そんな実体験から早速 iPhone の Safari でウォッちずサイト
開いてみましたが、iPhone ではマウスドラッグができず地図が
動かせません!!

電子国土ポータルのサイトでも・・・
エリア移動のための矢印ボタンのクリックも効きません!!

仕方がないので公開されているAPIを、電子国土ポータル
調べてなんとか自作してみました。(アプリではなくWEBベースです)

まだまだ改善の余地もありますが、ドラッグが効かない=地図を動かせない、
という最大の問題は回避できました。

IMG_03682.png
IMG_0369.png

試行錯誤の後のデフォルト画面。右フレームに検索を実装。

ドラッグではなく、クリック(iPhone ではタップ)した場所を中心にして
地図を再読み込みします。デフォルトは1/100,000 にしてますが、
その緯度経度、ズームレベルはもちろん変更可能です。

PCでは右クリックでズームアウトなのですがこれもできないので
操作しやすい大きなズームボタンを上下右の3箇所に備えました。

県 + 地名の検索ジャンプや任意の緯度経度座標を入力して
のジャンプもできるようになりました。

たとえば無料アプリ”Signal Fire”でも簡単に現在地の座標は
もちろん、任意の位置の座標も取得可能ですね。

規約に則り、国土地理院サイトへの届出は送信済みですが、
カシミールでもサーバーに負担をかけないような工夫をされて
いるようですのでとりあえず一般公開は控えております。

#検索でこの記事にいらした方でご要望があれば、個別に
対応させていただきます。

(管理者にだけ表示を許可する、にチェックを入れてメアド付でコメントください)

* 二万五千分の一の地図の切り出しデータ保存はフリーウェア、
TrekkingMap Editor を使わせていただいてます。
この場を借りて作者様に御礼申し上げます。

iPhone で うおっちず 1/2万5千 の地図閲覧

テーマ:iPhone 4/iPhone 3GS/iPod touch - ジャンル:携帯電話・PHS

09/11のツイートまとめ

daisens

New Entry : iPhone で ウォッちず 閲覧 - 林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図が必須で自分は通常、出発前にPCにて地図を切り.. → http://am6.jp/c7wVR0
09-11 20:53

New Entry : 平沢峠 - 8月最後のお山のおうちからの帰り道。昨日の双子池線往復でダートは少々お腹いっぱい・・・なので今日は軽~くツーリング気分でクリスタ.. → http://am6.jp/a8luIr
09-11 12:42

酒匂川

先日8日の台風9号の被害が神奈川西部にだいぶ出ているようです。


山北町平山の足柄橋。


山北のキャンプ場も。(以上神奈川新聞サイトより)

そして私、10日に電車で鉄橋を渡る際にびっくり。

河川敷のグラウンドがすっかりなくなってます。
長い陥没もできてました。


小田原サッカー協会サイトより。

これは復旧の目処が立ちませんというのも
仕方ないかと。

テーマ:日記だよ - ジャンル:趣味・実用

09/12のツイートまとめ

daisens

New Entry : 酒匂川 - 先日8日の台風9号の被害が神奈川西部にだいぶ出ているようです。山北町平山の足柄橋。山北のキャンプ場も。(以上神奈川新聞サイトより.. → http://am6.jp/asQcPK
09-12 12:05

平沢峠

8月最後のお山のおうちからの帰り道。昨日の双子池線往復で
ダートは少々お腹いっぱい・・・なので今日は軽~く
ツーリング気分でクリスタルラインを通って帰ろうかと。

エコーラインから鉢巻道路、八ヶ岳高原ライン経由で、
JR標高最高地点の野辺山駅へ。

DSC07135 (Small) (2)

ちょうど列車がやってきました。

DSC07133 (Small)

この踏切を渡って畑の間を抜け少し上っていくと”平沢峠”が
あります。地図でも載っていないのですが知る人ぞ知る
お薦めスポットだそうなのでどうしても行ってみたかった
場所のひとつでした。

DSC07136 (Small)

出発が午後遅かったので正面にそびえているはずの八ヶ岳連峰は
残念ながら雲の中・・・

DSC07139 (Small)

本当はこんな絶景らしいのですが・・・またの機会に。
暗くなる前に先を急ぎましょう。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

横尾山林道~明野の向日葵

平沢峠から国道へは出ないでクリスタルライン方向に下って
行きました。あの清里のすぐそばとは思えない静かな
山々の中をちょっと迷って農作業中のおじさんに道を
聞いたりしながら進みます。

DSC07141 (Small)
右奥から出てきました。

DSC07142 (Custom)
そしてクリスタルラインの一部、高須林道(全舗装)方面に。

DSC07143 (Small)
ここからクリスタルライン、高須林道。

しばらく進むとT字路で高須林道は右に曲がりますが
そこを直進すると未舗装の横尾山林道です。

DSC07145 (Small)

DSC07146 (Small)

DSC07147 (Small)

山梨県の公式サイトによると19kmのロングダートです。

DSC07148 (Small)

DSC07149 (Small)

DSC07151 (Small)

最後は平成22年9月30日まで工事区間のゲートに突き当たります。

DSC07152 (Small)

DSC07153 (Small)
出口を振り返りました。

この先は工事でゲート閉鎖ですので、右折して北杜市営林道(全舗装)で
迂回して県道610号線へ出ました。

DSC07155 (Small)

塩川ダムを通り、県道23号線に入りました。ただ近道をしたつもりで
全くの偶然でしたが、この先明野は向日葵で有名なようです。すでに
6時近くて薄暗かったのですが、時間外のおかげでバイクで目の前まで
行くことができました。

DSC07158 (Small)

DSC07160 (Small)

DSC07164 (Small)

この道をずっと進んで双葉SAのスマートインターから
中央道に入り帰宅です。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: