La Pomme de Pin

sous le soleil

衣替え

今年も早6月に入ってしまいました。休みなしの超繁忙期が刻一刻
近づいてきます。

お山の白銀が懐かしい・・・そうこうしているうちに入梅になるの
でしょうか。 kunai

当ブログもこの春から2年目に入りまして無理のないペースでの
更新となってきました。 春

衣替えの時期になりましたのでブログテンプレートを冬季版と
同じ作者さんのものに変えました。色味が好きなんですよねぇ。
それでも細部は自分の好みに合わせて改造中ではあります。

今後ともよろしくお願いします。 
スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

ランタンも

前回のGWの時、カミさんの弟家族も関西から遠路
駆けつけてくれたのですが、ホワイトガソリン仕様の
ランタンを持ってきてくれました。

colman (Custom)

ウッドデッキでは夜になるとデッキごとお庭を投光器で
ライトアップしているのですが、炎の揺らぎがとても
柔らかで素敵でした。

そこで今回通販でアウトドアグッズを購入したついでに
ちょっと寄り道したら・・・こんなものを発見!

Lantan.jpg

燃料は灯油だから、別に調達しなくていいし、この価格!!
即買い!!です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

次回の準備

そろそろ前回のお山から1ヶ月が過ぎようとしていて
かなり禁断症状が出てきています。

最近の記事にも出てきたように、次のお山のおうち行きに
備えていろいろ準備しました。

まず、ノーマルタイヤに変更。ロードノイズは静かになります。

子供のシュラフ購入。これは今度のお山のおうちで
林間学校の予行練習として早速使ってみます。

それからつり道具少々。ルアーとルアー救出装置。

そして夜間デッキのテーブルを照らすオイルランタン。
これも点火が楽しみ!

そして最後に高度・気圧計。とあるブログに触発され、
シュラフ、ルアーと共に購入。

610.jpg

自宅で使っていても、その日の天気(気圧)でかなり針が
振れています。これもお山に持っていくのがとても楽しみです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

お山にやってきました

前回のGWから早くも1ヶ月経ってしまいましたが、今日やっと来ることが
できました。

最近はなにより小田厚や東富士五湖道路のような有料道路も割引に
なるのがありがたいです。でもこんなことで目先をごまかされ、
未来にツケを残しているんだ、という意見もありますが通行料金に
ついては諸外国では無料だったり果てしなく安いのが普通ですから
休日1000円均一とか通勤割引で半額とか、その水準が普通なんだ、
と思います。まずはこれを恒久化。そして子孫へのツケをなくすためには
他のところで考えないといけないのかも知れません。たとえば消費税。
5%の税率なんて先進国でこんな低い税率はない、とも聞いていますから。

そんなこんな考えつつ、平日昼間割引の恩恵も受けつつ、雨の中
やってきました。こんなとき、ウッドデッキに屋根があるのがとても
ありがたい。

さっそく白木のBBQテーブルを出しておニューのオイルランタンに灯油を
注入。そして点火。

DSC05188 (Medium)

う~んなかなか素晴らしい揺らぎじゃないですか!!
今晩は庭を照らす投光器の明かりを消してみました。

そしてはじめての燻製の製作にも挑戦。60~70℃の温燻です。
この結果は明日報告します。

あぁ、明日も雨かなぁ・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

いいお天気

20090607092024

今日は久し振りに晴れました。とても気持ち良い朝です。
ですが今朝はちょっとショックなことがありまして・・・。
昨晩デッキで燻製にしてそのまま一晩熟成させていたのですが
なんと燻製器ごとケモノに倒され荒らされて半分以上が
持ち去られました。特にベーコンをやられたのが痛いです。

ベーコンのお肉塊はもうないのですが、仕方ないのでこれから
卵とか、チーズでリベンジします。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

燻製器の中身

昨日の記事で速報しましたが、一晩の熟成中デッキに
出したままにして荒らされた燻製器の中身をご紹介。

DSC05202 (Medium)

これらのうち、ちくわ、笹かまぼこ、ベーコンは全部
なくなりました。チーズは1塊とかじられた半分が残って
いました。ベーコンは盗ったくせにささみは残っていました。
ホタテも手付かずでありました。

一体どの動物の仕業なのだろうか・・・
きつね?狸? それとも別荘地に捨てられた犬?
はてさて?

テーマ:日記 - ジャンル:日記

昨日はお出かけ

昨日は、伊豆高原へ友人とお出かけしてました。
まずは、伊豆高原駅近くの有名店 ”本家鮪屋” でランチ。

3食限定の”カマトロ炙り丼”とトロ金目鯛のしゃぶしゃぶ、そして
鮪白子竜田揚げ鮪頭肉の竜田揚げ鮪とろ皮にこごりをつまみで
いただきました。

それなりの金額になりましたが、とても お・い・し・かった です。

DCF_0595 (Custom)

DCF_0594 (Custom)

それからDHCの赤沢温泉

1200円でふかふかのバスタオルもついていてなかなかいいお風呂でした。
こちらも一度は来てみて損はないかと。

それから日帰りで渋谷に折り返し、プチ同窓会です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

バイクに乗りたい

おととい中学・高校の友人たちと温泉へ出かけ、そのまま夜は渋谷で
勤め帰りの連中も合流しての飲み会がありました。

高校生の頃は”3ない運動”の真っ最中でしたが、それでも
親、教師に隠れてバイクに乗っていました。(マフラー改造したり
暴走はしていませんよ、念のため。)

中には父親の理解があって、中型バイクを公認されている友人も
いました。そんな彼も40を過ぎて家庭も子供もいるのですが
バイクで草レースに出ているそうです。で、コケて骨折ったりしている
にもかかわらず楽しそうでした。そんな彼を筆頭にあのころ
バイク好きだった仲間はみんな今でもバイクに乗っているようです。
ウチにも弟のバイクがあって今まであまり気にならなかったのですが
飲み会から帰ってきて俄然乗りたくなってきました。

お山のおうちにもバイクで行きたくなったこの頃です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

キツツキさんの巣立ち

前回のお山訪問時、我が家のTVが映らなくなり、お世話になっている
管理会社へ朝一番で電話しました。

その前の晩、そこのブログでヒナの巣立ちが近い、という記事を
読んでいたので、そのことも最後に聞いてみたところ・・・

まさにこれから巣立ちますよ、とのこと。そのとき午前9時過ぎでした。
1羽目のヒナは7時50分頃に巣立ったそうです。あと2羽いるから
すぐにいらっしゃい、といわれて向かってみると・・・

三脚を貸していただいてまさに決定的瞬間が撮れました。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

新カテゴリー”バイク” 誕生

先日中学・高校時代の友人達と会ってすっかり感化されて
しまった私は40代半ばにして二輪免許を取得すべく教習所
へ入校しました。


そう、10代の頃親にも内緒で免許を取り仲間で集まったり
バイク雑誌を穴があくほど見たりツーリングに出かけていた
時代から25年も経過していました。

その免許も失効させてしまい、後に4輪免許を取得してからは
4輪に興味が移って現在に至っています。

本当にこの6月8日まで弟のバイクがあっても乗りたいなんて
決して思わなかったのに!!!

思い立ったら即実行しないともうオヤジですから、次はないかも
知れませんのでシブい顔のカミさんを拝み倒して教習開始です。

今では頭の中も10代の頃のようにバイクでツーリングに行きたくて
仕方ありません。将来は息子を乗せて山へ行こうか、とか
もっとジジイになったらヲヤジバイクでカミさんとお山のおうちへ
行こうかな、と胸いっぱい!です。


で、当ブログにも新カテゴリー”バイク”が誕生しました。 


テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 1-1

入校説明と適正検査を経て、いよいよ実技の1回目がやってきました。
かなりワクワクしています。

まずは貸し出し用具と装備品の説明を受けていざバイクへ。一応大昔
バイクに乗っていたことを申告。車もMTが好きなのでその辺はまぁ
大丈夫かと。

教官の後ろに乗って中央の課題コースへ。そこで取り回しやら引き起こし
を体験。ちょっと腰にきたが1回で済んだので助かった。

いよいよ発進練習。遠い昔の実技試験が脳裏に蘇る・・・

外周には出ずにぐるぐる回る。そしていよいよ教官の後ろについて2台で
外周コースへ。外周と大通りで大きな8の字で回るコース(ウォーミング
アップコースと呼ぶらしい)を回る。最初はちょっと400ccの大きさに
ビビッたがすぐに慣れてきた。4気筒のせいか思ったより全然トルクが
なかった。

直線で4速まであげて、コーナー手前で2速へ。回転を合わせての
シフトダウンが快感だった。このMTの操縦感に完全にシビれた。

1-1はここまで、ということで最後に1-2の予習をちょっとだけして
終わった。1-3位まで来ると規定で2段階へ進めるかどうかが
教官にはわかるらしい。ちょっとドキドキもする。

そのあとやはり一気に実技を進めようと予約を考えていたら
帰りの電車の時間がせまってきていて駅まで走った。

明日は1-2と1-3である。がんばろう。


p.s. 今日は父と母の誕生日。なんと同じ日なのである。 

テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 1-2, 1-3

さて翌日。集中して教習をこなすために今日も教習所へ。
サービスをフルに利用して、子供たちを引き連れて登校。
託児室へ預ける。

そして17時から2時間連続教習に臨む。


1時間目は昨日予習した短い間隔での発進と停止の
反復。そして外周直線40kからスムーズな停止線での
停止、を3セットで修了。

いよいよ早めではあるがバランス系課題へ進む。

まずは幅30センチX15mの一本橋。規定タイム8秒以上。
1,2回目とも即脱輪。あちゃ~。難しいぞ。ヤバイ。
が、アドバイスを受け思い出した。そうだニーグリップと
視線!!遠くを見なきゃ・・・で、以後は失敗なし。
ヨカッタ!!

続いて2速で八の字走行。苦手意識のある種目だが
先生について延々と回るうちにこれもポジションと
視線だと気づいた。バイクにも慣れてきたヨ。

そのままスラロームコース(進路転換コース)へ。ひゃあ、超苦手意識。
ところがこれはパイロンに接触することも転倒することもなかった。
最初こそ規定タイム(8秒以内)をオーバーしたがその後は
タイムもクリア。

やってみたら意外と簡単じゃないの!

ということで後半は検定での低速課題部分のコースを教わった。
S字とクランクもパイロンには接触しなかったが、2速で入ったときに
2~3度足をついてしまった。ここはとりあえず1速にして
アイドリングで通過することにした。

そしてこの時間修了。

続いて2時間目、1-3に入る。先ほどの時間は2名しかいなかった
2輪が賑わってきた。みんな18時からと19時からの2時間を取って
いるのだろう。ATの女の子も現れた。ATのスクーターがデカく見える。
いや、実際デカい。そしてあのライディングポジションを見ても、MTの方が
やさしいのではないか、とさえ思う。事実、クランクも通過できないし、
スラロームでも転倒していた。

自分は、というと、初の2人教習。しかも相方は2段階のゼッケン。

一人の教官で二人まで、ですが課題が全然違う。そんな事もあって
前の時間は早めに進んだのかも知れません。この時間は先の検定コース
の低速課題部分の反復が主となった。自主トレのようなものだから
気が楽である。が、周りの4輪がみんな所内だから”超低速”でヘタ。
全く気が抜けない。時々コースを間違えて課題をひとつふたつスッ飛ばして
しまったがだんだんコースにも慣れて余裕が出てきた。

一人で走りながら、やはり2輪はスポーツだな、と思った。
特にポジション、視線で安定性がまるで違う。特に”視線”は
昨シーズンの基礎スキーレッスンでも、痛感したことだ。
進行方向遠くを見ることで自然にそっちへ進んで行く、簡単
そうでなかなかできなかったことである。

WEBのオヤジ挑戦記をいくつか読んでやれ転倒だ、規定時間オーバーだ、
何だと余計な先入観があったせいでちょっとビビッていたが、なんとか
1段階は規定で進める希望が見えてきた。教官にも、この先の予約
(シミュレーター、AT車各1時間)をどんどん入れていいですよ、
と言われてひと安心でした。

さぁ、明日もがんばるぞ。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 1-4, 1-5

今日は午前中に2時間履修した。今日までのところ入梅なのだが
雨には降られずに済んでいるのでラッキーだ。もちろん降雨の
教習も覚悟はしている。

今回の2時間は、MTの女子と一緒であった。同じ第一段階で
恐らく先週の土曜の夜に一緒に入校説明を受けていたと思う。

自分は昨日にバランスコース(課題が集中しているコース)を
周っていたのでご自分でどうぞ、と放置プレイ。気が楽ではある。

ただ彼女と教官がマンツーマンで一本橋をやっていて
見られていたのでビビってしまい初回は脱輪!恥ずかしい。

その動揺を引きずり、さらには前の4輪が遅く1速で進入した
S字でなんと初転倒!!(昨日まではクランク・S字を1速で
通過していたがギクシャクするのでこれを機に2速アイドリング+
リアブレーキに切り替えた)

気を取り直してここから立て直した。何とかヘマせず周回を続ける
ことができた。ここで1時限終了。実質45分の1単位は意外と長い。

2時限目は、教官のデモを見ることからスタート。教官のご指摘通り、
スラロームが一番苦手。いろいろなパターンのSLを見せてもらった。
まぁ、どのパターンでもいいから自分流を作ってくださいとの言葉に
勇気を持って臨む。2,3度チャレンジの途中初めてパイロンを倒した。
が、おかげでライン取りとリズムというものが少しわかってきた。
平均SL通過タイム6.5秒、今日のベストは6秒フラットでした。

一本橋は結構得意で、9秒位。もっと速くてもいいと言われました。

後半は検定コース1番を教わり、自主トレ。坂道発進が加わりました。
余裕も出てきてCB400にも慣れてきました。苦手な場所とパターン
が見えてきて、自分でも対策を考えることができました。

検定の時、運悪くイヤな位置に4輪がいないことを願うばかりです。

1段階は規定で終わりそうです。ヨカッタヨカッタ。次は
初のシミュレーターです。シミュ、MT、AT、MTで
1段階修了です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 1-6, 1-7

さて今日の 1-6 はシミュレーターです。多少検索にて先人達の
コメントを読んで予備知識はありましたが・・・

まるでゲームですね。ハンドル切って走るなんて・・・ありえない!
突然低μの路面が現れたので現状維持でなるべく直線的に
通過しようとすると大転倒!!

自分の4輪的な経験からの判断では、こういうときは状況に逆らわず・・・
ましてあせってブレーキで減速なんてしないでしょう。

あるいは高速上の橋で吹流しが大きくなびいていたのでスロットルを
戻しつつある程度維持してパワーは少しかけつつもハンドル(車体)を
しっかりキープして微修正で乗り切ろうと試みても対向車線まで
押し出されて大転倒!!!

まるでありえない・・・

急制動の練習では普通の感覚で前1:後9にしかなりません。
どう強くフロントを握っても前35:後65にしかならず、後輪がロック
します。握力がないのかな?と思いました。

おかげで次の実車教習でフロントブレーキが強くなり、前のめりに姿勢を乱し
ガクガクして何度も注意されてしまいました。おまけに奥の方から出してきた
今日の26号車はアイドリングが低く、クランクでの2速アイドリング、一本橋での
1速アイドリングで駆動力が弱々しく、エンスト寸前のひどく不安定な状態になり
今さらながら2度も一本橋から落ちてしまいました・・・

でも今日の教官、一番のベテランのように見えましたが、常に半クラッチで
行け、と特別低速走行レッスンをしてくれました。左手の指の第1~第2
関節のところにクラッチレバーを引っ掛けておけば常に半クラッチで
どんなに低速でもアクセルあおっていればギクシャクしないし、駆動力が
かかって安定するよ、と教えてくれました。他のバイクが全部引き上げた後、
その状態でゆっくり走って戻りましょうと、とても親切で勉強になりました。

スキーと同様、相性もありますがいろいろな教官に習うのも開眼のきっかけ
になりますね。

そうこうして第一段階もあと2時間となりました。次はAT車(スクーター)です。
そして最後はいよいよ見きわめ。

しかし2段階の1発目もあのシミュレーターだそうです・・・トホホ。

DCF_0600 (Custom)
これがうわさのシミュレーター。ハンドルが2輪式なだけで運転感覚はまるで4輪。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 1-8(AT), 1-9

今日も仕事を早めに終えさせてもらい夕方から子供達を引き連れ
自動車学校へ。

2時間連続履修の1時間目はAT車。初のビックスクーター!
街でよく見る250ccではなくこれは400ccデカいです。

これが乗ってみるとなかなか乗りやすい。後輪ブレーキも
手なので慣れてきたらかえってやりやすい位。

この時間はとにかくAT車体験なのでこのバイクでひたすら
検定コースを周回しました。最初にクランクでパイロン倒しましたが
一本橋はまずまず、苦手のスラロームでもリーンアウトがしやすく、
スロットルでギクシャクしないので易しく感じたほどです。

遠くへ行くには楽そうだなぁ、意外と乗りやすく、運転しやすく
シートもゆったりして2人乗りでも楽そうだなぁと感じました。
お山に行くには最適かも・・・

と、教習が終わると教官が、これで気に入ってそっち(スクーター)へ
行く人と、やっぱりMTがいいという人にわかれますねぇ、とのこと。
納得!

続いて2時限目、1段階のみきわめです。シミュレーターのあとも
そうでしたが、教習車のCB400以外をいじると感覚が狂っていけません。
MTのバイクとスクーターはあまりに操作感が違って戸惑います。
おかげでコースを間違えたり、クランクで足ついちゃったり・・・
しばらく自主走行してやっとゆとりが戻ってきました。この時間は
先ほどと同じ教官でしたが生徒が2人になり相方が低速課題初日
だったようでほとんど付きっきりでしたので黙々とバランスコース、
検定コースを周回しました。

まぁまぁの出来でしたが、スラロームだけはパイロンこそ倒さないものの
タイムはぎりぎりでスムーズさに欠けるぎこちない挙動です。昨日習った
常時半クラを実践したつもりなんですが、なんとかもっとグィングィンと
スムーズに切り返して走れるようになりたいです。やっぱりパイロン倒すのと
コケるのがイヤなんですね。つい無難になってしまいます。なんかスキー教習で
言われることと一緒です。積極性に欠けるというか・・・性格なんでしょうね。

ともかく、 これで無事第1段階は規定時間で修了できました。
続く第2段階では規定8時間の内、3時間もシミュレーターがあります。
はぁ・・・ 
4輪の免許ありの人は実車に乗って練習した方がいいと思うんだけど・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

普通2輪 2-1

翌日早速2段階の1発目、シミュレーターを受講。今日は2人でした。
第2段階ということで内容も実戦的な市街地走行がプログラムされて
いました。

今回は無茶な設定はありませんでしたが、笑ったのは2車線の道で
左が”バス優先”、リプレイでは標識もありましたが、路面にペイント
されたバス優先だけは気がついていましたがこちらは2輪です。
バスの進路を妨害することもないんじゃないか、と軽く考えて左を
走っていたら・・・

リプレイをみるとミラーにバスが映ったかと思ったら見る見る接近
なんとアオられているではないか!(笑)

見事優先道路妨害(通行区分違反)です。

それにしてもこのシミュレーター、三菱プレシジョンという会社の
RS-6000と書いてありますが、三菱財閥だけあって、走行している
車両はすべて三菱車。4輪はディアマンテ、トラックはキャンター (笑)

第2段階規定時間8時間のうち3時間もシミュレーターです。実車は
5時間しかありません。あと1時間が学科です。

次回は明後日です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: