La Pomme de Pin

sous le soleil

今回の作業

今回の訪荘では、午前中は伐採見学。午後は帰るまで
のんびり・・・と思いながらも作業をしました。

まずカミさんと息子が菜園をほぼ倍の広さに開墾。

DSC03904 (Medium)

そして自分は伐採した唐松の枝でせせらぎへ降りる傾斜に
ステップを作ってみました。

DSC03899 (Small) DSC03900 (Small)

これで2歳半の息子が手をつかずに昇り降りできるように
なりました。 (でも結局泥んこになるのですが・・・

最後に涼しげな癒し画像を1枚。手持ちの限界。

DSC03902 (Medium)

スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

ルームドライヤー(除湿機)

さて山のおうちの新機材の一つ、ダイキンの除湿機が
稼動を始めました。梅雨の真っ只中、しかも裏にせせらぎが
あることもあって、室内の湿度計は75%を超える勢いです。

DSC03840 (Medium)

昼間は風を通しているのでOFFになっていますが、夜に
閉めた後自動運転をかけていると大体60%少々まで下がっています。

ただ、室内の空気を吸い込んで水分を吸収して乾いた空気を
吐き出す、というプロセスのため、ファンの音が大きいです。
寝室には向きません。

また、自動のまま帰宅し翌週訪れた場合も、室内の空気が
留まっているあの別荘特有の感じがなくなりました。空気が
軽い感じです。

あとは低温でもパワフル除湿、と謳われている性能で冬場に
どのくらい結露を防げるか、が興味津々です。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

ちょっとお勧め物件

現在中古リゾート物件検討中の方で、いろいろ検索された果てに
このブログにたどり着いた方へ、ちょっとよさそうな感じの物件を
見つけたのでご紹介。

こちらの物件です。

場所は、美し松ハイランド長和町営の別荘地です。町直営のため
借地料、管理費ともに大変リーズナブルです。維持費が安く済みます。


詳しい地図で見る

区画がどこかわかりませんが別荘地入り口には美しの池という静かで
きれいな池もあります。このあたりの別荘地 の中では標高が
若干高めですので避暑には最適かと思われます。 その分冬季は
敷地の除雪が大変かも知れません。

価格もお手ごろ、築20年を超えていますが写真を見る限り、
お手入れもされていて大事に使われてきたように見えます。
敷地もほぼ平坦でよくメンテもされているようです。
間取りもいい感じです。仲介も三井不動産の100%子会社
ですから安心ですね。

この価格帯だとメンテナンスにお金がかかりそうな物件ばかり
ですが、ここはそのままでもいけそうです。

業者の回し者でもアフィリエイトでもありませんので。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

抜け殻

以前に書いたハルゼミのものでしょうか?蝉の抜け殻を発見!

DSC03995 (Small) DSC03996 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

再び利休庵

今回は、リフォーム完成でお披露目を兼ねて、カミさんの
親も一緒でしたので2日目のランチは、久しぶりに利休庵へ。

今回は、十割蕎麦・かきあげ天ざる・なべやきうどん・自家飼育
鶏卵のたまごやきのオーダー。

DSC03937 (Small) DSC03939 (Small)
相変わらずの天ぷら。

DSC03940 (Small)
そして玉子焼き


テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ

蝉の次は・・・

前回の訪荘の時にはハルゼミの記事を書きましたがそれから
1週過ぎた今回は、早くもクワガタ君が遊びに来てくれました。

クワガタ”君”ですから、オスです。私自身も、子供の時から
クワガタのオスの天然物は初めて見ました。

DSC03992 (Medium) DSC03993 (Medium)

手で持った時の暴れる感じが遥か昔の子供時代を思い出させてくれ
とても懐かしかったです。

ここ2,3日暑いなぁ、と思っていたら九州地方は例年より10日程早く
梅雨明けだそうです。いよいよです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

番外編 平塚七夕

山のおうちとは関係ありませんが、今日は七夕なので・・・
子供の頃から親しんでいる”平塚の七夕祭”へ弟家族と出かけました。

DSC03998 (Small) DSC04002 (Small)

DSC04006 (Small) DSC04007 (Small)

DSC04009 (Small) DSC04004 (Small)

わかりにくいですが、アンパンマンの”そんなの関係ねぇー”や新番組の番宣も。

さっき思い出しました、私事ですが今日で入籍8周年になりました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

モミジイチゴ、摘んだよ。

朝みんなで別荘地をお散歩していたら、木いちご(紅葉苺)
見つけたので少し摘んでみました。

木いちごには数種類あるようですが、ネットで調べたらこの
モミジイチゴのようです。

写真も撮ったのですが、じぃじのカメラにデータを置き忘れました。
翌朝のヨーグルトに入れて食べました。甘くておいしかったです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

御泉水自然園

梅雨ながらもお天気が持ちそうだったので利休庵の後
午後は、車で10分ほどの御泉水(ごせんすい)自然園へ。

ここは、冬季スキーヤーオンリーの”白樺高原国際スキー場”となる、
蓼科ふれあい牧場”の上部にあります。まずは通年運転のゴンドラで
ゲレンデトップまで快適アクセス。

DSC03944 (Medium) DSC03966 (Medium)

ここからは快適な遊歩道が続きます。レンゲツツジはもう咲き終わりですね。

DSC03949 (Medium)

”天然物”ではありませんが、植物園では”ササユリ”や7月の花”ニッコウキスゲ”も
咲いていました。

DSC03945 (Medium) DSC03973 (Medium)

奥のビジターセンターから先に進むと復路が急登になりますが往復1.5Km程で
”蓼仙(りょうせん)の滝”があります。

DSC03956 (Custom)

DSC03964 (Small) DSC03962 (Small)

帰路は延々と階段の登りでしたが、あとで地図を見たら直線的なルートだけ
でなく迂回するルートもありました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

蓼科ふれあい牧場

前回の続き。
御泉水自然園から再びゴンドラで下ると牛が出てきていました。

DSC03969 (Custom) DSC03971 (Small)

行ってみると・・・柵の中で自由に”ふれあう”ことができるようになって
います。係員もいないので心配になる程に本当に”自由”です。

DSC03990 (Small) DSC03984 (Small)

黒い顔のサフォーク種の羊も。

DSC03975 (Small) DSC03982 (Small)

小動物も柵の中に入ってさわって遊べるのですが、ウチの子達は
ビビって中には入れずに外から葉っぱをあげていました。

ここは立科町営のようですが、お山のおうちの近所の”たかやま牧場
はここにちょっと負けてますね。まず動物の数が少ないかな、そしてここは
ふれあいがすべて無料なのですが、あちらはヤギとお散歩とか乳搾りとか
ポニー乗馬なんかがあり、高くはありませんが有料です。ちょっと遊ぶ、と
いうことができないのが残念です。

設備的にもあちら(鷹山)は壊れた遊具がそのままだったりして
洗練度もちょっと・・・ご近所ですのでぜひともがんばっていただきたいと
思います。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

王国パスポート

まだ梅雨明けするかどうか、というのに気が早いですが・・・
蓼科牧場=白樺高原国際スキー場の話題だったので。

お山のおうちから車で10分の”ブランシュたかやま”そして
この”白樺高原国際”どちらも今では本当に数少ない
スキーヤーオンリー”のスキー場です。

過去にどちらも何回か滑りに行っていますが、どちらも
程よい斜面でクルージングタイプの気持ちのいいゲレンデ
です。

これも何かの縁なのか、これらお気に入りのゲレンデ2つを
含む8ゲレンデ共通のシーズン券”王国共通シーズン券”が
あります。4万円です。他の6ヶ所もまぁまぁ近くのゲレンデです。
スクールやレストランでの特典もあります。

P1160288 (Custom)

その他にも山のおうち近郊3ヶ所(ブランシュエコーバレー車山
共通ズン券(Select3)もあります。

昨シーズンからやっとこの界隈も幼児のリフトが無料になったので
この冬は蓼科・白樺湖エリアで憧れの”ズン券”ホルダーに
なれるかな?

テーマ:日記 - ジャンル:日記

iPhone キター

ついに来ました、iPhone 3G !!
昨年の初代iPhone発売日のTVニュースを思い出します。
いろいろ情報を見ていると欲しくなります。

ただ同じソフトバンク3Gからの買い替えでも専用SIMになるそうで、
今使っている機種に挿し換えてオサイフケータイ機能、ワンセグ
機能などを使えないこと。(これは痛い、もはや携帯電子マネー機能は
手放せず、実質2回線持つハメになる。最近SIMロックがゲタで
簡単に破られているのでチップの仕様が変わったためなのでしょうか)

さらには、最近の各キャリア長期契約+端末分割払などで
(自分もそうですが)買い換えるには縛りがきついかと思われ。

欲しいけど買えない・・・そんな人も多いのでは。
そんな方にはさわやかなこの動画をどうぞ。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

アイス工場見学

先週の訪荘では、カミさんの両親も一緒だったので帰りには
シャトレーゼ白州工場見学に寄りました。目的はもちろん
アイスの試食です。

諏訪南ICを通過して20号線を上り、北杜市の旧白州町に入ると
まず南アルプスの天然水とウイスキーを造っているサントリーの
工場入口があります。その先500m程を右に入るとシャトレーゼ
の白州工場
があります。


詳しい地図で見る


DCF_0231 (Small)

入口のこの看板で混雑がわかります。我が家は平日休みなので
関係ありませんでした。15時半までに入ればいいようです。(要 問い合わせ)

DCF_0224 (Small) DCF_0223 (Small)

まずはゲートのある守衛所で見学者プレートをもらいます。
あとは駐車場に車を置いて見学者入口から入ります。

ネットで検索すると、以前はまずビデオを見て・・・と段階が
あったようですが、平日のせいか途中何も見ることもなく
歩いて(試食コーナーへ)進みました。

DCF_0230 (Small)

試食コーナーのガラス越しに、アイスの製造過程が見れました。(撮影禁止)
あとは9種類のアイスを試食。5歳の娘は抹茶好きでなんと5個も平らげて
もうびっくり。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

道の駅 白州

シャトレーゼ工場見学を終え、20号線に出て東京方面に少し
走ると右側に道の駅が見えてきます。


詳しい地図で見る

道の駅 はくしゅうです。

お勧めは、南アルプスの天然水(尾白川の天然水)を汲んで持ち帰れる
ことと、野菜直売コーナーです。山野植物のお店(植木屋)さんも
あります。

DCF_0233 (Medium) DCF_0234 (Medium)

DCF_0235 (Medium) DCF_0237 (Medium)

水汲み場は2ヶ所あります。(計4口)売店にペットボトルとタンクも
売ってます。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

くるくる江戸前パートII

お山のおうちからの帰り道、BBQでお肉は食傷気味だったので
お寿司がいい~♪という子供の声に応えて偶然入ったお店。


詳しい地図で見る

中部横断道、増穂IC近く。

お店のサイトによれば、金・土・日・祝のみの営業。この日は
金曜でした。近くの”おかめ寿司”の2号店という位置付けの
ようです。平日はそちらへということなのだろう。(くるくるではない)

YAHOO! グルメでもなかなか好評なようです。

玉子焼きがおいしいようなんですが、知らなかったので
食べなかったのが心残り。また行きたいと思うくるくるは
そうないです。次回挑戦してきます。

DCF_0239 (Small) DCF_0238 (Small)

確かに一見地味な店構え。そして、あら汁で見つけた魚型の骨を記念に。

テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ

体罰って

最近見た体罰のニュースについての意識調査がされていた。

---------------------------------------------
ニュースの内容は、市立中学校の男性教諭(41)が、
学年集会に遅刻した2年生の男女83人全員の頭を
ゲンコツで殴っていたことがわかった。うち生徒7人の
頭にコブができ、男性教諭は「行き過ぎた指導だった」と、
保護者らに謝罪したという。
---------------------------------------------

自分も中学・高校時代はこっぴどくやられたクチ。
要領の良いヤツには若干やられていたが、おおよそ
理由があってのゲンコツやケツバット(プラスチックバットで)
だったと思う。厳しい部類の私立だったこともあって
何も問題なく、それどころかもっとビシビシやってくれ、
という風潮すらあった。自分達もバレたらやられるもの、
と思っていた。

それがどうだろう、いつからなのだろうか。
体罰=違法行為・悪(教育者にあるまじき行為)
となったのは。

あたかもそれがデフォルトのように報道もなされて
いるが、こうやってアンケートをみれば一般人の
ほぼ9割は遅刻でゲンコツ位当然のことだと思って
いるようではないか。(一言でゲンコツといっても
人間のやること、昔は力加減というものもあった。
自分のような常習者にはつよーいゲンコツが来たものだ。
それがコブのできた7人か(笑)

子供を公立の保育園に入れているが、そこでも
保育士がやたらと親に謝る姿勢が気になっている。
転んですりむいたとか、○○ちゃんにひっかかれて
ちょっと泣いた。とか・・・子供の集団生活なんだから
そんなのいちいち謝ることではないと思うのだが。

ごくごく一部のモンスターペアレント(ごく少数の
くせにあたかもマジョリティのように騒ぐ)のために
こんな世の中になってしまったのだろうか。もともと
そんなこんなの”ゆとり教育”には疑問を持っていたが、
このように狂った事件が多発するようになってから
改めても遅いと思う。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: