群馬遠征
2014/08/22 (Fri)
夏休み真っ盛りの先日、子どもたちがおばぁちゃん家にお泊りに出かけたのを
いいことに、木金の連休で群馬方面の林道へ初めての遠征に出かけてきました。
開通したての圏央道~関越~北関東道で一気に伊勢崎ICまで進みます。平日は
割引のなくなったETC料金は3400円程、バイク1人乗りだと、たっ高い。
今回は、関東屈指のロングダートを乗継つつ、ダムカードもゲットしようという
贅沢な欲張りルート。
予定通りみどり市方面でいくつかダムカードをゲットしつつ、舗装が進んだとはいえ
35kmのロングダートを誇る栗原川林道へ。今回から、パナソニックの
ウェアラブルカメラを導入。ヘルメットに貼り付けて林道走行動画にも挑戦。
欲張りすぎのてんこ盛りメニューをこなします。
35kmもあるダートで、写真を撮りながら、動画を撮りながら進むと時間がかかります。
他のブログでもありましたが、確かにお腹がいっぱいになってきます。
とは言え、大量の荷物になり、撤収がメンドいるキャンプを放棄したので、今日の宿は
万沢林道を下った先の草津です。ダムカードとの兼ね合いもあり、お腹いっぱいもあり
ゲートをすり抜ける林道は事前情報で絶景ありでしたが、パスして進むことにしました。
草津から翌日は、いろんなブログで見てきた毛無峠や湯沢林道、そしてあわよくば
菅平周辺の林道、と欲張り計画は膨らんでいたのですが、予報通り天候は下り坂。
頑張って秋鹿大杉林道の入り口まで来ましたが雷雨の接近により、ここは自重、
下山して国道で草津入りとなりました。
その夜、雷雨の雲は去りましたが、翌朝も小雨。この天気では毛無峠も霧の中
だろうと、潔くあきらめ、早朝の野反湖から万沢林道、秋鹿大影林道と逆に進む
ことにしました。
初めての万沢林道、野反湖側から入ると、すぐに例のロングストレート。動画を
セットしてビビリなりに爆走。これはなかなか楽しい。
さらにガレガレ区間のある秋鹿大影林道を進んで昨日勇退した地点へ。休憩しながら
これからどうしようかと考えたが、この地点、自宅の位置を考えるとかなり中途半端。
どこへも行けない・・・
結論的にこの界隈のダムカードを集めつつ、万沢林道を戻り帰路に就くことにしました。
(秋鹿大影林道はガレガレ区間が疲れそうなのでパス)
その後は軽井沢、R254、R407、R16、R129を経由して、帰宅。帰路区間は、日も落ちて
ただただ走るだけとなりました。やっぱり軽二輪で群馬は遠かった・・・
帰宅後、動画を見ましたが、動画はいいですね。写真と違って音もでるのでとても
臨場感があります。しかも他人の映像でなく、自分のバイク。アップロードしようかと
思っていたのですが、よく見たら右ミラーに何度も自分の顔が写ってました。
なので、今回はアップなしで。
いいことに、木金の連休で群馬方面の林道へ初めての遠征に出かけてきました。
開通したての圏央道~関越~北関東道で一気に伊勢崎ICまで進みます。平日は
割引のなくなったETC料金は3400円程、バイク1人乗りだと、たっ高い。
今回は、関東屈指のロングダートを乗継つつ、ダムカードもゲットしようという
贅沢な欲張りルート。
予定通りみどり市方面でいくつかダムカードをゲットしつつ、舗装が進んだとはいえ
35kmのロングダートを誇る栗原川林道へ。今回から、パナソニックの
ウェアラブルカメラを導入。ヘルメットに貼り付けて林道走行動画にも挑戦。
欲張りすぎのてんこ盛りメニューをこなします。
35kmもあるダートで、写真を撮りながら、動画を撮りながら進むと時間がかかります。
他のブログでもありましたが、確かにお腹がいっぱいになってきます。
とは言え、大量の荷物になり、撤収がメンドいるキャンプを放棄したので、今日の宿は
万沢林道を下った先の草津です。ダムカードとの兼ね合いもあり、お腹いっぱいもあり
ゲートをすり抜ける林道は事前情報で絶景ありでしたが、パスして進むことにしました。
草津から翌日は、いろんなブログで見てきた毛無峠や湯沢林道、そしてあわよくば
菅平周辺の林道、と欲張り計画は膨らんでいたのですが、予報通り天候は下り坂。
頑張って秋鹿大杉林道の入り口まで来ましたが雷雨の接近により、ここは自重、
下山して国道で草津入りとなりました。
その夜、雷雨の雲は去りましたが、翌朝も小雨。この天気では毛無峠も霧の中
だろうと、潔くあきらめ、早朝の野反湖から万沢林道、秋鹿大影林道と逆に進む
ことにしました。
初めての万沢林道、野反湖側から入ると、すぐに例のロングストレート。動画を
セットしてビビリなりに爆走。これはなかなか楽しい。
さらにガレガレ区間のある秋鹿大影林道を進んで昨日勇退した地点へ。休憩しながら
これからどうしようかと考えたが、この地点、自宅の位置を考えるとかなり中途半端。
どこへも行けない・・・
結論的にこの界隈のダムカードを集めつつ、万沢林道を戻り帰路に就くことにしました。
(秋鹿大影林道はガレガレ区間が疲れそうなのでパス)
その後は軽井沢、R254、R407、R16、R129を経由して、帰宅。帰路区間は、日も落ちて
ただただ走るだけとなりました。やっぱり軽二輪で群馬は遠かった・・・
帰宅後、動画を見ましたが、動画はいいですね。写真と違って音もでるのでとても
臨場感があります。しかも他人の映像でなく、自分のバイク。アップロードしようかと
思っていたのですが、よく見たら右ミラーに何度も自分の顔が写ってました。
なので、今回はアップなしで。
スポンサーサイト
最近のバイクメンテ
2014/06/28 (Sat)
ここ1年程、アイドリングが安定していませんでした。どういう条件かわからないのですが
エンストします。再始動は問題ないのですが、例えばツーリング中に5分間とか、
アイドリングし続けることはできませんでした。(もっとも、このご時世、たとえ写真撮りの
わずかな時間でもエンジン止めないなんてことは、ありえないので実害はほとんど
ないのですが。)
走行中は、時々信号待ちとかでエンストする程度。すぐかかるのでこれも実害は
ほとんどなかったです。点火系のCDIも予備パーツに交換してありました。
とは言え、最近ちょっとひどくなってきたので、これはキャブOHかな?と思ったのですが
その前に、バイク屋さんが”ちょっと怪しい?”と液体ガスケットを塗ってくれていた
インシュレーターを交換してみることにしました。
キャブを引っこ抜いて、ボルト2本・・・よく固着してナメてしまうらしいですが
たまたまグキッと瞬間的にトルクがかかり、緩まりました。
交換部品本体とボルトはステンに交換しました。スレッドコンパウンドも忘れずに。
外したキャブを取り付けるときに見てみたら、パイロットスクリューが4回転も
戻してありました。もともとエアー吸ってたのかも。
これを規定値+αの2回転戻し程度にしてみたら、規定回転数程度に下げても
相当マシにアイドリングが持続するようになりました。それでも時々
ストンと止まってしまいますが・・・ ←これは、225セローの仕様?との噂も。
林道ツーリングに出てみましたが、今まではエアー吸ってスローが濃く調整
されていたのか、燃費が32~33km/Lから、37km/L+に伸びました。(セルフで
結構一杯まで入れて、です)
あとひとつ安定しないアイドリング・・・どうしようか・・・やっぱキャブOHかなぁ?
まぁ、そのうち。それとフロントのステムベアリング分解、給脂。そしてクラッチ。
素人整備はまだまだ続く・・・
エンストします。再始動は問題ないのですが、例えばツーリング中に5分間とか、
アイドリングし続けることはできませんでした。(もっとも、このご時世、たとえ写真撮りの
わずかな時間でもエンジン止めないなんてことは、ありえないので実害はほとんど
ないのですが。)
走行中は、時々信号待ちとかでエンストする程度。すぐかかるのでこれも実害は
ほとんどなかったです。点火系のCDIも予備パーツに交換してありました。
とは言え、最近ちょっとひどくなってきたので、これはキャブOHかな?と思ったのですが
その前に、バイク屋さんが”ちょっと怪しい?”と液体ガスケットを塗ってくれていた
インシュレーターを交換してみることにしました。
キャブを引っこ抜いて、ボルト2本・・・よく固着してナメてしまうらしいですが
たまたまグキッと瞬間的にトルクがかかり、緩まりました。
交換部品本体とボルトはステンに交換しました。スレッドコンパウンドも忘れずに。
外したキャブを取り付けるときに見てみたら、パイロットスクリューが4回転も
戻してありました。もともとエアー吸ってたのかも。
これを規定値+αの2回転戻し程度にしてみたら、規定回転数程度に下げても
相当マシにアイドリングが持続するようになりました。それでも時々
ストンと止まってしまいますが・・・ ←これは、225セローの仕様?との噂も。
林道ツーリングに出てみましたが、今まではエアー吸ってスローが濃く調整
されていたのか、燃費が32~33km/Lから、37km/L+に伸びました。(セルフで
結構一杯まで入れて、です)
あとひとつ安定しないアイドリング・・・どうしようか・・・やっぱキャブOHかなぁ?
まぁ、そのうち。それとフロントのステムベアリング分解、給脂。そしてクラッチ。
素人整備はまだまだ続く・・・
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
祝 5週年
2014/06/27 (Fri)
こんにちは。何が5周年か?って。
普通二輪免許取得からです、はい。
もう5年?カミさんにポロッと言ってみたら、”そうだね、○○(下の子)が
3歳だったもんね”と。
そうだった、上の子のお稽古の日に下の子はベビーカーに乗せて行って
自校内の託児所に預かってもらったりしたっけ。
ということは、ヘルメットも5年?ネット通販の購入履歴を見たら正に
製造・購入から5年。賞味期限切れですね。
次は、チンガード付きのオフメットかな?などとそうこう思っていた先日、
ふとヤマハのY'sギアのサイトを見てみたら・・・
今流行の?インナーバイザー付きのジェット型、今使っているYJ5IIの
後継?YJ17を発見。もともと海外OEM製品なのでYAMAHAとの記載は
なく、純正アクセサリーのY's Gearのブランド、ZENITH名での発売です。

アライかショーエイ以外は、メットじゃない、みたいなご意見もありますが
元来のYAMAHA党。大昔乗っていたバイクも、電子ピアノもそして今の
バイクもヤマハです。そんなわけで、SSでもないトコトコセローですから
こちらでもよろしいかと。
ネットで口コミを見ると、どうやら1サイズキツ目らしい。。。ということで
Lサイズを購入。色も7色大いに迷いました。
ガンメタ?オレンジ?レッド?シルバー?
ガンメタは、今のメットと同じで無難だが面白くない。オレンジは良さ気、
でもKTMじゃないしなぁ・・・レッドはウェアとバイクに合わない???
で、最後は娘に聞いてシルバーに決定!?
サイズですが、頭を測った実測が57cmでしたので前回はMを買って
ピッタリ、チョイゆるでメガネかけたまま脱着できましたが、このYJ17は
1サイズアップのLサイズでもタイト。メガネはずさないと被れない!
1サイズ大きいのでキツキツではないですが、それでジャストサイズ。
買う方は1サイズアップ必須だと思います。
商品到着後、早速スピーカーを移設。なんでしょう、このメット耳の部分に
薄い弾力のある内装生地があって、それと発泡の間に難なくスピーカーを
固定できちゃいました。そのためと思えなくもないほどの完璧さ。
前メットは、耳のスペースに両面テープで貼ってましたのでよく取れたし。
さらに昨日200km林道ツーに行ってきましたが、ライトスモークのインナー
バイザーはやっぱりいい感じ。色が薄いけどその分長い時間設定出来そう。
上げ下げも左手で簡単。
ベンチレーター全開だと、一般道での巡航でもちょっとピューピュー煩いが
まぁ、我慢できる範囲かな。
フルフェイス派の警告もよく分かるんですが、視界や快適性を考えると
やっぱりジェットになっちゃいました。
普通二輪免許取得からです、はい。
もう5年?カミさんにポロッと言ってみたら、”そうだね、○○(下の子)が
3歳だったもんね”と。
そうだった、上の子のお稽古の日に下の子はベビーカーに乗せて行って
自校内の託児所に預かってもらったりしたっけ。
ということは、ヘルメットも5年?ネット通販の購入履歴を見たら正に
製造・購入から5年。賞味期限切れですね。
次は、チンガード付きのオフメットかな?などとそうこう思っていた先日、
ふとヤマハのY'sギアのサイトを見てみたら・・・
今流行の?インナーバイザー付きのジェット型、今使っているYJ5IIの
後継?YJ17を発見。もともと海外OEM製品なのでYAMAHAとの記載は
なく、純正アクセサリーのY's Gearのブランド、ZENITH名での発売です。

アライかショーエイ以外は、メットじゃない、みたいなご意見もありますが
元来のYAMAHA党。大昔乗っていたバイクも、電子ピアノもそして今の
バイクもヤマハです。そんなわけで、SSでもないトコトコセローですから
こちらでもよろしいかと。
ネットで口コミを見ると、どうやら1サイズキツ目らしい。。。ということで
Lサイズを購入。色も7色大いに迷いました。
ガンメタ?オレンジ?レッド?シルバー?
ガンメタは、今のメットと同じで無難だが面白くない。オレンジは良さ気、
でもKTMじゃないしなぁ・・・レッドはウェアとバイクに合わない???
で、最後は娘に聞いてシルバーに決定!?
サイズですが、頭を測った実測が57cmでしたので前回はMを買って
ピッタリ、チョイゆるでメガネかけたまま脱着できましたが、このYJ17は
1サイズアップのLサイズでもタイト。メガネはずさないと被れない!
1サイズ大きいのでキツキツではないですが、それでジャストサイズ。
買う方は1サイズアップ必須だと思います。
商品到着後、早速スピーカーを移設。なんでしょう、このメット耳の部分に
薄い弾力のある内装生地があって、それと発泡の間に難なくスピーカーを
固定できちゃいました。そのためと思えなくもないほどの完璧さ。
前メットは、耳のスペースに両面テープで貼ってましたのでよく取れたし。
さらに昨日200km林道ツーに行ってきましたが、ライトスモークのインナー
バイザーはやっぱりいい感じ。色が薄いけどその分長い時間設定出来そう。
上げ下げも左手で簡単。
ベンチレーター全開だと、一般道での巡航でもちょっとピューピュー煩いが
まぁ、我慢できる範囲かな。
フルフェイス派の警告もよく分かるんですが、視界や快適性を考えると
やっぱりジェットになっちゃいました。
最近のツーリング
2014/06/23 (Mon)
更新が少なくなっていますが、バイクには乗ってます。厳冬期恒例の伊豆オンロードツーにも
2度出ましたし、春先には伊豆の数少ないダートツーにも出ておりました。
最近の近場お気に入りは、絶景ランチポイントもある上池線。これは貴重な規制なし
林道です。八木沢側には飛ばせるストレート区間もあり、ガレ、マディと変化に富んだ
6kmです。
先日は、山梨の足馴峠界隈の探索に行ってきました。八雲池のカラフルなツツジが
満開で、ダートもそこそこあって素晴らしい林道ツーリングとなりました。
梅雨でしばし休止ですが、この間に少し整備をして、夏のロングツー(どこ行くかな?)に
備えている今日このごろです。
2度出ましたし、春先には伊豆の数少ないダートツーにも出ておりました。
最近の近場お気に入りは、絶景ランチポイントもある上池線。これは貴重な規制なし
林道です。八木沢側には飛ばせるストレート区間もあり、ガレ、マディと変化に富んだ
6kmです。
先日は、山梨の足馴峠界隈の探索に行ってきました。八雲池のカラフルなツツジが
満開で、ダートもそこそこあって素晴らしい林道ツーリングとなりました。
梅雨でしばし休止ですが、この間に少し整備をして、夏のロングツー(どこ行くかな?)に
備えている今日このごろです。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
なぜか燃費が向上中?
2014/01/26 (Sun)
昨年途中からツーリングがてらダムカード集めを始めてます。神奈川と静岡県の半分、
山梨の1件を集め終わりました。
そんな中、何故か最近燃費がいいことに気づきました。心当たりは、プラグ交換位なのですが
ここ数回は、34km/L、直近では、37km/Lをマークするに至っております。1回だけだと給油の
具合なんですけど34km/Lは下回らないのです。
腰上OHして1万Km走行、アタりもついたのかも知れません。昨年より前はずっと30km/Lそこそこだった。
こんなに変わるもんですかねぇ・・・
山梨の1件を集め終わりました。
そんな中、何故か最近燃費がいいことに気づきました。心当たりは、プラグ交換位なのですが
ここ数回は、34km/L、直近では、37km/Lをマークするに至っております。1回だけだと給油の
具合なんですけど34km/Lは下回らないのです。
腰上OHして1万Km走行、アタりもついたのかも知れません。昨年より前はずっと30km/Lそこそこだった。
こんなに変わるもんですかねぇ・・・
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
リアのキャリパーを交換
2013/12/26 (Thu)
前回、残り3分山で交換したくなってきていたリアのブレーキパッド。
パッドを外すための六角ナットの内1本を結局ナメてしまいました。
中華の安物工具は、やっぱりダメですね。微妙にユルいのでこういう時は
ナメちゃいます。
仕方がありませんので、再度ホイールはずしてキャリパーごと交換します。
ヤフオクでリアブレーキ一式を調達。ホイールはずしてブレーキホースの
末端部分から先を交換。
その後、ブレーキオイルを継ぎ足しながら念入りにエア抜き。結果として
ブレーキフルードの交換もできました。
セローのブレーキオイルは、amazon のコレを購入。この日のノウハウで
数日後、フロントのフルードも交換しましたが、それでも充分に余って
しまいました。余らせても次回までに劣化しますからコレがいいと思います。
純正指定のDOT4 で 560円 しかも送料込み。amazon 様様です。
パッドを外すための六角ナットの内1本を結局ナメてしまいました。
中華の安物工具は、やっぱりダメですね。微妙にユルいのでこういう時は
ナメちゃいます。
仕方がありませんので、再度ホイールはずしてキャリパーごと交換します。
ヤフオクでリアブレーキ一式を調達。ホイールはずしてブレーキホースの
末端部分から先を交換。
その後、ブレーキオイルを継ぎ足しながら念入りにエア抜き。結果として
ブレーキフルードの交換もできました。
セローのブレーキオイルは、amazon のコレを購入。この日のノウハウで
数日後、フロントのフルードも交換しましたが、それでも充分に余って
しまいました。余らせても次回までに劣化しますからコレがいいと思います。
純正指定のDOT4 で 560円 しかも送料込み。amazon 様様です。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
最近のツーリング先は?
2013/10/02 (Wed)
2013年の春から夏の日帰りツーリングでは、もっぱら安倍川上流へ
通っておりました。
一番の理由は、ゲート等規制の全くないロングダートの宝庫であるからです。
そして新東名の新静岡ICから30分程度というアクセスの良さ。
これだけの規制なしダート天国は、長野・山梨・埼玉の県堺である三国峠界隈か、
房総しか知りませんでした。
そこへの奥大井エリア・・・主として静岡市管轄の民有林であることが大きいようです。
どうも県有林・国有林を管理者が大きくなるほどリスクを排除する力が働くのか、
規制が厳しくなり、その予算額に物言わせてゲートでの排除力も大きなるようです。
この界隈最奥に近い山岳ムード満点の黒川線を上がって、終点で合流する竹ノ沢線、
口坂本温泉近くへと完抜の下り方面はしばらく工事中通行止めでしたが、先日
業者の工事中通行止めの標識がなくなって、静岡市の通り抜けできません、の
表示に変わっていたので進んでみたところ工事で完抜こそできずピストンと
なりましたが、こちらもロンクダートでございました。竹ノ沢線の上部出口から
県道を下り、権七峠線へ。ここも現在第2工区が掘削中でありますが、すでに
出来上がっている部分で、権七峠線からオオグナ線、または鍋状峠線を経由し
完抜です。そこから県道を少し移動して、間伐作業道京塚線=横沢大間線(全舗装)
経由で一本杉峠線上部へアクセス。
途中八重枯線や川久保線の分岐、そして開けた景観ポイント(ただし直近の高圧線が
ビリビリ音を立てていて、なんか体に悪そう)を経て、諸子沢峯線へと続くロングダート。
最後に完抜18Kmに及ぶ樫ノ木峠線、途中の一本杉峠線(将来は上記同名の本線に完抜?)
や川島線(ピストン)にも立ち寄れば、かなりお腹いっぱいになります。
何より一本杉峠線の上部の一部を除いて、鬱蒼とした森の中の林道でないところも
魅力です。野営できそうなポイントも随所に見受けられました。
通っておりました。
一番の理由は、ゲート等規制の全くないロングダートの宝庫であるからです。
そして新東名の新静岡ICから30分程度というアクセスの良さ。
これだけの規制なしダート天国は、長野・山梨・埼玉の県堺である三国峠界隈か、
房総しか知りませんでした。
そこへの奥大井エリア・・・主として静岡市管轄の民有林であることが大きいようです。
どうも県有林・国有林を管理者が大きくなるほどリスクを排除する力が働くのか、
規制が厳しくなり、その予算額に物言わせてゲートでの排除力も大きなるようです。
この界隈最奥に近い山岳ムード満点の黒川線を上がって、終点で合流する竹ノ沢線、
口坂本温泉近くへと完抜の下り方面はしばらく工事中通行止めでしたが、先日
業者の工事中通行止めの標識がなくなって、静岡市の通り抜けできません、の
表示に変わっていたので進んでみたところ工事で完抜こそできずピストンと
なりましたが、こちらもロンクダートでございました。竹ノ沢線の上部出口から
県道を下り、権七峠線へ。ここも現在第2工区が掘削中でありますが、すでに
出来上がっている部分で、権七峠線からオオグナ線、または鍋状峠線を経由し
完抜です。そこから県道を少し移動して、間伐作業道京塚線=横沢大間線(全舗装)
経由で一本杉峠線上部へアクセス。
途中八重枯線や川久保線の分岐、そして開けた景観ポイント(ただし直近の高圧線が
ビリビリ音を立てていて、なんか体に悪そう)を経て、諸子沢峯線へと続くロングダート。
最後に完抜18Kmに及ぶ樫ノ木峠線、途中の一本杉峠線(将来は上記同名の本線に完抜?)
や川島線(ピストン)にも立ち寄れば、かなりお腹いっぱいになります。
何より一本杉峠線の上部の一部を除いて、鬱蒼とした森の中の林道でないところも
魅力です。野営できそうなポイントも随所に見受けられました。
リアタイヤを交換
2013/07/25 (Thu)
さて2分山?1分山?相当に減ってきていたリアのGP-22ですが
それでも梅雨の前は、走っておこうと主に奥大井や藁科川界隈の
ダート天国を走り回っていました。

こう見ると山が減るとタイヤの形も違って見えます。タイヤの山は
ないものの、激しくマディなダートもなく、なんとか走れてしまいました。
そうこうしているうちに梅雨も明けて子供たちが夏休みになったので
ツーリングも小休止。
春から用意してあった2本目のGP-22への交換を行いました。
記録によれば、8800km 走行での交換ということになりました。

こんな新兵器(ビードブレイカー)を用意して臨みましたが久しぶりなので、
古いタイヤをリムからはずすのにちょっと手間取ってしまいました。

リムバンドは、そのまま使用。チューブは新しいものに交換。そして
新しいタイヤを装着。
前回はここで苦労してハマり、タイヤレバーでチューブを傷つけてしまい
男爵へ、ホイール持込となってしまったのでした。
その後の調査で、脳内ではコツを習得。いざ実践。

片側は簡単にビードを入れられますが問題は反対側。普通にやっていくと
最後がビンビンに張ってしまって力でも入れられなくなります。
で、結末は先に書いたとおり。
今回は、ビードをリムに入れながら、すでにはいった所に両足で
乗っかり、いわばビードを落とし込みながらタイヤレバーを操作。
するとあーら簡単にホイールに組み付けできてしまいました。

空気を入れても漏れません。あたりまえですが今回はチューブも無事です。
本当は車軸を外したついでにリアのブレーキパッドも交換したかったのですが
六角レンチで緩めるところが固着して動かず、ナメてしまいそうなので断念。
急遽柄の長いレンチを買ってきたのに!!!
そして、ビードブレイカーなんていうものも、チューブタイヤ交換には
全く不要でした。足で踏めば十分。
それでも梅雨の前は、走っておこうと主に奥大井や藁科川界隈の
ダート天国を走り回っていました。

こう見ると山が減るとタイヤの形も違って見えます。タイヤの山は
ないものの、激しくマディなダートもなく、なんとか走れてしまいました。
そうこうしているうちに梅雨も明けて子供たちが夏休みになったので
ツーリングも小休止。
春から用意してあった2本目のGP-22への交換を行いました。
記録によれば、8800km 走行での交換ということになりました。

こんな新兵器(ビードブレイカー)を用意して臨みましたが久しぶりなので、
古いタイヤをリムからはずすのにちょっと手間取ってしまいました。

リムバンドは、そのまま使用。チューブは新しいものに交換。そして
新しいタイヤを装着。
前回はここで苦労してハマり、タイヤレバーでチューブを傷つけてしまい
男爵へ、ホイール持込となってしまったのでした。
その後の調査で、脳内ではコツを習得。いざ実践。

片側は簡単にビードを入れられますが問題は反対側。普通にやっていくと
最後がビンビンに張ってしまって力でも入れられなくなります。
で、結末は先に書いたとおり。
今回は、ビードをリムに入れながら、すでにはいった所に両足で
乗っかり、いわばビードを落とし込みながらタイヤレバーを操作。
するとあーら簡単にホイールに組み付けできてしまいました。

空気を入れても漏れません。あたりまえですが今回はチューブも無事です。
本当は車軸を外したついでにリアのブレーキパッドも交換したかったのですが
六角レンチで緩めるところが固着して動かず、ナメてしまいそうなので断念。
急遽柄の長いレンチを買ってきたのに!!!
そして、ビードブレイカーなんていうものも、チューブタイヤ交換には
全く不要でした。足で踏めば十分。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
悲報!猛禽類に襲撃さる
2013/05/30 (Thu)

先だっての休日、このままボケっとして過ごしていてはイカンと思い
ランチを持参して近所の草原にやってきた。いい天気で気持ちイイ。

バイクを止め、お弁当を広げてランチを開始。空を見上げると鳥が
3羽ほど悠々と滑空している。

と、突然後方から左肩~左上腕に激しい衝撃。突然のことに手にしていた
お弁当が前方に吹っ飛び飛散。。。
先程から上空を旋回していた鳥じゃないですか!!猛禽類?
人間を襲うのか?
ガンをつけて罵声を浴びせていると向こうも威嚇してくる。戦闘態勢。

再び背後から低空で向かってきた1羽に、怒って石を投げた。
まぁ届くわけないのだが、目がいいらしく一応反応している・・・
さらにバイクのエンジンも始動して空吹かしてみる。エンジン音で一旦
遠くに移動したヤツら、エンジンを止めていると今度はなんと
仲間を呼んだのか、5羽に増えて再来襲。上空を旋回して明らかに
威嚇している。


こんなに銃が欲しいと思ったことはないが、仕方ない。帰投することにした。
帰って画像を拡大してみたが、タカ目タカ科のトビ(トンビ)でしょうか?
New スクリーン 装着!
2013/04/21 (Sun)
前回とうとう役目を終えた初代GIVIスクリーン。ノーブランドではありますが
ちょうどよさそうな大きさのものを発見。価格もGIVIの35%安。これは良さそう!
初代GIVIは、A604。実寸の型紙を作って他のと比べてさんざん悩んで
決めたのを思い出します。ほぼ思った通りでしたが、ほんの一回り大きかったかな?
とも思っていました。
そしてオフで転倒、折損。(正確にはコケて割れたのではありません。バイクを
起こせず苦戦しているうちに割れたのです。詳細は以前の記事を。)
今回2代目のは、その希望通り、ほんの一回り小さいものです。形も価格も
文句なかったので、型紙は作りませんでした。ただクリアとスモークで
散々悩みました。


(画像はメーカーサイトから拝借)
結局スモークを選びました。クリアの方が目立たなくてオフ車にはいいかなと
思ったりもしたのですが、目立たないと対向車から小さく見え=場合によっては
原付?と思われ、右折車に突っ込まれる確率が上がりそうな気がしたので
存在感大有りのスモークを選んだ次第です。上記メーカーサイトにも画像付きの
ユーザーレポが多数ありますので参考にされるといいと思います。
最近は無いのですがどういうわけか二輪免許取り立ての頃は、よく右折で対向
4輪に突っ込まれてニアミスもありました。これを思い出すと怖いのです。
ともかく、ツーリング仕様のオフ車、ツーリングセロー225、めでたく復活です。

以前のGIVI装着時代

2代目 スクリーン装着

左が旧GIVI。右が2代目。横への張り出しがなくちょうどよい形状、大きさ。
そして次回からは、移動時の快適性確保のためのツーリング志向を保ちつつ、
さらに探索時のオフ志向を強めるべく、キャンプツーリング以外での
ホムセン箱搭載をやめて工具・雨具等の必需品だけを搭載すべく、ツーリング
シートバックを導入します。
都度の積み下ろし等が面倒になりますが、スタンディング時に箱が体に触れる
のを回避できれば、不整地での安定性も増すのではないかと。

そうこうしているうちに、リアタイヤが2分山となった。これからシーズン本番
だが、いつタイヤを替えるかも悩ましい。まぁ入梅まで引っ張れれば一番なのだが。
ちょうどよさそうな大きさのものを発見。価格もGIVIの35%安。これは良さそう!
初代GIVIは、A604。実寸の型紙を作って他のと比べてさんざん悩んで
決めたのを思い出します。ほぼ思った通りでしたが、ほんの一回り大きかったかな?
とも思っていました。
そしてオフで転倒、折損。(正確にはコケて割れたのではありません。バイクを
起こせず苦戦しているうちに割れたのです。詳細は以前の記事を。)
今回2代目のは、その希望通り、ほんの一回り小さいものです。形も価格も
文句なかったので、型紙は作りませんでした。ただクリアとスモークで
散々悩みました。


(画像はメーカーサイトから拝借)
結局スモークを選びました。クリアの方が目立たなくてオフ車にはいいかなと
思ったりもしたのですが、目立たないと対向車から小さく見え=場合によっては
原付?と思われ、右折車に突っ込まれる確率が上がりそうな気がしたので
存在感大有りのスモークを選んだ次第です。上記メーカーサイトにも画像付きの
ユーザーレポが多数ありますので参考にされるといいと思います。
最近は無いのですがどういうわけか二輪免許取り立ての頃は、よく右折で対向
4輪に突っ込まれてニアミスもありました。これを思い出すと怖いのです。
ともかく、ツーリング仕様のオフ車、ツーリングセロー225、めでたく復活です。

以前のGIVI装着時代

2代目 スクリーン装着

左が旧GIVI。右が2代目。横への張り出しがなくちょうどよい形状、大きさ。
そして次回からは、移動時の快適性確保のためのツーリング志向を保ちつつ、
さらに探索時のオフ志向を強めるべく、キャンプツーリング以外での
ホムセン箱搭載をやめて工具・雨具等の必需品だけを搭載すべく、ツーリング
シートバックを導入します。
都度の積み下ろし等が面倒になりますが、スタンディング時に箱が体に触れる
のを回避できれば、不整地での安定性も増すのではないかと。

そうこうしているうちに、リアタイヤが2分山となった。これからシーズン本番
だが、いつタイヤを替えるかも悩ましい。まぁ入梅まで引っ張れれば一番なのだが。