林道 石神峠線
2010/06/23 (Wed)
後半は、国道52号・富士川をまたいだ反対側へ。JR内船駅の脇で
踏み切りを渡って山に入ります。
まずは町道佐野線で天子湖へ。町道と言っても交通量は少なく
舗装林道の世界。

うっそうとした森の間からわずかに柿元ダム(天子湖)が見えました。
ここは珍しい民間所有の発電用ダムです。佐野川水力発電所で
作った電気は・・・というと、所有者の日本軽金属が、アルミ精錬に
使っているそうです。

観光用ではないので眺望はこれ以外一切なし。
そして佐野峠へ。のはずでしたが例によって時間的余裕がタイトに
なってきましたので石神峠を越えて芝川方面に戻って行く事にします。
(佐野峠からの富士山の眺望はまた次回のお楽しみに)

6/7~25 舗装工事のための通行止だそうです。

延長3388mは、山梨県南部町の管理部分(峠まで)ですね。

山梨側は基本的にフラットダート。

石神峠(県境)到着。


変わって勾配のある静岡県側を下って落合地区到着。
このあと帰路ですが、わが家が有機野菜を買っているビオファーム・まつきさんの
惣菜屋さん"ビオデリ"が富士宮市内にあるとのことで、立ち寄ってお買い物して
富士宮道路~東名で帰ってきました。

こんな時もトップボックスが大活躍。オフ車でケーキでも運べます。
踏み切りを渡って山に入ります。
まずは町道佐野線で天子湖へ。町道と言っても交通量は少なく
舗装林道の世界。

うっそうとした森の間からわずかに柿元ダム(天子湖)が見えました。
ここは珍しい民間所有の発電用ダムです。佐野川水力発電所で
作った電気は・・・というと、所有者の日本軽金属が、アルミ精錬に
使っているそうです。

観光用ではないので眺望はこれ以外一切なし。
そして佐野峠へ。のはずでしたが例によって時間的余裕がタイトに
なってきましたので石神峠を越えて芝川方面に戻って行く事にします。
(佐野峠からの富士山の眺望はまた次回のお楽しみに)

6/7~25 舗装工事のための通行止だそうです。

延長3388mは、山梨県南部町の管理部分(峠まで)ですね。

山梨側は基本的にフラットダート。

石神峠(県境)到着。


変わって勾配のある静岡県側を下って落合地区到着。
このあと帰路ですが、わが家が有機野菜を買っているビオファーム・まつきさんの
惣菜屋さん"ビオデリ"が富士宮市内にあるとのことで、立ち寄ってお買い物して
富士宮道路~東名で帰ってきました。

こんな時もトップボックスが大活躍。オフ車でケーキでも運べます。

スポンサーサイト