まったりと焚き火
ありました。子供達も実家に行っていたのでこれはチャンス!
まったり焚き火がしたくて昼過ぎに仕事を切り上げ近場へ。

こんな滝のある金太郎の故郷です。

滝があっても水深はくるぶしほどで子供も安心して遊べそう。

設営完了。お隣には、Buellと国産750の大型2台でいらした
同世代のご夫婦が設営中。
観光協会で運営しているらしく、集金が済むとすぐに
管理人さんは撤収してしまいました。仕方ない、薪を集めよう。
歩いて3~4分の滝まで往復して、落ちていた木の枝を
集めました。

今回投入の焚き火台が、まだピカピカでちょっと恥ずかしい・・・
さて暗くなってきたので夕飯の仕度を始めましょう。

まずは木炭とオガ炭に点火。

火力が安定したところで、飯ごう炊飯。手抜きの牛丼も温めて。

炊けました~♪ ウマー ♪

残った火力でお餅も焼いたり。
あとはワインを飲みながらマッタリ焚き火タイム。ここは直火も
OKでしたが、やっぱりここは焚き火台。
おが炭の持続力で木の枝にも楽々点火。

5月とは言え、山の中では夜はまだまだ肌寒く焚き火の温もりが
とても心地よい。
バイクの積載量には限りがあって、お山のおうちのウッドデッキでする
BBQやダッチオーブン料理、燻製作りのようにはいきませんが
これはこれでまた違った楽しさ・おいしさを発見。
05/06のツイートまとめ
daisens
New Entry : まったりと焚き火 - 基本GWとか関係ない私ですが、ちょっと中日に予定の空きがありました。子供達も実家に行っていたのでこれはチャンス!まったり焚き火がしたくて昼過ぎに仕事を切り上げ.. → http://am6.jp/9dOY1H
05-06 14:55
キャンプ場下見ツーリング
お隣の大型2台のご夫婦も奥さんの方は起きていましたのでご挨拶。
ふと気付くとテントの中から大きないびきが・・・
これじゃあ奥さん寝てられませんね。ちょっとかわいそう。

自分は朝食を簡単に済ませて2度寝。
再びテントから出るとお隣は撤収中でした。家から近いということもあり
のんびりしていたら、続々デイキャンパーがやってきて設営を始めて
いました。今日も好天、GW真っ只中なのでした。
混みあってきたので急いで撤収。天気もいいので急遽ツーリングがてら
著名なキャンプ場を下見することにしました。
まずは国道を避けて、三国峠を越えて山中湖経由でキャンプ場銀座の道志みちへ。

足柄峠から富士を望む。
道志みち西の大御所、道志の森キャンプ場へ到着。GWで混んで
いますが、ソロでも静かに過ごせそうなサイトも林道沿いにありました。
やっぱり管理棟より下はファミキャンの大きなテント・タープだらけで
大賑わいです。
ダートで思っていたより荒れていた西沢林道はさらに奥へと続いていましたが
オンバイクだったので途中で引き返しました。いつかセローちゃんで終点まで
探索してみたいですね。
ん~、明日仕事なければもう1泊したいところですが・・・
そろそろ帰路ということで道志みちを戻って丹沢湖周辺へ向います。

山中湖~三国峠の間から。
246を経由し、丹沢湖方面へ左折。バイクでは久々、懐かしい道です。
数ある丹沢湖周辺のキャンプ場から目星をつけたのは、大滝沢出合にある
西丹沢大滝キャンプ場。
アプローチの県道から全容がわかります。

大滝沢を挟んで対岸が管理棟エリア。
手前側のサイトとは小さな木橋と、車用の沈下橋でつながってます。
沈下橋楽しそう~♪

大滝沢と中川の出合付近。ちょうど白のステップワゴン?が沈下橋を通過!

さらに中川の上流方向へ、下流のこちらからみて左岸に
フリーサイトが続いています。
そしてキャンパーブログの情報によれば、写真の一番奥の
さらに左奥はさらに河原が広がっていて、まったりキャンパーには
桃源郷とも言えるスペースが広がっているとか・・・
ここもセローちゃんで再挑戦したいキャンプ場となりました。
05/09のツイートまとめ
daisens
New Entry : キャンプ場下見ツーリング - 翌朝はキャンプの例に漏れず早起きです。トイレに行って戻る時、お隣の大型2台のご夫婦も奥さんの方は起きていましたのでご挨拶。ふと気付くとテントの中から大.. → http://am6.jp/9G4SZy
05-09 19:12
雨氷被害
完了したとの連絡がありました。先日の記事に書いた
キツツキに開けられた穴と何らかの落下物による
天窓ガラスのひび割れです。


加えて再発防止のため、現在キツツキ対策として最善と
思われているピアノ線張りもお願いしました。
この冬も結果的には天候不順でした。雪の量的には
十分だったのかもしれませんが、途中で雨が降りすぎでした。
2月には一昼夜雨が降り続いた日もありました。
気温が低いのに雪でなく雨が降るとどうなるか?
雨氷です。
雨の氷、そのまんまなのですが、降った雨がその場で
凍っていくのです。
一見きれいなのですがこれが木々に大被害を与えます。

氷の重みで枝が折れます。太い枝でも太い分氷が多く
つくので折れます。

わが家でも、子供の成長に合わせて植えた白樺がポッキリ折れました。
ご近所でも同じく白樺の太い枝が折れてTVの共同アンテナ線に
引っかかって垂れ下がってしまいました。

昨夏、落雷で共同アンテナのブースターのブレーカーが落ちた時
のようにTVが映らなくなるところでした。
05/14のツイートまとめ
daisens
New Entry : 雨氷被害 - GWで工事禁止期間になる直前に、お山のおうちの修繕が完了したとの連絡がありました。先日の記事に書いたキツツキに開けられた穴と何らかの落下物による天窓ガラスのひび割れで.. → http://am6.jp/b6Csf1
05-14 14:19
立ちゴケ
山の方へでかけました。
やっぱり・・・というか、山に入るとくもり~霧雨~雨。
大きな木の下の路面が乾いていたので、そこでコーヒーでも
淹れようかと急な上り坂の途中でUターンしようとして・・・
やっちゃった。立ちゴケ。
キャブから燃料がオーバーフローしてきましたよ。
セローだから重くはないのだけれど坂の途中でバイク起こすのも
意外と大変。

ごめんね。でもさすがにオフ車、ロード車と違ってどこも壊れず
どこも曲がらず!
おチビなので足つきもそうだし、こういうときもあるし
やっぱりフルサイズ250のオフ車は無理かもね。
そういえば高校の時、憧れていたバイクは、RZでもカタナでもなく
XT200とか、SRX250 だった。(今も昔も、系でいうとヤマハ党らしい)
このXT200が225になり、永い時を経て今やっと乗っています。
フルパニアのBMのGSとか乗ってキャンプやってるオッサンブログ見てると
子育て終わって自由でお金あって羨ましいけどアラカンとか、50代とか。
自分にはちょっと年とり過ぎかもって。アラフォーでも結構バイク乗ると疲れるし。
まだ子供も小さいけど、時々でもバイクに乗れる環境に感謝!感謝!です。

下の息子が小6くらいになったらタンデムで北海道キャンプツーリング行くぞ!!

05/20のツイートまとめ
daisens
@aco313 発見していただいたセロー乗りです。こんにちは、どうぞよろしく~。しかし、立ちゴケ記事で発見されるとはちょっと恥ずかしい限り。225のセローですから。
05-20 16:44New Entry : 立ちゴケ - 今朝は珍しく早起きできたので、セローで朝のお散歩に山の方へでかけました。やっぱり・・・というか、山に入るとくもり~霧雨~雨。大きな木の下の路面が乾いていたので、そこで.. → http://am6.jp/9q3qxV
05-20 12:39
こごみ収穫
05/29のツイートまとめ
daisens
New Entry : こごみ収穫 - 今年もお山のおうちのお庭は、こごみの群生地となりました。先っぽの丸まっている若芽を食します。先日子供達と収穫、いっぱい採れました。その場でカリッと天ぷらにしておそば.. → http://am6.jp/d2lLZ0
05-29 17:55