お向かいに
2008/08/01 (Fri)
地元、夏祭り
2008/08/02 (Sat)
地元、夏祭り 2
2008/08/03 (Sun)
せせらぎが・・・
2008/08/04 (Mon)
山も夏は暑い
2008/08/05 (Tue)
今回のダッチオーブン
2008/08/07 (Thu)
小田原城址公園
2008/08/08 (Fri)
昨日上の子のお稽古の間、下の男の子を連れて近くの
城址公園に行きました。下の子はもうすぐ3歳ですが
上の娘がその位の時にもよく自転車に乗せて遊びに
行ってきたのを思い出します。その時の記事が以前の
ブログにありました。なつかしい~♪こちらをどうぞ。
詳しい地図で見る
アプローチもいい感じです。

復元された北条氏のお城と大昔からちょっとした
動物園と遊園地があります。これがレトロなんです。
豆汽車とミニコーヒーカップ、豆ゴーカートなどが
あります。これらの乗り物がなんと1回80円!!

よくある1回100円の子供の遊具も何と30円!

すみません、行ったのが遅かったのでカバーかけられちゃいました。
市営なので夏でも16時半で終了です。
城址公園に行きました。下の子はもうすぐ3歳ですが
上の娘がその位の時にもよく自転車に乗せて遊びに
行ってきたのを思い出します。その時の記事が以前の
ブログにありました。なつかしい~♪こちらをどうぞ。
詳しい地図で見る
アプローチもいい感じです。

復元された北条氏のお城と大昔からちょっとした
動物園と遊園地があります。これがレトロなんです。
豆汽車とミニコーヒーカップ、豆ゴーカートなどが
あります。これらの乗り物がなんと1回80円!!


よくある1回100円の子供の遊具も何と30円!


すみません、行ったのが遅かったのでカバーかけられちゃいました。
市営なので夏でも16時半で終了です。
マックにて
2008/08/09 (Sat)
100円野菜
2008/08/10 (Sun)
前回新鮮な直売のお野菜を求めて、近くの大型別荘地入口で
夏の間だけ行われている朝市へ行ってみたのですが、
朝7時半から2時間程度ということだったのに、8時半には
誰もいませんでした。
お世話になった不動産会社で聞くと、8時に出勤する時も
もういないよ、とのこと。どうやら別荘地はご年配が多いので
朝一でさっさと売り切れてしまうらしい。
少々しょんぼりしていたら地元から通っている人に畑の野菜を
頼んでくれた。
翌朝まだ寝ているうちにその朝採り野菜が届いた。きゅうり、
とうもろこし、いんげん、そしてトマト。激ウマだった。
後で聞くと、山のおうちから車で10分しないくらいの所の
最初の集落に直売所が2ヵ所、朝だけ開いているらしい。
しかも1袋100円!
次回はお土産にも買ってかえるぞ~♪
夏の間だけ行われている朝市へ行ってみたのですが、
朝7時半から2時間程度ということだったのに、8時半には
誰もいませんでした。
お世話になった不動産会社で聞くと、8時に出勤する時も
もういないよ、とのこと。どうやら別荘地はご年配が多いので
朝一でさっさと売り切れてしまうらしい。
少々しょんぼりしていたら地元から通っている人に畑の野菜を
頼んでくれた。
翌朝まだ寝ているうちにその朝採り野菜が届いた。きゅうり、
とうもろこし、いんげん、そしてトマト。激ウマだった。
後で聞くと、山のおうちから車で10分しないくらいの所の
最初の集落に直売所が2ヵ所、朝だけ開いているらしい。
しかも1袋100円!
次回はお土産にも買ってかえるぞ~♪
FC2 TBテーマ 第549回「別荘を建てるならどこがいい?」
2008/08/11 (Mon)
FC2トラックバックテーマ 第549回「別荘を建てるならどこがいい?」
私のブログ場所をお借りしているFC2で別荘ネタが出ましたので
初めてTBさせていただきました。
この4月にご縁あって中古の小さな山のおうちをゲットしまして
それからこちらFC2でブログ始めています。
という訳で厳密に言うと”建てるなら”ではないのですが、北白樺高原
(白樺湖近郊)です!
まだ残雪が残っていた4月頭から早4ヶ月半経ちました。お山は
あっという間に秋になってしまいそうです。
明日はお隣の大型別荘地の夏祭りに参加してま~す。帰ったら
また記事書きますね。
私のブログ場所をお借りしているFC2で別荘ネタが出ましたので
初めてTBさせていただきました。
この4月にご縁あって中古の小さな山のおうちをゲットしまして
それからこちらFC2でブログ始めています。
という訳で厳密に言うと”建てるなら”ではないのですが、北白樺高原
(白樺湖近郊)です!
まだ残雪が残っていた4月頭から早4ヶ月半経ちました。お山は
あっという間に秋になってしまいそうです。
明日はお隣の大型別荘地の夏祭りに参加してま~す。帰ったら
また記事書きますね。
チェーンソー買ったど
2008/08/12 (Tue)
大きく育った唐松の大木はプロに7~8本伐採して
いただきましたが、デッキから空を見上げるとあと2本程
我が家の菜園の上に枝が覆いかぶさって来ている木が
あり、とても気になってきました。
子供の成長と共に見守ろうと思っている白樺の木にも
日が当たりません。
かといって直径15cmほどの木を切り倒すのにもノコギリだと
かなり重労働でしたので思い切ってチェーンソーを
購入しました。薪ストーブ導入をやめた時点でチェーンソーと
縁はなくなったはずだったのですが・・・

性能は価格相応でしょうけど、日曜大工ですのでこの位で。
電動ですから、エンジンのような整備も不要です。
*早速試したいのですがこの時期は来荘者が多く工事禁止期間
なので騒音の出る試し切りは、しばらくお預けです。
いただきましたが、デッキから空を見上げるとあと2本程
我が家の菜園の上に枝が覆いかぶさって来ている木が
あり、とても気になってきました。
子供の成長と共に見守ろうと思っている白樺の木にも
日が当たりません。
かといって直径15cmほどの木を切り倒すのにもノコギリだと
かなり重労働でしたので思い切ってチェーンソーを
購入しました。薪ストーブ導入をやめた時点でチェーンソーと
縁はなくなったはずだったのですが・・・

性能は価格相応でしょうけど、日曜大工ですのでこの位で。
電動ですから、エンジンのような整備も不要です。
*早速試したいのですがこの時期は来荘者が多く工事禁止期間
なので騒音の出る試し切りは、しばらくお預けです。
放流
2008/08/13 (Wed)
いつものように前日夜着で12・13日とお山のおうちに行ってきました。
12日はお隣の大型別荘地の夏祭りでした。(ウチは小さな別荘地ですが
同じ管理会社なのです)
その12日の朝携帯が鳴り出てみるとその管理会社の営業Tさんでした。
曰く”今こっちにいらしてますか?放流してますよ!場所取ってますから
来てくださ~い。”とのこと。
平成20年 渓流情報 by 上小漁協
#実は11日の夕方出発前に漁協に電話していたのでした。
”今月も放流ありますよ。ただいつなのかは言えないんです~。(ウフフ)”
ちょっと気になった最後の小さな”ぅふふ”はこれだったんですねぇ。
ビギナーズラック以来さっぱり釣果のあがっていない私は、早速
出かけてきました。
確かに魚影はたくさんありました。しかし・・・
お盆休み中持続するようにでしょうか?彼らは満腹のようでした。
ルアーにも毛鉤にも反応しませんでした。
結局へたっぴいなので当たりはなく、先に釣っていたお魚を
いただいて帰りました。

おなかが空く明日の朝かな。
12日はお隣の大型別荘地の夏祭りでした。(ウチは小さな別荘地ですが
同じ管理会社なのです)
その12日の朝携帯が鳴り出てみるとその管理会社の営業Tさんでした。
曰く”今こっちにいらしてますか?放流してますよ!場所取ってますから
来てくださ~い。”とのこと。
平成20年 渓流情報 by 上小漁協
#実は11日の夕方出発前に漁協に電話していたのでした。
”今月も放流ありますよ。ただいつなのかは言えないんです~。(ウフフ)”
ちょっと気になった最後の小さな”ぅふふ”はこれだったんですねぇ。

ビギナーズラック以来さっぱり釣果のあがっていない私は、早速
出かけてきました。
確かに魚影はたくさんありました。しかし・・・
お盆休み中持続するようにでしょうか?彼らは満腹のようでした。
ルアーにも毛鉤にも反応しませんでした。
結局へたっぴいなので当たりはなく、先に釣っていたお魚を
いただいて帰りました。


おなかが空く明日の朝かな。
興味深い実験
2008/08/14 (Thu)
車間距離を40mとれば、渋滞を抑制できるという説があるそうです。
車間40メートルで渋滞抑制 16日、中央道で実験 「ガソリン節約にも有効」
8月14日16時3分配信 by 産経新聞
お盆休みのUターンラッシュを迎える16日、最長30キロの渋滞が予想される中央自動車道上り線の小仏トンネル(東京・神奈川)周辺で、西成活裕東大准教授(渋滞学)が、車間距離を40メートル以上取って渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。
さまざまな渋滞の原因や解消法を研究している西成さんによると、先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止するというのが、渋滞発生の仕組みだという。理論上の計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため、渋滞は起きない。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40~100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子を車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録して、後日、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。
渋滞がなければアイドリングによるガソリン浪費を抑えられる。また国土交通白書によると、自動車1台当たりの二酸化炭素排出量は、平均走行時速が20キロから60キロに上がれば4割程度減る。
「車間距離を十分取り、渋滞しないように運転することは、環境に優しく、ガソリン代の節約にも有効」と西成さんは話している。
車間距離40mで本当に渋滞が抑制できるなら、あなたは、車間距離40mを守る?
ずっと以前から自分もAT車の比率の拡大と燃費向上のため
常に高いギアを選ぼうとするプログラムとその車任せの運転が
渋滞の原因だと思っていた。
ブレーキのみでの速度制御だとスロットルで車をコントロールできない
(しない)ので流れのわずかな減速でもブレーキランプが点灯することになる。
自分はもともとMT乗りであるし、車好きでもあるし、今でもヨーロッパでは
喜んでマニュアル車をレンタルしている。日本ではマニュアルモード付の
AT車だがMTモードにして積極的にスロットルで速度をコントロールして
走っている。
先の状況予測と前後の相対速度と車間の変化を感じ取って
アクセルコントロールで運転をしていると圧倒的にブレーキを踏まない
のでしばしば後続車はスッーと接近してきて慌ててブレーキを踏んで
離れていくのをミラーで見ることができる。2、3回そうなると皆離れて
車間を取るようになる。いいことだ。
(こう書くと危ないとか、迷惑だとか、自己中とか反論がきそうですが
自分は頑固ですので。)
ある程度車間距離がないとブレーキなしでは限界がある。また車線
変更の好きな人が急に入ってきても車間がないとブレーキになる。
ある程度の車間と適切なギアの選択とアクセルによる速度調節が
必要だと思う。
ということで東大の准教授がこういうことを研究して実験している
ということを知ってとても嬉しく思いました。お手伝いしてあげたい
とさえ思います。結果がとても楽しみですが、僅か6台では
効果は薄そうだし、マニュアルに乗ったことがない人には
感覚的にも理解できないと思う。
車間40メートルで渋滞抑制 16日、中央道で実験 「ガソリン節約にも有効」
8月14日16時3分配信 by 産経新聞
お盆休みのUターンラッシュを迎える16日、最長30キロの渋滞が予想される中央自動車道上り線の小仏トンネル(東京・神奈川)周辺で、西成活裕東大准教授(渋滞学)が、車間距離を40メートル以上取って渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。
さまざまな渋滞の原因や解消法を研究している西成さんによると、先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止するというのが、渋滞発生の仕組みだという。理論上の計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため、渋滞は起きない。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40~100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子を車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録して、後日、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。
渋滞がなければアイドリングによるガソリン浪費を抑えられる。また国土交通白書によると、自動車1台当たりの二酸化炭素排出量は、平均走行時速が20キロから60キロに上がれば4割程度減る。
「車間距離を十分取り、渋滞しないように運転することは、環境に優しく、ガソリン代の節約にも有効」と西成さんは話している。
車間距離40mで本当に渋滞が抑制できるなら、あなたは、車間距離40mを守る?
ずっと以前から自分もAT車の比率の拡大と燃費向上のため
常に高いギアを選ぼうとするプログラムとその車任せの運転が
渋滞の原因だと思っていた。
ブレーキのみでの速度制御だとスロットルで車をコントロールできない
(しない)ので流れのわずかな減速でもブレーキランプが点灯することになる。
自分はもともとMT乗りであるし、車好きでもあるし、今でもヨーロッパでは
喜んでマニュアル車をレンタルしている。日本ではマニュアルモード付の
AT車だがMTモードにして積極的にスロットルで速度をコントロールして
走っている。
先の状況予測と前後の相対速度と車間の変化を感じ取って
アクセルコントロールで運転をしていると圧倒的にブレーキを踏まない
のでしばしば後続車はスッーと接近してきて慌ててブレーキを踏んで
離れていくのをミラーで見ることができる。2、3回そうなると皆離れて
車間を取るようになる。いいことだ。
(こう書くと危ないとか、迷惑だとか、自己中とか反論がきそうですが
自分は頑固ですので。)
ある程度車間距離がないとブレーキなしでは限界がある。また車線
変更の好きな人が急に入ってきても車間がないとブレーキになる。
ある程度の車間と適切なギアの選択とアクセルによる速度調節が
必要だと思う。
ということで東大の准教授がこういうことを研究して実験している
ということを知ってとても嬉しく思いました。お手伝いしてあげたい
とさえ思います。結果がとても楽しみですが、僅か6台では
効果は薄そうだし、マニュアルに乗ったことがない人には
感覚的にも理解できないと思う。
別荘地の夏祭り
2008/08/15 (Fri)