エイプリルフールに
2009/04/01 (Wed)
明けて4月1日。この日になると毎年、エイプリルフールに
結婚式を挙げた友人を思い出します。15年以上も前の
話です。もちろん今も仲良くやっていますよ。
そしてちょうど一年前のこの日、我が家はこの物件を
見にやってきたのです。あれからもう1年。山の四季を
一通り体験したことになります。
さてこの日のゲレンデ。今回も朝一番は一人で滑り
午後は家族でというスタイル。地元のゲレンデが
終了しているので、おとなり立科町のしらかば2in1に
やってきました。
遠いと思っていたのですが、実際距離をみたら
ブランシュの中腹第2Pまでが7.5kmに対し
9.8kmしかありませんでした。さらにその先
白樺高原国際スキー場でも12km程しかありませんでした。
コンディションも4月としてはまずまず。なにより
日当たりが良いので一長一短ですが北斜面の
ブランシュとはまた趣が違う感じです。
王国シーズン券が有効なので夜間~明け方の気温によって
使い分けるのがいいかも知れません。
結婚式を挙げた友人を思い出します。15年以上も前の
話です。もちろん今も仲良くやっていますよ。
そしてちょうど一年前のこの日、我が家はこの物件を
見にやってきたのです。あれからもう1年。山の四季を
一通り体験したことになります。
さてこの日のゲレンデ。今回も朝一番は一人で滑り
午後は家族でというスタイル。地元のゲレンデが
終了しているので、おとなり立科町のしらかば2in1に
やってきました。
遠いと思っていたのですが、実際距離をみたら
ブランシュの中腹第2Pまでが7.5kmに対し
9.8kmしかありませんでした。さらにその先
白樺高原国際スキー場でも12km程しかありませんでした。
コンディションも4月としてはまずまず。なにより
日当たりが良いので一長一短ですが北斜面の
ブランシュとはまた趣が違う感じです。
王国シーズン券が有効なので夜間~明け方の気温によって
使い分けるのがいいかも知れません。
スポンサーサイト
春の雪
2009/04/02 (Thu)
雪の朝、春
2009/04/03 (Fri)
突如、シカの群れが
2009/04/05 (Sun)
降雪翌朝は
2009/04/07 (Tue)
@御泉水自然園駅
2009/04/08 (Wed)
山を下りて
2009/04/10 (Fri)
話は戻りますが、エイプリルフールの降雪の前日・・・
お庭の雪はこのとき全くなくなっていたのはすでに
記した通り。雪解けのせせらぎが半年振りに復活
していました。

朝一の滑りを終えておうちに戻り、昼食を食べた後は
子供達のリクエストと、温泉の無料券があったので
山を下りることにしました。
まずは以前にも紹介した長和町営のやすらぎの湯に併設
された公園へ。大型遊具とローラー滑り台があります。



道の駅も隣接しており、こちらに車を停めたトラックの運転手さんも
マイ入浴キットを手にやってきます。
町営だけあって、料金もお手ごろ住民や別荘オーナーには
割引もあるのでいつ行ってもかなり賑わっています。
お庭の雪はこのとき全くなくなっていたのはすでに
記した通り。雪解けのせせらぎが半年振りに復活
していました。

朝一の滑りを終えておうちに戻り、昼食を食べた後は
子供達のリクエストと、温泉の無料券があったので
山を下りることにしました。
まずは以前にも紹介した長和町営のやすらぎの湯に併設
された公園へ。大型遊具とローラー滑り台があります。



道の駅も隣接しており、こちらに車を停めたトラックの運転手さんも
マイ入浴キットを手にやってきます。
町営だけあって、料金もお手ごろ住民や別荘オーナーには
割引もあるのでいつ行ってもかなり賑わっています。
権現の湯
2009/04/11 (Sat)
ゲレンデの進化
2009/04/12 (Sun)
春のレッスン
2009/04/12 (Sun)
降雪翌々日の4月3日、朝一番はしらかば2in1に
やってきました。
朝一番はバーンも踏まれて快適です。

数本滑りましたが、ここはコースの距離が
短いのでちょっと飽きてしまい、ふと今シーズン初の
スクールに入ることにしました。

思ったとおり、他には春休み中の子供しかおらず
実質プライベートレッスンとなりました。
イントラは正にお手本のような滑りを披露するベテラン
でしたが、やはり自己流はよくなかったな、と思いました。
ほんのいくつかは検定を受けた昨シーズンよりマシに
なっているようでしたが、その時の指導をすっかり
忘れてしまっていることもありました。
帰宅後、夢の1級を目指して来シーズンのために
しっかりメモを残しました。
やってきました。
朝一番はバーンも踏まれて快適です。

数本滑りましたが、ここはコースの距離が
短いのでちょっと飽きてしまい、ふと今シーズン初の
スクールに入ることにしました。

思ったとおり、他には春休み中の子供しかおらず
実質プライベートレッスンとなりました。
イントラは正にお手本のような滑りを披露するベテラン
でしたが、やはり自己流はよくなかったな、と思いました。
ほんのいくつかは検定を受けた昨シーズンよりマシに
なっているようでしたが、その時の指導をすっかり
忘れてしまっていることもありました。
帰宅後、夢の1級を目指して来シーズンのために
しっかりメモを残しました。
子供達のスキー
2009/04/13 (Mon)
さて前回のお山で今シーズンのスキーは
最終となりましたが、子供達はというと・・・
上の娘(6歳)は、4歳の冬に栂池でプルークで
滑れるようになってそのままの感じ。少し急な斜面や
固いバーンは苦手。女の子だからか、あまりチャレンジング
ではない。
下の息子(3歳)は、昨シーズン緩斜面で自分の足のオ間に
立たせてコーチベルトで滑ることができましたが、今シーズン
の初すべりでなぜかクワッドの登ってゆく急斜面に
ビビってしまい、リフトに乗らなくなってしまった。
2月になってやっとリフトに乗ってくれるようになったが
また昨シーズンのおさらいからになった。
3月になってやっとコーチベルトで滑ってくれたが
すぐ後ろにパパがいないとダメだった。
そしてシーズン終了の今回やっと進歩塗茂言える
コーチベルトで単独スキーができた。しかも
体重移動でちょっとしたターンが出来てしまったのだ。
これには感動。
ただやはり3歳、体力、筋力がなくすぐに疲れて
終了となった。
来年に期待しよう。上の子も4歳でスクールに入れたのだ。
最終となりましたが、子供達はというと・・・
上の娘(6歳)は、4歳の冬に栂池でプルークで
滑れるようになってそのままの感じ。少し急な斜面や
固いバーンは苦手。女の子だからか、あまりチャレンジング
ではない。
下の息子(3歳)は、昨シーズン緩斜面で自分の足のオ間に
立たせてコーチベルトで滑ることができましたが、今シーズン
の初すべりでなぜかクワッドの登ってゆく急斜面に
ビビってしまい、リフトに乗らなくなってしまった。
2月になってやっとリフトに乗ってくれるようになったが
また昨シーズンのおさらいからになった。
3月になってやっとコーチベルトで滑ってくれたが
すぐ後ろにパパがいないとダメだった。
そしてシーズン終了の今回やっと進歩塗茂言える
コーチベルトで単独スキーができた。しかも
体重移動でちょっとしたターンが出来てしまったのだ。
これには感動。
ただやはり3歳、体力、筋力がなくすぐに疲れて
終了となった。
来年に期待しよう。上の子も4歳でスクールに入れたのだ。
シーズン総括 (動画)
2009/04/14 (Tue)