La Pomme de Pin

sous le soleil

表札

 さて今日は終業後に山のおうちへ出かけます。我が家は商業地域にあり、
安心して自転車に乗せてあげることができないので、子供の自転車を
お山に運んであちらで存分に練習させてあげようと思います。

出発前に表札を作ってみました。まずここまで作っておいて、

001_20080503100506.jpg

そして現地でトレードマークの松ぼっくりを拾って子供達と貼り付けてみました。

002_20080503100519.jpg

で、こんな感じになりました。なかなか素敵になりました。

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

蓼科山聖光寺の桜

蓼科湖にほど近い聖光寺の桜がそろそろいいんじゃないか、という情報を
得て、山のおうちから初めて観光に出かけてみました。

所要30分程度でしょうか、蓼科湖を過ぎるとすぐに道路からも
満開の桜が目に飛び込んできました。標高1200mの遅いお花見です。

PIC_0307 (Large)


PIC_0298 (Large)


PIC_0299 (Large)


予想よりなかなか見ごたえがありました。まさに満開、来年も来ることにしましょう。

PIC_0306 (Large)


帰りは標高1200mのパン屋さんEpiにちょっと寄り道をしました。

PIC_0309 (Large)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

初渓流釣り

今回の訪荘では、販売会社の方のお招きで早朝の渓流釣りデビューと
なりました。ルアーは大昔に山中湖でちょっとやらせてもらって以来です。

DCF_0095 (Large)


GWの来客に向け、放流が行われたばかりだったので第一投から
これぞビギナーズラックと言わんばかりにイワナがヒット!

このあとは、1度バラしたのみで釣果は1匹。家族のために4匹
いただいて帰りました。あとは、お楽しみ。

DCF_0098 (Large)

お魚さんには悪いけどとてもおいしくいただいちゃいました。

そして今回のダッチオーブン料理はピザとウィンナーパンを焼きました。
DCF_0099 (Large)


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

アワード航空券

先日のブログで次回のメキシコ旅行の計画を書いたのですが
その後の航空券予約が非常に困難で断念せざるを得なく
なりました。

我が家はエールフランスの夜便愛用なのでマイレージも
AFのフライングブルーです。

スカイチームNWアエロメヒコ利用できることに
なっています
が、10ヶ月前から予約開始なのですがすでに(元から)10ヶ月先の
予約も米国~メキシコ間は取れない有様です。

事実上、NWでアメリカ行くのが限度のようです。それさえ10ヶ月先で
1便あたり1~2枚しか空いていません。(提携枠というのはとても少ないようです)

次に、同じフランス系ということでニューカレドニアを検討しましたが
こちらもエアカラン(エア・カレドニア・インターナショナル航空)
直行便は10ヶ月先もとれず、なんと NRT - LAX (NW) LAX - NOU (AF) という
ルートで予約可能とのこと。ロスでストップオーバーしてディズニーランドも行ける!
なんて喜びもつかの間、有償の子供料金が成田~ロス、ロス~ヌーメア
で一人23万円也。   ・・・これも断念。

最後の手段、AF・JCBカードでカミさんのマイルを8万以上にすること。
↑ 今これでAFでヨーロッパめざしてマイルを貯めているところです。


テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

トイレにポカピカを

山のおうちのトイレに、ハロゲンヒーター一体型天井照明 ポカピカを設置しました。

img06.jpg

取り付けは簡単、元々付いている電球をはずしてそこに付属のコネクターを
つけるだけ。あとは天井にフックをつけて本体をつるすだけです。

天井に柱がないところでも大丈夫、石膏ボードを貫通して上下ではさみこんで
固定できるステーが付属しています。

外気が-10℃以下になる真冬には気休め程度にしか役立たないかも知れませんが、
今の時期はなかなか快適。ぽかぽかと暖まります。

メーカーは”株式会社パアグ”というのですが、この会社なかなか面白いものをいろいろ
作っているようです。特許や実用新案が多く、発明家の会社なのでしょうか?

2007年11月にはABCテレビ「おはよう朝日」でも紹介されたようです。
DSC03674 (Large)
設置した我が家のポカピカ。


テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

大江

都内から友人がお泊りにきたので翌日の
ランチにお蕎麦屋さんへ出かけました。

自分は、みぞれもちそばを頼みました。

DCF_0107 (Large)


邪道だと言われる方には、こちらを。
DCF_0108 (Large)


ざるうどんもつまんだのですが、個人的にはお蕎麦屋さんですが
うどんがつるつる・しこしこでとてもおいしかったです。
(そばやネタだったのでうどんは写真がありません)


テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ

朝のお散歩

家族はまだ皆寝ていましたが、日常と違って山に来ると私は
一番早起きです。

ちょっと別荘地探検に出かけることにしました。
まずは上へ(奥へ)進みます。5分ほど歩いただけでまずは
新発見!!この詳細は明日また。

そこからさらに別荘地の奥へと進んでいきます。眺めのいい場所では
遠くに蓼科山が見えます。

きれいな新し目のお別荘が多いです。薪ストーブの煙突もちらほら。
だいぶ山の奥まで来ました。道端なのに木がたくさん鹿にやられています。

DCF_0111 (Large)


するとお隣の別荘地との接続点に辿り着いたようです。雰囲気や
管理状態が違う感じがします。

DCF_0112 (Large)

DCF_0113 (Large)


先に見える白い軽自動車も捨てられているようです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

雪解け水のせせらぎが・・・

山のおうちのウッドデッキ下を流れるせせらぎの雪解け水の水量が
だいぶ少なくなってきました。そのせいか我が山のおうちの数十メートル下で
地中にしみこんで隠れてしまっていました。

PIC_0347 (Large)


どこから流れてくるのか、が昨日の早朝のお散歩での新発見でした。
わずかばかり上の別荘の敷地内から湧き出しているものでした。

DCF_0110 (Large)


GWが終わり、これからリフォームが本格化します。工事が終わり新生
"La Pomme de Pin" がスタートする頃にはもうなくなっているかも知れません。

でも、4~5月限定の究極の癒しとして来年をまた楽しみにします。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

今回の男の料理

リフォーム工事前の最後の訪荘の食事ですが
今回はパエリアに挑戦。スペイン旅行を思い出します。

ところがサフランもターメリックも忘れて・・・炊き込みご飯になって
しまいました。

PIC_0325 (Large)

でもおいしい!子供たちにも大好評!なかなかの出来です。

翌朝はダッチオーブンの蓋で、目玉焼きなど。これも山だとおいしいっ!

PIC_0326 (Large)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

たてしな自由農園

大門街道(国道152号)から諏訪南ICを目指し、エコーラインを
進むと、右手にあるたてしな自由農園原村店

PIC_0358 (Large)


店内は、地元産の野菜、長野特産品、おやつやパン、
かなり品揃えは豊富。

DCF_0133 (Large)


カードも使えます。通販もやっているようですが詳しくは、サイトをご覧下さい。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

山菜

4月中旬には、玄関側でふきのとうを発見したのですが
今回はデッキ側のせせらぎの周りでもなにやらそれらしき
物を何箇所か発見。

DCF_0122 (Large) PIC_0349 (Large)

大きなぜんまいかと思っていたら、たてしな自由農園で売られて
いました。

DCF_0127 (Large)

こごみと言うらしい。おひたしがおいしい、と書いてあった。
他にもいろいろ売られていた。今月いっぱい位が旬のようである。

DCF_0128 (Large) DCF_0129 (Large)

DCF_0130 (Large) DCF_0131 (Large)


テーマ:日記 - ジャンル:日記

餌台

山のおうちに通い始めて4~5回ですが、毎回動物と遭遇しています。

夜の国道沿いには、鹿が顔を出していますし、別荘地内でも尻尾の
フサフサした動物が道路を走って行くのを見ました。

また明け方玄関から出ると向かいの茂みでガサガサ音がするので
見てみるとやはり鹿が走り去っていくところでした。

そしてせせらぎのあるデッキ側では夕方、リスのような小動物が
視界を横切って行きました。

子供に言うととても見たがるのですが、ほんの一瞬の出来事
なので見る前に逃げてしまうのが残念です。

そこで・・・
ちょっと餌台を設置して様子を見ることにしました。

リスや野鳥、カモン!
PIC_0319 (Large)



テーマ:日記 - ジャンル:日記

"松ぼっくりの家"への道 (Road to La Pomme de Pin)

さて我が家が山のお家を意識したのは、2008スキーシーズン。
白馬の物件を筆頭に、ネットで予算内の物件を検索して見学しました。
000165941 (Custom) (Custom) 名称未設定-1 (Custom) (Custom)
 
いくつか見ていると相場感が掴めてきます。
image-1 (Custom) DSC03642 (Custom)

DSC03590 (Custom) (Custom) 130980p1 (Custom) (Custom)

一番は、冬の積雪時の敷地内の問題です。駐車場所を作るのに雪かきしないといけない。
見学時も道路は除雪されていましたが、敷地内には50~60センチの積雪があり、
長靴を借りていても膝上までもぐってしまうほどでした。冬にスキーで使おうとしている
我が家にこれは大問題でした。仕事を終えて夜中に到着して雪かきはツライ。
(これはつまり広い敷地はいらない、ということを意味します。でもその場合に近隣と距離を
とって静けさを確保する方法って??)

他にも傾斜地だったり、道路から離れた物件だと駐車場から、ツボ足で歩かないといけない
という問題も。(これも冬の積雪時には到着後荷物運びが大変)
 DSC03619 (Custom) (Custom)


設備的には築20~30年以上になると、トイレは簡易水洗汲み取り式(ぼっとん)!
お風呂・台所もちょっと子供の頃を思い出す感じ。
DSC03622 (Custom) (Custom) DSC03631 (Custom)

DSC03625 (Custom) DSC03632 (Custom)

木の手すりも朽ちていたりして・・・

予算が足りないけど、もう少し上の価格帯じゃないとダメかな、などとカミさん共々
思い始めたそんな時、現在は賃貸中だが間もなく期限が切れるので売ろうかと
思っている・・・という現在の山のおうち"La Pomme de Pin"と出会うことができたのである。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

バス停徒歩5分

山のおうち "La Pomme de Pin" ですが、先日の早朝探検
バス停徒歩12分(約1km)ではなく、徒歩5分以内だということが
わかりました。

バスは国道を行くものだと思い込んでいましたが、これも先日の早朝
渓流釣り
の際になんと国道から1本内側の集落のある細い道を
経由していることを目撃。(この区間国道には集落がないので
考えてみれば当たり前なんですが、それでも住民の要望で数年前に
実現したことのようです。)

別荘地からその道に出ていつもと逆方向に100mほどのカーブで
道がちょっと広くなっている所にバス停がありました。
DCF_0119 (Large)-2 (Large)

田舎なので本数は少ないです。でもJRバス路線を町営で維持している
ようなので当面は廃止は免れると思われます。実際朝7時台の便は
通学時間らしく初めてお客さん(小学生)が大勢乗っているのを見ました。
バス停にも近隣の定住の方なのか車で送ってもらって来ている子供さんも
いました。

当初あまり重視していませんでしたが、将来運転が辛くなった時でも
新幹線+バス+徒歩5分で来れるというのはありがたく、便利なので
これは嬉しい誤算です。

箱根神社にて

仕事で箱根に行ってきました。

芦ノ湖畔にある格式ある重厚な箱根神社では結婚式を
挙げているご両家がいらっしゃいました。

DCF_0090 (Large)


近年、いつにも増して海外からの旅行者が多い今日この頃、有名観光地である
ここ箱根にもたくさんの外国人の方が。

純日本的な神社で、和装の婚礼を見ることができたなんてラッキーですね。
皆さん、写真屋さんと一緒にシャッターをきっていました。

DCF_0092 (Large)

そして撮影が終わると、”ブラボー!”とみんなで拍手喝采。
いつまでもお幸せに。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

節電対策・・・温暖化防止のために

寒冷地の水道凍結対策は大変なようです。私たちは春からの利用なので
ピンときませんが、水抜きというものです。

厳冬期の外気温は-10℃以下、その時の室温も氷点下に下がるため
水が凍ります。水道管内、排水口内、ボイラー内、トイレのタンク、ポット
はては缶ビールなどまですべての水を処理しないといけないのです。

メンテナンスをし易くするために、水道の配管は外壁からむき出しになっていて
その部分は電熱ヒーターで温めるようになっています。

このヒーターが、およそ3℃で通電するらしいのです。このセンサー部分が
確かにとても小さく、シンプルなため、水道管が10℃位になるまで切れない
との説もあります。(このため冬季は、暖かい水が出ます。)

実際の精度は定かではありませんが、近年の温暖化防止への取り組みで、
この寒冷地特有の水道凍結防止帯の節電については各地の”ストップ温暖化”
の取り組みで検証されています。

宮城県などは、63ページにもおよぶレポートを公開しています。

ここで紹介されているのは、サーモスタットではなく、ICの無接点制御で
ヒーターを凍結寸前で細かくオン・オフするもので、節電太郎セーブ90
の2種類があります。

いずれも、上記宮城県のレポート(14ページ付近)諏訪での実験で概ね
明らかに節電効果があると認められています。
setuden-tarou.jpg save90.jpg

いくつかのブログなどで購入記が検索できますが、どのサイトでも
結果として電気代がこのように下がったという報告がないのが
残念です。(我が家も、最初の冬から採用しようと思っていますので
同様にデータの比較はできませんが、電気代は報告しようと思っています。)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: