行ってきます
2009/05/02 (Sat)
昨夜、中央道にて
2009/05/03 (Sun)
昨夜(5/2)の夜、いつものように仕事を終えてから出発し、
休日1000円均一だから、と須走~大月~諏訪南と
走り抜けました。
諏訪南を22:30頃降りたのですが、その道中、八ヶ岳PA手前
の長い登坂車線があるところで、上り坂のため車間もみるみる
詰まってきた時、突然200m位前のトラックが真ん中の車線から
登坂車線へ大きく蛇行し、また戻ったのが見えました。
よくトラックが転倒しなかったと思うくらいの激しい動きは
パイロンをよけているかのようでした。
その時ちょうど詰まった右側2車線を嫌って、左から抜いて
行く車がいたのでその車とニアミスでもしたか!と思ったのですが
原因はなんと”鹿”・・・まさにエルクテストです。
しかも3車線の真ん中にいて道路の外に出ようと
しているように見えましたが、次々やって来る車に
驚き、跳ねていました。
自分は追い越し車線にいて事なきを得ましたが車間が
詰まった80km/h位の流れでしたのであのあと轢かれ
なかったかととても心配です。
それにしてもよく”鹿注意”の標識は見かけますが、
あのGWの混雑した中央道下り線に紛れ込むとは・・・
ぶつかったらお互いタダでは済みませんから・・・
恐ろしいことです。
p.s 後日談ですが、この1時間半後にこの場所を
通過した方のブログを発見して、渋滞等がなかった
らしいのでどうやら無事高速道路から出れたようです。
ホッとしました。
休日1000円均一だから、と須走~大月~諏訪南と
走り抜けました。
諏訪南を22:30頃降りたのですが、その道中、八ヶ岳PA手前
の長い登坂車線があるところで、上り坂のため車間もみるみる
詰まってきた時、突然200m位前のトラックが真ん中の車線から
登坂車線へ大きく蛇行し、また戻ったのが見えました。
よくトラックが転倒しなかったと思うくらいの激しい動きは
パイロンをよけているかのようでした。
その時ちょうど詰まった右側2車線を嫌って、左から抜いて
行く車がいたのでその車とニアミスでもしたか!と思ったのですが
原因はなんと”鹿”・・・まさにエルクテストです。
しかも3車線の真ん中にいて道路の外に出ようと
しているように見えましたが、次々やって来る車に
驚き、跳ねていました。
自分は追い越し車線にいて事なきを得ましたが車間が
詰まった80km/h位の流れでしたのであのあと轢かれ
なかったかととても心配です。
それにしてもよく”鹿注意”の標識は見かけますが、
あのGWの混雑した中央道下り線に紛れ込むとは・・・
ぶつかったらお互いタダでは済みませんから・・・
恐ろしいことです。
p.s 後日談ですが、この1時間半後にこの場所を
通過した方のブログを発見して、渋滞等がなかった
らしいのでどうやら無事高速道路から出れたようです。
ホッとしました。
ダッチオーブンでパエリア
2009/05/05 (Tue)
春が来て、冬の間封印していたウッドデッキでの
バーベキューが復活しました。
オリーブオイルを塗って新聞紙で包み保存していた
我がダッチオーブンは幸いサビもなくお湯洗いのみで
準備完了。
そこへ神戸からカミさんの弟家族も到着!
久しぶりに男の火遊び&料理の始まりです。
まずは、通販で取り寄せた欧州の食材で
パエリアを仕込みます。
はじめチョロチョロ、中パッパで、45分後完成。


ちょっと慌てて、水が気持ち少なかったかな?米にちょっとだけ
芯が残った感じですが、パエリアってことで。
さらにいつもご用達のこちらのハーブオイル漬のサフォークジンギスカンを。
相変わらずやわらかくてこれも大好評。

パエリアのムール貝は、赤毛のアンで有名な
カナダのプリンスエドワード島産(冷凍)。そして海老は
NZ産スキャンピー。他に、イベリコ豚のブロック、フォアグラ
エスカルゴ、国産生ハム、パルミジャーノチーズ、子羊肉も
買い込みました。
上記アイテムは楽天市場、”ハイ食材室”にて購入。
このショップ、品揃えもおいしさもおすすめです。
バーベキューが復活しました。
オリーブオイルを塗って新聞紙で包み保存していた
我がダッチオーブンは幸いサビもなくお湯洗いのみで
準備完了。
そこへ神戸からカミさんの弟家族も到着!
久しぶりに男の火遊び&料理の始まりです。

まずは、通販で取り寄せた欧州の食材で
パエリアを仕込みます。
はじめチョロチョロ、中パッパで、45分後完成。



ちょっと慌てて、水が気持ち少なかったかな?米にちょっとだけ
芯が残った感じですが、パエリアってことで。
さらにいつもご用達のこちらのハーブオイル漬のサフォークジンギスカンを。
相変わらずやわらかくてこれも大好評。


パエリアのムール貝は、赤毛のアンで有名な
カナダのプリンスエドワード島産(冷凍)。そして海老は
NZ産スキャンピー。他に、イベリコ豚のブロック、フォアグラ
エスカルゴ、国産生ハム、パルミジャーノチーズ、子羊肉も
買い込みました。
上記アイテムは楽天市場、”ハイ食材室”にて購入。
このショップ、品揃えもおいしさもおすすめです。

帰ってきました
2009/05/07 (Thu)
上の子が小学校に入ったので、平日に休めなくなり
今回のGWは世間の方々と一緒に賑わうお山に
行ってきました。
帰りは6日、連休最終日です。ご近所の方々も
多く来荘していましたが、ニュースで散々大渋滞が
取り沙汰されていたせいか、早い方は早朝、そして
午前中にはほとんどお帰りになったようでした。
我が家は?というと、昨日からの雨もあってデッキも
片付けていないし、大勢滞在したため、布団や食器の
整理をしているうちに午後になりました。
ネットで見ると雨のせいで引き上げるのが早いのか
目立った渋滞もありませんでした。
それでも明日は学校もあるのでいつもより早めの
午後4時過ぎに帰路につきました。
中央道は行きより空いていましたがそれでも
小仏トンネルで13km渋滞だったので、1000円均一
を諦め、一宮御坂~河口湖は一般道を経由
しました。
おかげで帰りも渋滞フリーで帰宅できました。
今回のGWは世間の方々と一緒に賑わうお山に
行ってきました。
帰りは6日、連休最終日です。ご近所の方々も
多く来荘していましたが、ニュースで散々大渋滞が
取り沙汰されていたせいか、早い方は早朝、そして
午前中にはほとんどお帰りになったようでした。
我が家は?というと、昨日からの雨もあってデッキも
片付けていないし、大勢滞在したため、布団や食器の
整理をしているうちに午後になりました。
ネットで見ると雨のせいで引き上げるのが早いのか
目立った渋滞もありませんでした。
それでも明日は学校もあるのでいつもより早めの
午後4時過ぎに帰路につきました。
中央道は行きより空いていましたがそれでも
小仏トンネルで13km渋滞だったので、1000円均一
を諦め、一宮御坂~河口湖は一般道を経由
しました。
おかげで帰りも渋滞フリーで帰宅できました。
ふくふく @御殿場
2009/05/09 (Sat)
ふれあい牧場
2009/05/11 (Mon)
おもしろそう
2009/05/12 (Tue)
タイヤ交換
2009/05/14 (Thu)
今日、車で出かけたついでに帰宅後車庫で
一気にタイヤをノーマルに交換しました。
今頃?遅いようですがGW終わるまでは換えない方が
いいとの業者さんのアドバイスが昨年の購入時にありました。
実際、暖冬の今年でもご近所ブログによれば昨日も
最低気温が氷点下だったようです。
これから半年間はノーマルタイヤです。スタッドレスと
半々で使っているのでどちらも意外と磨耗していない
ように見えます。
よく、スタッドレスは4~5年するとゴムが劣化するので
溝があっても危険、なんて正論をネットで見かけますが
個人的には、”ふ~ん”って思ってしまいます。
また、なんでも”BSのブリザック”や”ミシュラン”(一流品)が
良いっていう意見も然り・・・地元民って4駆はお約束でも
タイヤはBS以外も多いですよ、実際。
我が家のスタッドレスタイヤは中古のTOYOだし、その前は
同じく中古のFALKENを8~9年(製造年から)は使い(え)ました。
おまけにFF車ですけど、雪道が好きなので今まで奥志賀にも、
白馬にも、乗鞍にも、白川郷にも積雪期に行きましたが、困ったことは
降雪中の夜に除雪されていない宿へ入る私道の急な上り坂で
スタックしたこと位です。これもタイヤの問題よりは駆動方式の
問題だと思います。
(あくまで個人的な感想です。効果には個人差・個体差があります。)
と、TV通販のような注釈を入れておきます。
もちろん完璧なグリップを求めてはいないし、いずれにしても
雪道なのだから滑って当たり前、と思って運転しています。。。
春のお山は山菜が魅力的だけど、やっぱり雪化粧と雪道ドライブが
一番好きな私でした。
一気にタイヤをノーマルに交換しました。
今頃?遅いようですがGW終わるまでは換えない方が
いいとの業者さんのアドバイスが昨年の購入時にありました。
実際、暖冬の今年でもご近所ブログによれば昨日も
最低気温が氷点下だったようです。
これから半年間はノーマルタイヤです。スタッドレスと
半々で使っているのでどちらも意外と磨耗していない
ように見えます。
よく、スタッドレスは4~5年するとゴムが劣化するので
溝があっても危険、なんて正論をネットで見かけますが
個人的には、”ふ~ん”って思ってしまいます。
また、なんでも”BSのブリザック”や”ミシュラン”(一流品)が
良いっていう意見も然り・・・地元民って4駆はお約束でも
タイヤはBS以外も多いですよ、実際。
我が家のスタッドレスタイヤは中古のTOYOだし、その前は
同じく中古のFALKENを8~9年(製造年から)は使い(え)ました。
おまけにFF車ですけど、雪道が好きなので今まで奥志賀にも、
白馬にも、乗鞍にも、白川郷にも積雪期に行きましたが、困ったことは
降雪中の夜に除雪されていない宿へ入る私道の急な上り坂で
スタックしたこと位です。これもタイヤの問題よりは駆動方式の
問題だと思います。
(あくまで個人的な感想です。効果には個人差・個体差があります。)
と、TV通販のような注釈を入れておきます。
もちろん完璧なグリップを求めてはいないし、いずれにしても
雪道なのだから滑って当たり前、と思って運転しています。。。
春のお山は山菜が魅力的だけど、やっぱり雪化粧と雪道ドライブが
一番好きな私でした。
最後のキノコ種植え
2009/05/15 (Fri)
ちょっとお勧め物件
2009/05/17 (Sun)
ちょっとお勧め物件シリーズ、第3弾!!

よく見ると基礎も鉄骨です。この築年数では珍しい
と思います。
ちょっとランニングコスト(管理費)が若干高めなのが難点ですが
このエリア、近いのがイイですね。
そしてこのあたりの物件、この価格帯だと通常はかなりボロいです。
この物件も築30年を超えていますが、内外装
リフォーム済みできれいです。

テラス(デッキ)も広くてBBQもできますね。
デッキの足も鉄骨です。朽ちて落ちることもなさそうです。
デッキからの眺望、木が多いですね
あまり大木もなさそうなので週末木こりも楽しめそうですネ。
業者が売主ですので仲介手数料もいりません。
曰く・・・
リフォーム箇所多数あり。
●リビング壁紙・床張替え
●トイレ便器交換・壁紙、床張替え
●基礎鉄骨部分の研磨・再塗装
●たたみ2室分すべて交換
●洗面所の壁紙・床交換
●ベランダ床張替え
●湯沸かし器を新品に交換
●玄関ドア再塗装
などなど。正直言ってかなり費用がかかっています…
とのこと。この別荘地にしては価格・条件が
抜群ではないかと。これからの季節、すぐに
売れるとみましたがどうでしょうか。
では、こちらから どうぞ。(ただのリンクですので)
より大きな地図で セラヴィリゾート泉郷 を表示

よく見ると基礎も鉄骨です。この築年数では珍しい
と思います。
ちょっとランニングコスト(管理費)が若干高めなのが難点ですが
このエリア、近いのがイイですね。
そしてこのあたりの物件、この価格帯だと通常はかなりボロいです。
この物件も築30年を超えていますが、内外装
リフォーム済みできれいです。

テラス(デッキ)も広くてBBQもできますね。
デッキの足も鉄骨です。朽ちて落ちることもなさそうです。
デッキからの眺望、木が多いですね

あまり大木もなさそうなので週末木こりも楽しめそうですネ。

業者が売主ですので仲介手数料もいりません。
曰く・・・
リフォーム箇所多数あり。
●リビング壁紙・床張替え
●トイレ便器交換・壁紙、床張替え
●基礎鉄骨部分の研磨・再塗装
●たたみ2室分すべて交換
●洗面所の壁紙・床交換
●ベランダ床張替え
●湯沸かし器を新品に交換
●玄関ドア再塗装
などなど。正直言ってかなり費用がかかっています…
とのこと。この別荘地にしては価格・条件が
抜群ではないかと。これからの季節、すぐに
売れるとみましたがどうでしょうか。
では、こちらから どうぞ。(ただのリンクですので)
より大きな地図で セラヴィリゾート泉郷 を表示
この物件は?どう
2009/05/18 (Mon)
ダッチオーブンでロースト・ラムラック
2009/05/20 (Wed)
そば打ち
2009/05/22 (Fri)
引き続き前回GWの訪荘中の日記。
2DK+ロフトのお山のおうちが初めて満室に
なったGWの中日、5/4 に自身もはじめての
そば打ち体験へと向かいました。
場所は小茂ヶ谷そば打ち体験道場
まずは、指南書を。

画像クリックで拡大表示します。
この5人前の二八そばで1ユニット¥2,500 + ¥500X人数 が料金です。
今回は家族ごとに1ユニットで3ユニットをお願い
しましたので試食は1つ分だけにしてあとはおうちにお持ち帰り
しました。(ゆで方も最後に指南してもらえますので、
翌日までなら変わらずおいしくいただけました)
手順1
そば粉400gと割粉100gをまぜます。

熱湯を加えコネます。



生地らしくなってきました。がんばって200回コネましょう。


出来上がると赤ちゃんの肌のようにツルツル・モチモチ。

手順2
麺棒で伸ばしていきます。


チビっ子用を。

伸びてきました。

手順3
4つにたたんでカットしていきます。

完成!!


あとは食べるだけ

2DK+ロフトのお山のおうちが初めて満室に
なったGWの中日、5/4 に自身もはじめての
そば打ち体験へと向かいました。
場所は小茂ヶ谷そば打ち体験道場
まずは、指南書を。

画像クリックで拡大表示します。
この5人前の二八そばで1ユニット¥2,500 + ¥500X人数 が料金です。
今回は家族ごとに1ユニットで3ユニットをお願い
しましたので試食は1つ分だけにしてあとはおうちにお持ち帰り
しました。(ゆで方も最後に指南してもらえますので、
翌日までなら変わらずおいしくいただけました)
手順1
そば粉400gと割粉100gをまぜます。

熱湯を加えコネます。



生地らしくなってきました。がんばって200回コネましょう。


出来上がると赤ちゃんの肌のようにツルツル・モチモチ。

手順2
麺棒で伸ばしていきます。


チビっ子用を。

伸びてきました。

手順3
4つにたたんでカットしていきます。

完成!!



あとは食べるだけ


ubuntu 9.04 と ドコモ L-02A (補足)
2009/05/23 (Sat)
ubuntu のバージョンが、9.04 にあがりました。
無線LANドライバの充実など着実に進化しているようです。
ところで、自分も 9.04 にアップデートしましたが、そのままでは
エラーが出てモデムに切り替わりませんでした。
情報によれば、起動時の選択メニューに修正が必要とのこと。
この修正は、以下の通り・・・
/boot/Grub/menu.lst を開いて従来のデフォルトの上に
以下を追加設定。(従来のデフォルトは、(original) などを
付加して保存しておいた方が良い)
-------------------
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic
uuid 240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic
root=UUID=240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b ro quiet splash usbserial.vendor=0x1004 usbserial.product=0x6109 (上の root= から一行です。半角スペースでsplashにつなぐ)
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic
quiet
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic (original) <- 以前のデフォルト
uuid 240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic
root=UUID=240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b ro quiet splash
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic
quiet
このメニューから起動すれば、あとは 8.10 と同じです。
以前の記事をごらんください。
無線LANドライバの充実など着実に進化しているようです。
ところで、自分も 9.04 にアップデートしましたが、そのままでは
エラーが出てモデムに切り替わりませんでした。
情報によれば、起動時の選択メニューに修正が必要とのこと。
この修正は、以下の通り・・・
/boot/Grub/menu.lst を開いて従来のデフォルトの上に
以下を追加設定。(従来のデフォルトは、(original) などを
付加して保存しておいた方が良い)
-------------------
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic
uuid 240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic
root=UUID=240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b ro quiet splash usbserial.vendor=0x1004 usbserial.product=0x6109 (上の root= から一行です。半角スペースでsplashにつなぐ)
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic
quiet
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic (original) <- 以前のデフォルト
uuid 240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic
root=UUID=240ab541-e9cf-4e18-99a7-f3b8360f3e1b ro quiet splash
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic
quiet
このメニューから起動すれば、あとは 8.10 と同じです。
以前の記事をごらんください。