La Pomme de Pin

sous le soleil

鹿さんがやってきた

そういえば前回の訪荘時、雪が降り積もった朝、例によって
お山にいるときだけ早起きの僕が薄暗い中外を見ると、
お庭にニホンシカさんの群れを発見。

夏にも何度か見かけたがそのときは逃げ足が速く
あっ、と思った次の瞬間にはピョンピョン飛ぶように
逃げてしまった。

今朝はさすがに寒いからか、雪深いからか、動きが
鈍かったのでビデオに録れた。

キャンキャンという鳴き声を聞いて寝起きの悪い娘も
飛び起きてきた。曰く、”シカさんってお尻が白いんだね”
はい、また少しだけ賢くなりました。


(右下の”HQ”をクリックすると高画質モードに切替できます。)

若木の皮、食べてますネ・・・

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

更新が滞った訳

未だにADSLも通じていないお山のおうちにいるとき以外は
当ブログのマメな更新を心がけていましたがこの一週間
職場へ最新のニューPC導入とそのセットアップ、そして
そのために見て回ったPCパーツの通販ショップで個人用PC
にも投資してしまい、そのセットアップに自分の時間を
ほとんど費やしてしまいました。(この記事は2/7に投稿)

中古で購入してもう5年は経つであろう、今はなきトランスメタ
クルソーCPUを搭載するミニノートです。

今流行の5万円ミニノートのパッケージングを先取りしています。

今回、UDMA5に対応して200倍速を謳う16GBのCF
安くなっているのでつい購入してしまいました。その他
HDDとの容量差を埋めるために16GBのUSBメモリ

これで念願のゼロスピンドル化に挑戦します。ゼロスピンドルとは
機械的な回転部のないPCのことです。具体的には衝撃に弱い
ハードディスクをなくしてしまうことです。

いままでのゼロスピンドルは、ウィンドウズCE機を何台か
使ったことがありますが、やはりPCと同じソフトも限られていて
かなり制限がかかるものでした。

今では時代遅れのクルソー733MhzのCPUですが、当時は
ペンティアムMが出る前でしたのでこのモバイル用、低消費電力
CPUは画期的なものでした。この当時でファンレス、大容量バッテリーで
1kg程度の軽量で5時間以上実用できるそのスペックは現在も
通用するものです。

そのニーズに気付き、優秀なペンティアムMが発売されてしまって
その後のトランスメタは縮小を余儀なくされてしまいましたが
その功績は称えられるべきものでしょう。

前置きが長くなりましたが、一応高速な部類のコンパクトフラッシュ
ではありますが、やはり書き込みが遅く、OSのインストールは
耐え難いものとなりました。

XP Ready のシールが貼られたマシンではありますが、いっそ軽量な
ウィンドウズMeでもいいかと、インストールしてみると所要時間2時間!

富士通のサイトでもドライバがなく、個別に探す気力もなかったので
そのままXPにアップグレードをかけました。これがなんと所要
24時間弱・・・・  絶句。

それでもなんとかsp3までアップデートして使ってみるとなかなか
快適です。先駆者のサイトを読んでみると多くがこのセットアップ
時間で実用性がないと判断して挫折しているようでした。

この待ち時間で自信初のUSBメモリブートのLinuxをセットアップしたり
それなりに新しいことができた時間でもありました。

通常使用では大分反応が違います。起動に関しては、読み込みの速さ
を生かして、ハイバネーション(休止)からの復帰が特に快適でした。

もちろんここで言う通常使用とはWEBブラウジングやメールの読み書き、
PDFの閲覧、DVDの視聴程度のことです。

オフィスや家と同じソフトが使えるモバイル機と割り切っていれば
充分実用になり、今回のゼロスピンドル化で一層高速なCE機に
近づきました。HDDでやっていた環境までセットアップするのに
1週間かかりましたが満足の行くものになりました。

5万円ミニノートを買えば誰でも手に入る環境ですがクルソーマシンで
低コストに仕上げられたことが達成感をもたらしています。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

シカさん、その2

昨日の記事は、チラシの裏ですので・・・

さて前回のお山でのシカさんとの遭遇の動画、その2です。



シカは3頭の群れでした。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

シカさんの鳴き声

シカさんの動画シリーズ最終回です。

自分自身、お山のおうちに行くようになって初めて知った
シカの鳴き声です。始めの方です。耳を澄ましてどうぞ。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

ブランシュ山頂

降雪の朝、自分だけで朝一番のコースにシュプールを刻み
帰還して子供達を連れて再びゲレンデに戻ります。
こんなことができるのもお山のおうちのおかげです。

ここに来てやっと下の子もリフトに乗って滑ってくれるように
なったので昼の暖かいうちに第2リフトで山頂へむかいました。

DSC04774 (Medium)

DSC04777 (Medium)

山頂からは、蓼科山や近隣のスキー場などがグルりと
見渡せるいい眺めです。でも車山のように木がないので
風が強いと寒くて耐えられないでしょう。

そんな時のために?非難小屋のような休憩所がありました。

DSC04773 (Small)

中は壁に断熱材が貼ってあり、ハロゲンヒーター完備です。
飲み物の販売機もありました。

DSC04781 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

いろいろなアトラクション

ホームゲレンデになったブランシュたかやまですが、
子供達はゴンドラ好きなので白樺高原国際にも時々
行くようかと思っていましたが実際は、ブランシュに
夢中です。

そのわけは・・・

”なんちゃって”コースの存在です。

現在は、なんちゃってクロス、なんちゃってクロスJr 
なんちゃってアスレチック がオープンしています。
大人には斜度が緩いモーグルコースがあって自分も
なんとか滑れる斜度なのでとても楽しいです。

なんちゃってアスレチックは最近のオープンですので
次回取材してきます。

DSC04783 (Small)
第4リフトからアクセスするモーグルコース。(誓約書にサインが必要)

DSC04785 (Small)
なんちゃってクロスJr

DSC04786 (Small)
最下部には102mの長さを誇るスノーウォーカーと超緩斜面。

大人も子供も楽しめます。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

節電器、セーブ90

冬季の水道凍結防止帯のエコ節電のために夏から
準備してきた節電装置セーブ90。

標準のサーモスタットがかなり安全のマージンを
とって通電しているところを細かくオン・オフして
結果として90%もの節電を可能にしたという
商品です。

90%はさておき効果としては各自治体レベルでも
検証され、相当の効果が実証されているところ
であります。

我が家は購入してはみたものの、滞在期間が
せいぜい一冬に20日程度ですので、オークションで
売却しようかとも思っていましたが、前回設置して
みました。

すると同じ場所でも片方が点いていたり、逆だったりと
時間帯でも細かく制御しているのがわかりました。

DSC04742 (Small)
右のみ通電中。

なろほど、天窓などにも結露防止ヒーターを稼動させて
いるわけで、その分少しでも節電しなければ・・・
ということで新たにトイレ用の1本用を買い足して使って
いくことにしました。

DSC04752 (Small)
左のみ通電中。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

またまた更新が・・・

今までになく大きく途絶えてしまいました。
(実際に書いている)今日は20日です。

この間、何をしていたかと言うと、お山にも行ってきました。
そして仕事場に新しいパワフルなPCを導入して置き換え
ましたのでそのセットアップ。一部購入した部品に
動作不良があって交換などもしていました。

そしてこの際に、と光ファイバーを導入。それに合わせて
ルーターを交換し、建物内ネットワークを再構築しました。

そしてちょっとだけ韓国で息抜き。

あっという間に2月も下旬になってしまったわけです。

再びがんばって更新を続けます。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

ブランシュのクワッド

まずは、前回のお山での記録から。

ブランシュのブログ記事にもありましたが今シーズン
4人乗りクワッドリフトは、その要ともいえる
ワイヤーを掴む部分を全部更新したそうです。

その証拠写真。確かにその部分だけきれいでした。

DSC04608 (Small)

安全にかかわる部品についてWEBで公表して
いるので安心できますね。

交換後の加重試験の記事

救助訓練の記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

今回の室温は

さて今年はどうやら昨シーズンと違って暖冬のようですが
今回の到着時の室温は・・・

DSC04812 (Small)

-2.4℃でした。着いてすぐに暖房を点けて水を出すのですが
やはり今回も蛇口は外も中もすぐには回りませんでした。

DSC04813 (Small)

トイレは不凍液を多くしておいたので今回は凍りませんでした。

外の蛇口は凍結防止ヒーターとドライヤーで暖めました。そして暖房と
同時に結露防止ヒーターも通電します。

DSC04815 (Small)

なかなか好調に効いている感じです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

リフト新設?その2

以前の記事の続き
ブランシュの新設リフトの場所をレポートします。

DSC04817 (Small)

ご覧のように下部に匹敵する緩斜面です。学校のスキー教室も
ここから下部へ向けてスタートしていますのでここに
リフトが架かると講習エリアも倍増しますね。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

つららも育ちました

今回は滞在中に雪は降りませんでしたが
そのかわり暖かく、日中屋根の雪が融けて
夜間に冷やされ、つららが成長しました。

DSC04835 (Small)

子供達も大喜びでした。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

浅間山

先日小噴火のあった浅間山です。ブランシュ上部からも煙が
見えました。

DSC04848 (Medium)
クワッド降り場付近から。

DSC04847 (Medium)
山頂付近からズームで。

こちらの方には降灰はなかったとのことでしたが
確かに噴煙は東の方(関東方面)に流れていました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

モーグルコース

今回はブランシュたかやまのモーグルコースを
紹介します。誓約書へのサインが必要です。

DSC04854 (Medium)
(クリックで拡大)

朝一番に一人で来た時のお気に入りは、クワッドリフトのみを
使い、スラロームコースを一気に降りるか、ロマンチックコースから
このモーグルコースに入るパターンです。

一日に何度も整備してくれているので、(特に朝一は)
快適なコブとなっています。

ちょっと昔には絶対下まで滑り切れなかった不整地ですが、
こういう整備された斜度の緩い場所で練習できるので
今はとても楽しく滑れて嬉しいです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

@Busan, Korea

スカイチームのAFのマイレージを保つため、NWに乗って
約3年ぶりの海外旅行で釜山にやってきました。

夜着、朝発、中1日のハードスケジュールです。とは言え
お義母さんが子守してくださっているので新婚以来の
夫婦2人の旅行ができました。

まずは夜着いて早速地下鉄で繁華街の深夜営業の
ショッピングセンターへ行きお買い物。つい子供の物
ばかり買っちゃいます・・・

最終の1本前の電車で戻ってきて近くの屋台へ。

お勘定がちょっと高かったけど、他にはコンビニしか選択肢が
なかったのでまぁいいか、ということで。

初体験の韓国屋台での炭焼きカルビ(骨付)は超うまかった。
思わずお代わりしてしまった。

怪しいので手を出さなかったが港町なのでやはり海鮮が
充実しているようだ。

DSC04857 (Small)

DSC04858 (Small)

さざえやえびのデカいこと!!

テーマ:日記 - ジャンル:日記

世界遺産 慶州へ 1

翌日は、朝早起きして地下鉄1号線で中央洞から終点の老圃洞へ。
そこから市外バスに乗って50分、世界遺産の町・慶州へ向かいました。

3列シートの高速バスでしたが、片道4000ウォンと格安!

さて慶州に降り立った私たちを待っていたのは日本語を話す人たちの
客引きでした。

ここから先もバスで周ろうと思っていましたが、この日は氷点下の
寒さでバス待ちもつらかろうと、7万5千ウォンでタクシー貸切の
オファーに乗ることにしました。

一番奥の石窟庵から・・・

DSC04870 (Small)

気温は氷点下!!

前の週に訪れた人の話で暖かいと聞いていたので薄着の僕は
死にそうでした。
タクシーなので駐車場の一番奥で降ろしてくれたので幾分助かりました。

門から徒歩数分で到着します。

DSC04876 (Medium)

DSC04861 (Medium)
水も凍りかけてますっ!!

DSC04868 (Medium)

考えてみれば当然ですが、仏様は撮ってはいけないようです。

DSC04859 (Medium)

DSC04864 (Medium)

DSC04869 (Medium)
後ろの丸いふくらみが石窟です。

DSC04880 (Medium)
最後に鐘の吊るしてあったりっぱな建物をパチリ。

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: