鹿さんがやってきた
2009/02/01 (Sun)
更新が滞った訳
2009/02/02 (Mon)
未だにADSLも通じていないお山のおうちにいるとき以外は
当ブログのマメな更新を心がけていましたがこの一週間
職場へ最新のニューPC導入とそのセットアップ、そして
そのために見て回ったPCパーツの通販ショップで個人用PC
にも投資してしまい、そのセットアップに自分の時間を
ほとんど費やしてしまいました。(この記事は2/7に投稿)
中古で購入してもう5年は経つであろう、今はなきトランスメタ
クルソーCPUを搭載するミニノートです。
今流行の5万円ミニノートのパッケージングを先取りしています。
今回、UDMA5に対応して200倍速を謳う16GBのCFが
安くなっているのでつい購入してしまいました。その他
HDDとの容量差を埋めるために16GBのUSBメモリ。
これで念願のゼロスピンドル化に挑戦します。ゼロスピンドルとは
機械的な回転部のないPCのことです。具体的には衝撃に弱い
ハードディスクをなくしてしまうことです。
いままでのゼロスピンドルは、ウィンドウズCE機を何台か
使ったことがありますが、やはりPCと同じソフトも限られていて
かなり制限がかかるものでした。
今では時代遅れのクルソー733MhzのCPUですが、当時は
ペンティアムMが出る前でしたのでこのモバイル用、低消費電力
CPUは画期的なものでした。この当時でファンレス、大容量バッテリーで
1kg程度の軽量で5時間以上実用できるそのスペックは現在も
通用するものです。
そのニーズに気付き、優秀なペンティアムMが発売されてしまって
その後のトランスメタは縮小を余儀なくされてしまいましたが
その功績は称えられるべきものでしょう。
前置きが長くなりましたが、一応高速な部類のコンパクトフラッシュ
ではありますが、やはり書き込みが遅く、OSのインストールは
耐え難いものとなりました。
XP Ready のシールが貼られたマシンではありますが、いっそ軽量な
ウィンドウズMeでもいいかと、インストールしてみると所要時間2時間!
富士通のサイトでもドライバがなく、個別に探す気力もなかったので
そのままXPにアップグレードをかけました。これがなんと所要
24時間弱・・・・ 絶句。
それでもなんとかsp3までアップデートして使ってみるとなかなか
快適です。先駆者のサイトを読んでみると多くがこのセットアップ
時間で実用性がないと判断して挫折しているようでした。
この待ち時間で自信初のUSBメモリブートのLinuxをセットアップしたり
それなりに新しいことができた時間でもありました。
通常使用では大分反応が違います。起動に関しては、読み込みの速さ
を生かして、ハイバネーション(休止)からの復帰が特に快適でした。
もちろんここで言う通常使用とはWEBブラウジングやメールの読み書き、
PDFの閲覧、DVDの視聴程度のことです。
オフィスや家と同じソフトが使えるモバイル機と割り切っていれば
充分実用になり、今回のゼロスピンドル化で一層高速なCE機に
近づきました。HDDでやっていた環境までセットアップするのに
1週間かかりましたが満足の行くものになりました。
5万円ミニノートを買えば誰でも手に入る環境ですがクルソーマシンで
低コストに仕上げられたことが達成感をもたらしています。
当ブログのマメな更新を心がけていましたがこの一週間
職場へ最新のニューPC導入とそのセットアップ、そして
そのために見て回ったPCパーツの通販ショップで個人用PC
にも投資してしまい、そのセットアップに自分の時間を
ほとんど費やしてしまいました。(この記事は2/7に投稿)
中古で購入してもう5年は経つであろう、今はなきトランスメタ
クルソーCPUを搭載するミニノートです。
今流行の5万円ミニノートのパッケージングを先取りしています。
今回、UDMA5に対応して200倍速を謳う16GBのCFが
安くなっているのでつい購入してしまいました。その他
HDDとの容量差を埋めるために16GBのUSBメモリ。
これで念願のゼロスピンドル化に挑戦します。ゼロスピンドルとは
機械的な回転部のないPCのことです。具体的には衝撃に弱い
ハードディスクをなくしてしまうことです。
いままでのゼロスピンドルは、ウィンドウズCE機を何台か
使ったことがありますが、やはりPCと同じソフトも限られていて
かなり制限がかかるものでした。
今では時代遅れのクルソー733MhzのCPUですが、当時は
ペンティアムMが出る前でしたのでこのモバイル用、低消費電力
CPUは画期的なものでした。この当時でファンレス、大容量バッテリーで
1kg程度の軽量で5時間以上実用できるそのスペックは現在も
通用するものです。
そのニーズに気付き、優秀なペンティアムMが発売されてしまって
その後のトランスメタは縮小を余儀なくされてしまいましたが
その功績は称えられるべきものでしょう。
前置きが長くなりましたが、一応高速な部類のコンパクトフラッシュ
ではありますが、やはり書き込みが遅く、OSのインストールは
耐え難いものとなりました。
XP Ready のシールが貼られたマシンではありますが、いっそ軽量な
ウィンドウズMeでもいいかと、インストールしてみると所要時間2時間!
富士通のサイトでもドライバがなく、個別に探す気力もなかったので
そのままXPにアップグレードをかけました。これがなんと所要
24時間弱・・・・ 絶句。
それでもなんとかsp3までアップデートして使ってみるとなかなか
快適です。先駆者のサイトを読んでみると多くがこのセットアップ
時間で実用性がないと判断して挫折しているようでした。
この待ち時間で自信初のUSBメモリブートのLinuxをセットアップしたり
それなりに新しいことができた時間でもありました。
通常使用では大分反応が違います。起動に関しては、読み込みの速さ
を生かして、ハイバネーション(休止)からの復帰が特に快適でした。
もちろんここで言う通常使用とはWEBブラウジングやメールの読み書き、
PDFの閲覧、DVDの視聴程度のことです。
オフィスや家と同じソフトが使えるモバイル機と割り切っていれば
充分実用になり、今回のゼロスピンドル化で一層高速なCE機に
近づきました。HDDでやっていた環境までセットアップするのに
1週間かかりましたが満足の行くものになりました。
5万円ミニノートを買えば誰でも手に入る環境ですがクルソーマシンで
低コストに仕上げられたことが達成感をもたらしています。
シカさん、その2
2009/02/03 (Tue)
シカさんの鳴き声
2009/02/04 (Wed)
ブランシュ山頂
2009/02/05 (Thu)
いろいろなアトラクション
2009/02/06 (Fri)
ホームゲレンデになったブランシュたかやまですが、
子供達はゴンドラ好きなので白樺高原国際にも時々
行くようかと思っていましたが実際は、ブランシュに
夢中です。
そのわけは・・・
”なんちゃって”コースの存在です。
現在は、なんちゃってクロス、なんちゃってクロスJr
なんちゃってアスレチック がオープンしています。
大人には斜度が緩いモーグルコースがあって自分も
なんとか滑れる斜度なのでとても楽しいです。
なんちゃってアスレチックは最近のオープンですので
次回取材してきます。

第4リフトからアクセスするモーグルコース。(誓約書にサインが必要)

なんちゃってクロスJr

最下部には102mの長さを誇るスノーウォーカーと超緩斜面。
大人も子供も楽しめます。
子供達はゴンドラ好きなので白樺高原国際にも時々
行くようかと思っていましたが実際は、ブランシュに
夢中です。
そのわけは・・・
”なんちゃって”コースの存在です。
現在は、なんちゃってクロス、なんちゃってクロスJr
なんちゃってアスレチック がオープンしています。
大人には斜度が緩いモーグルコースがあって自分も
なんとか滑れる斜度なのでとても楽しいです。
なんちゃってアスレチックは最近のオープンですので
次回取材してきます。

第4リフトからアクセスするモーグルコース。(誓約書にサインが必要)

なんちゃってクロスJr

最下部には102mの長さを誇るスノーウォーカーと超緩斜面。
大人も子供も楽しめます。
節電器、セーブ90
2009/02/07 (Sat)
冬季の水道凍結防止帯のエコ節電のために夏から
準備してきた節電装置セーブ90。
標準のサーモスタットがかなり安全のマージンを
とって通電しているところを細かくオン・オフして
結果として90%もの節電を可能にしたという
商品です。
90%はさておき効果としては各自治体レベルでも
検証され、相当の効果が実証されているところ
であります。
我が家は購入してはみたものの、滞在期間が
せいぜい一冬に20日程度ですので、オークションで
売却しようかとも思っていましたが、前回設置して
みました。
すると同じ場所でも片方が点いていたり、逆だったりと
時間帯でも細かく制御しているのがわかりました。

右のみ通電中。
なろほど、天窓などにも結露防止ヒーターを稼動させて
いるわけで、その分少しでも節電しなければ・・・
ということで新たにトイレ用の1本用を買い足して使って
いくことにしました。

左のみ通電中。
準備してきた節電装置セーブ90。
標準のサーモスタットがかなり安全のマージンを
とって通電しているところを細かくオン・オフして
結果として90%もの節電を可能にしたという
商品です。
90%はさておき効果としては各自治体レベルでも
検証され、相当の効果が実証されているところ
であります。
我が家は購入してはみたものの、滞在期間が
せいぜい一冬に20日程度ですので、オークションで
売却しようかとも思っていましたが、前回設置して
みました。
すると同じ場所でも片方が点いていたり、逆だったりと
時間帯でも細かく制御しているのがわかりました。

右のみ通電中。
なろほど、天窓などにも結露防止ヒーターを稼動させて
いるわけで、その分少しでも節電しなければ・・・
ということで新たにトイレ用の1本用を買い足して使って
いくことにしました。

左のみ通電中。
またまた更新が・・・
2009/02/08 (Sun)
ブランシュのクワッド
2009/02/09 (Mon)
まずは、前回のお山での記録から。
ブランシュのブログ記事にもありましたが今シーズン
4人乗りクワッドリフトは、その要ともいえる
ワイヤーを掴む部分を全部更新したそうです。
その証拠写真。確かにその部分だけきれいでした。

安全にかかわる部品についてWEBで公表して
いるので安心できますね。
交換後の加重試験の記事
救助訓練の記事
ブランシュのブログ記事にもありましたが今シーズン
4人乗りクワッドリフトは、その要ともいえる
ワイヤーを掴む部分を全部更新したそうです。
その証拠写真。確かにその部分だけきれいでした。

安全にかかわる部品についてWEBで公表して
いるので安心できますね。
交換後の加重試験の記事
救助訓練の記事
今回の室温は
2009/02/10 (Tue)
リフト新設?その2
2009/02/11 (Wed)
つららも育ちました
2009/02/12 (Thu)
浅間山
2009/02/13 (Fri)
モーグルコース
2009/02/14 (Sat)
@Busan, Korea
2009/02/15 (Sun)
スカイチームのAFのマイレージを保つため、NWに乗って
約3年ぶりの海外旅行で釜山にやってきました。
夜着、朝発、中1日のハードスケジュールです。とは言え
お義母さんが子守してくださっているので新婚以来の
夫婦2人の旅行ができました。
まずは夜着いて早速地下鉄で繁華街の深夜営業の
ショッピングセンターへ行きお買い物。つい子供の物
ばかり買っちゃいます・・・
最終の1本前の電車で戻ってきて近くの屋台へ。
お勘定がちょっと高かったけど、他にはコンビニしか選択肢が
なかったのでまぁいいか、ということで。
初体験の韓国屋台での炭焼きカルビ(骨付)は超うまかった。
思わずお代わりしてしまった。
怪しいので手を出さなかったが港町なのでやはり海鮮が
充実しているようだ。


さざえやえびのデカいこと!!
約3年ぶりの海外旅行で釜山にやってきました。
夜着、朝発、中1日のハードスケジュールです。とは言え
お義母さんが子守してくださっているので新婚以来の
夫婦2人の旅行ができました。
まずは夜着いて早速地下鉄で繁華街の深夜営業の
ショッピングセンターへ行きお買い物。つい子供の物
ばかり買っちゃいます・・・
最終の1本前の電車で戻ってきて近くの屋台へ。
お勘定がちょっと高かったけど、他にはコンビニしか選択肢が
なかったのでまぁいいか、ということで。
初体験の韓国屋台での炭焼きカルビ(骨付)は超うまかった。
思わずお代わりしてしまった。
怪しいので手を出さなかったが港町なのでやはり海鮮が
充実しているようだ。


さざえやえびのデカいこと!!
世界遺産 慶州へ 1
2009/02/16 (Mon)
翌日は、朝早起きして地下鉄1号線で中央洞から終点の老圃洞へ。
そこから市外バスに乗って50分、世界遺産の町・慶州へ向かいました。
3列シートの高速バスでしたが、片道4000ウォンと格安!
さて慶州に降り立った私たちを待っていたのは日本語を話す人たちの
客引きでした。
ここから先もバスで周ろうと思っていましたが、この日は氷点下の
寒さでバス待ちもつらかろうと、7万5千ウォンでタクシー貸切の
オファーに乗ることにしました。
一番奥の石窟庵から・・・

気温は氷点下!!
前の週に訪れた人の話で暖かいと聞いていたので薄着の僕は
死にそうでした。
タクシーなので駐車場の一番奥で降ろしてくれたので幾分助かりました。
門から徒歩数分で到着します。


水も凍りかけてますっ!!

考えてみれば当然ですが、仏様は撮ってはいけないようです。



後ろの丸いふくらみが石窟です。

最後に鐘の吊るしてあったりっぱな建物をパチリ。
そこから市外バスに乗って50分、世界遺産の町・慶州へ向かいました。
3列シートの高速バスでしたが、片道4000ウォンと格安!
さて慶州に降り立った私たちを待っていたのは日本語を話す人たちの
客引きでした。
ここから先もバスで周ろうと思っていましたが、この日は氷点下の
寒さでバス待ちもつらかろうと、7万5千ウォンでタクシー貸切の
オファーに乗ることにしました。
一番奥の石窟庵から・・・

気温は氷点下!!

前の週に訪れた人の話で暖かいと聞いていたので薄着の僕は
死にそうでした。

タクシーなので駐車場の一番奥で降ろしてくれたので幾分助かりました。
門から徒歩数分で到着します。


水も凍りかけてますっ!!

考えてみれば当然ですが、仏様は撮ってはいけないようです。



後ろの丸いふくらみが石窟です。

最後に鐘の吊るしてあったりっぱな建物をパチリ。