La Pomme de Pin

sous le soleil

祝 ご成約

そうこうしているうちに10月になって涼しさにもすっかり慣れてきたこの頃です。
 そして最近記事にしていたご近所の物件も”成約済”になりました~♪

ご近所がさらに活気づいてとても嬉しく思います。内外装の
リフレッシュ工事付き条件でしたのでこれから雪が降るまでの
間にきれいにリフォームされることでしょう。

そして我が家が唯一世間の方と一緒にお休みできる
お正月にでも新オーナーさんとお話できると嬉しいですね。
ますます冬が楽しみになりました。


Mapleちゃんの今日の一枚
maple1
”お山のお家でススキで遊んでいるところ”

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

運動会

今日は長女の保育園最後の運動会です。年長さんらしく
多くの種目に出場します。

DSC04213 (Small)

ただの親バカですが・・・

DSC04215 (Small)

障害物競走で1番になりました~♪


Mapleちゃんの今日の一枚
maple2
”お山のお池にお魚さんいたよ”

テーマ:日記 - ジャンル:日記

白駒の池へ 1

いつもRSSで巡回している各業務用のブログなどで
紹介されていた標高2115mの白駒池へ
一足早い紅葉を見に行ってきました。
(正式には”白駒の池”と言うらしいです)

蓼科東急リゾートの”蓼科ダイアリー”
白樺リゾート池の平ホテルのブログ

まずは、国道299号線の麦草峠(冬季は閉鎖)でパチリ。
標高2127mです。ここの駐車場は一部工事中で無料ですが
狭いです。またここからだと池までの歩きが1km弱追加になります。

DSC04230 (Small)

そして”白駒の池”入口の駐車場へ(有料500円)。ここはネットでの
情報のためか平日にもかかわらず80%以上の占有率。今度の週末が
紅葉のピークと言われていますが、まるで夏の車山肩のような
賑わいで駐車場待ちも必至でしょうか。

DSC04293 (Small)

そしていざ”白駒の池”へ。

DSC04294 (Small)

to be continued ...

テーマ:日記 - ジャンル:日記

白駒池へ 2

昨日の記事の続き。一足早い紅葉を見に標高2000mオーバーの
白駒の池へ。

駐車場から池に向けて出発。子供たちも手をつないで
元気です。

DSC04278 (Small) DSC04277 (Small)

整備されたゆるやかな上りを4~5百メートル進むと分岐点があります。

DCF_0338 (Small)

左の青苔荘の方が道が平坦で広く歩きやすいです。紅葉もこちらが近いです。
右から行くと少々下りがあり、紅葉を正面に見る場所に出ます。そこから
湖沿いに左へ5分ほどで青苔荘に出れます。

自分たちは右から回ってきました。右へ行って下って行くと
湖が見えてきました。・・・

DSC04233 (Small)

to be continued ...

テーマ:日記 - ジャンル:日記

紅葉の白駒池 1

一昨日昨日からの続き。

分岐を直進して池のほとりに着きました。
子供たちからも思わず”わぁ~”と声が出ました。
それは、

DSC04235 (Small) DSC04243 (Small)
ドウダンツツジがまっかっか。(池の畔に色付いている赤い紅葉は、
サラサドウダンツツジ(更紗灯台躑躅)と呼ばれる、
「ツツジ科ドウダンツツジ属」の落葉樹です。)

そこの休憩舎でパチリ。

DSC04241 (Custom)

休憩もそこそこに子供たちがボートに乗りたいと言うので
2歳児にはややチャレンジングな湖畔の木道を5~6分。

DCF_0321 (Custom)

青苔荘に到着。早速ボート料金700円/30分を払って出発。
狭い桟橋はアマチュアカメラマンが三脚を広げて場所取りをしていて
ちょっと迷惑。(助けてくれたいい人もいましたが、こちらは大人一人で
幼児を二人連れていましたので落水したら大変です。)

sanbashi.jpg

長くなりましたので続きはまた明日
(って引っぱりすぎですね、すんません)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

紅葉、白駒の池 2

昨日までの記事に引き続きまして今日はボートからの
紅葉画像をアップします。(画像はクリッカブルです。)

DSC04250 (Small) DSC04251 (Small)

DSC04252 (Small) DSC04255 (Small)

明日は、動画でご紹介します。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

紅葉の白駒池 (動画)

数日に渡って掲載した2008年10月3日の白駒池の紅葉ですが
最後に動画でご紹介します。





テーマ:日記 - ジャンル:日記

青苔荘(せいたいそう)

昨日まで紅葉の白駒池をご紹介しましたが今日は畔にある山小屋”青苔荘”を。
ボートもここで受付します。おにぎりを背負って行ったので、こちらでは
”きのこ汁を”いただきました。とってもおいしい!

DCF_0333 (Small) DCF_0332 (Small)

通年営業で、冬季も国道は通行止めになりますが、
スノーシューや山スキーが楽しめるようです。

お水は池の水を浄化していると書いてありました。
そのため山小屋ですが、池が凍結する冬季以外は
入浴もできるようです。

でもトイレはやはり山小屋です。表示に従って進みます。

DCF_0330 (Small)

すると見えてきました。

DCF_0328 (Small) DCF_0326 (Small)

このクラッシックな木製の便器に感動してしまいました。
帰りもこんな感じに下っていきます。積雪時は
ちょっとした冒険ですね。

DCF_0327 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

3万Km達成

今回のお山行きの往路、諏訪南ICを出たところで
我がトゥーラン号は3万kmに到達しました。

3月の車検時は21000kでしたので、さすがに
春からお山に通いだしてペースがグッと上がった
ようです。

30000km

そして8.5℃だった外気温は、標高1200mまで
上がるとなんと5℃(一瞬4℃に下がり、なんと
路面凍結警告灯が点灯しました。)

DCF_0318 (Small)

いやぁ寒い。吐く息は真っ白。まるで真冬・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

紅葉の白駒池 3

PCの写真フォルダを見ていたら、先日の白駒池
写真でいいものがありましたので、追加でUpしておきます。

クリックすると拡大表示します。(いつもより大きくしました)

DSC04268 (Medium)

DSC04270 (Medium)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

これは枝?

夏に間伐のため切り倒した(恐らく)クルミの木なのですが
ふと見ると、まばゆいほどの初々しい緑色の芽が出て来て
いるではありませんか!

これは枝の赤ちゃんなのでしょうか?それとも雑草が
木から生えてきただけなのか???

どうなんだろう?

DSC04194 (Small)

それにしても訪れる度に今までなかったところに生えて
来ている雑草、今まであったものも一段と成長していて
山の、自然の強い生命力のようなものを感じずにはいられません。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

ふれあい牧場、再び

先日の池の帰りにちょっとだけ寄り道して蓼科牧場の
ふれあい牧場”へ行ってきました。

DSC04321 (Custom)

夏に初めて来た所で、子供たちはとても気に入ったらしく
それ以来お山のおうちに来るたびに、”あのウサギさんの所”へ
行きたいっ!と言われていたのでした。

平日で、白駒池に行ったあとなので16時近かったのですが
まだ動物さんはみんな外に出ていました。

早速草を集めて・・・
DCF_0345 (Custom)


うさぎさんにあげました。
DSC04309 (Custom)

二人とも夏に来た時は、柵の外から葉っぱをあげるだけで
中には入れませんでしたがお山の暮らしでワイルドになったのか
動物をさわることもできました。もうすぐ3歳の下の子も、

DSC04317 (Custom)
いい子、いい子、できましたよ。

最後に二人で、ポーズ!
DSC04318 (Custom)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

動物と遊んだあとは・・・

おててを洗いましょう。

ゴンドラ”シャトルビーナス”の山麓駅の1Fトイレには
ちゃ~んと手洗い石鹸がありました。

DCF_0354 (Small) DCF_0355 (Small)

これから寒くなってきて動物達も大変そうですが、
また来年遊びましょうね。

DCF_0352 (Small) 001_20081013151233.jpg

テーマ:日記 - ジャンル:日記

蓼科牧場

昨日の記事の、ふれあい牧場のある蓼科牧場は
冬季、”白樺高原国際スキー場”になります。

動物がいるところも冬季は第3ペアリフトの架かる
初級コースです。

スキーヤーな私は、こんなところに来るとつい
冬のゲレンデをイメージしてしまいます。

DCF_0351 (Small)
搬器のない第3ペアリフトとホルスタインコース
(初級、全長300m、平均斜度9度、最大10度)

DSC04312 (Small)

このお馬さんのおうちは冬はどうなるんだろう?

DSC04313 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カブト虫

この夏は地元神奈川県産のカブト2組とお山のおうち
長和町産のカブト虫2組の全8匹を飼っていましたが
1匹また1匹と土にもぐって出てこなくなり、(メスは
産卵してそのまま死んでしまったのか)ついに残り
1匹になってしまいました。

Kabuto.jpg

この子は角が小さいので、長野県生まれの方です。
神奈川産より体格も一回り小さい。でもさすがに
寒さには強いのかも。

産卵して幼虫が生まれていればいいのだけれど
よくわかりません。とりあえず、幼虫のエサである
腐葉土をいれてあります。

お山は早くも晩秋?

仕事が超繁忙期真っ盛りで、あと1週間で迎える下の子の
3歳のバースデイもままなりそうにない今日この頃です。

それでも次は月末に何とか家族4人でお山に出かけようと
思っています。

ご近所のペンションやカフェのブログによると今朝は
2~3℃とだいぶ冷え込んできているようです。
お山の秋は駆け足で過ぎて行ってしまうようです。

こんな風に地元とお山(長野県)と2つの少しずれた
季節を体感していけるのもセカンドハウスを購入して
よかったことかな、と思っています。


Mapleちゃんの今日の一枚
DCF_0364 (Small)
運動会の思い出”

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: