地デジアンテナ取付
2013/05/05 (Sun)
管理会社が変わって宙に浮いたまま運用されてきたお山のおうちの
地上波共同受信設備。かつて全く映らなくなった時に地元の電気屋さんに
依頼して電波状況は調べてもらっていた。
その時は、アンテナを立てるというより、中継設備のヒューズ切れ
だったのであっさり解決。現地調査料のみの支払いであった。
そして、その共同受信システムの管理者があいまいなままであることが
わかった。
それから数年。とうとう雪害で大元の受信設備が損壊したとの
連絡。共同負担で新設するか、各戸でアンテナを立てるか、
ケーブルTVを契約するか、の選択を迫られることとなった。
アンケートの結果、当然というか一番負担の軽い"各々で対処"、
が選ばれた。
そして春の連休。到着してみるとやはりTVは映らなかった。というより
翌朝のジョギング時に見てみると、高台にあった共同アンテナ自体が跡形も
なかった。
お山で絶対に必須と言うわけではないが、やはりなんとなくTVも見たい。
ということで、セルフにてUHFアンテナの設置を実行に移すことにした。
何とかなりそうではあるが、1~2局弱い局もあるとの現地調査時の
報告から20素子のアンテナやステー、ポール、3C~5Cまでの接続部品等を
自宅から持ち込んだ。
そして今回は、2月にひき続いて友人家族を招いている。彼にも
手伝ってもらえば鬼に金棒である。
というわけだったのだが、現地を改めて見てみると当初の想定と違うことに
気づいた。アンテナの向き=局の方向である。近隣の真新しいアンテナを
見ると、どうやら山の上の0.1W 中継局ではなく、麓の市街からの電波を
受信しているようだ。
そのため、計画していたアンテナ取り付け位置から見直し。だが結果
今までの共同アンテナからの引き込み線をそのまま使える場所に設置
できることになった。
男手2人あればもう簡単。ハシゴを押さえてもらえばコワイものもない。
(実際は、自分の素人仕事がたたって配線が接触不良、開通には2度手間が
かかってしまった・・・それとポール。ケチって短か目を持参したが設置場所が
変わったせいもあって少々短かった。やはり大は小を兼ねる。冬季の積雪を
考えると倍の高さが必要かもしれない。次回交換する予定。)
ともかく従来の引き込みを利用したので最小限の手間、工程にてアンテナの
切り替えが完了した。ただし電気屋さんの報告通り、民放に映らない局が
あった。これも次回ブースターの設置によって解決する。
ともかく、友人の1088氏に感謝を述べておきたい。

地上波共同受信設備。かつて全く映らなくなった時に地元の電気屋さんに
依頼して電波状況は調べてもらっていた。
その時は、アンテナを立てるというより、中継設備のヒューズ切れ
だったのであっさり解決。現地調査料のみの支払いであった。
そして、その共同受信システムの管理者があいまいなままであることが
わかった。
それから数年。とうとう雪害で大元の受信設備が損壊したとの
連絡。共同負担で新設するか、各戸でアンテナを立てるか、
ケーブルTVを契約するか、の選択を迫られることとなった。
アンケートの結果、当然というか一番負担の軽い"各々で対処"、
が選ばれた。
そして春の連休。到着してみるとやはりTVは映らなかった。というより
翌朝のジョギング時に見てみると、高台にあった共同アンテナ自体が跡形も
なかった。
お山で絶対に必須と言うわけではないが、やはりなんとなくTVも見たい。
ということで、セルフにてUHFアンテナの設置を実行に移すことにした。
何とかなりそうではあるが、1~2局弱い局もあるとの現地調査時の
報告から20素子のアンテナやステー、ポール、3C~5Cまでの接続部品等を
自宅から持ち込んだ。
そして今回は、2月にひき続いて友人家族を招いている。彼にも
手伝ってもらえば鬼に金棒である。
というわけだったのだが、現地を改めて見てみると当初の想定と違うことに
気づいた。アンテナの向き=局の方向である。近隣の真新しいアンテナを
見ると、どうやら山の上の0.1W 中継局ではなく、麓の市街からの電波を
受信しているようだ。
そのため、計画していたアンテナ取り付け位置から見直し。だが結果
今までの共同アンテナからの引き込み線をそのまま使える場所に設置
できることになった。
男手2人あればもう簡単。ハシゴを押さえてもらえばコワイものもない。
(実際は、自分の素人仕事がたたって配線が接触不良、開通には2度手間が
かかってしまった・・・それとポール。ケチって短か目を持参したが設置場所が
変わったせいもあって少々短かった。やはり大は小を兼ねる。冬季の積雪を
考えると倍の高さが必要かもしれない。次回交換する予定。)
ともかく従来の引き込みを利用したので最小限の手間、工程にてアンテナの
切り替えが完了した。ただし電気屋さんの報告通り、民放に映らない局が
あった。これも次回ブースターの設置によって解決する。
ともかく、友人の1088氏に感謝を述べておきたい。

スポンサーサイト
5年目のメンテナンス Part 2
2012/08/16 (Thu)
翌日は滞在最終日であったが、昨日までの夕立まじりということもなく
晴れていたので、懸案だった外壁の修復&塗装に着手した。
また、その際に倉庫に木部保護剤があることを思い出し、ウッドデッキの
メンテも同時に行うことにした。デッキに関しては脚立も不要で
保護剤も安全なものなので子供達にお願いすることにした。
カミさんは室内の大掃除とちょっとした模様替えを担当。家族総出の
作業DAYとなった。
木部保護剤と言えば、キシラデコールであるが、今回は倉庫に在庫のあった
国産の廉価物で代用することにする。

左は、リフォーム時にペンキ屋さんが残しておいてくれた外壁の塗料。


子供達も、塗り塗り楽しそう!最後にママが仕上げをして、ムラを消して
ウッドデッキ部の防水メンテは無事完了!
程なく外壁の塗装も完了しましたが、デッキの柱の一部に腐食を発見。
丁寧に腐食部を除去し、乾燥させ、コーキングで埋めました。ここは
次回、支えを入れて補強することにしよう。

晴れていたので、懸案だった外壁の修復&塗装に着手した。
また、その際に倉庫に木部保護剤があることを思い出し、ウッドデッキの
メンテも同時に行うことにした。デッキに関しては脚立も不要で
保護剤も安全なものなので子供達にお願いすることにした。
カミさんは室内の大掃除とちょっとした模様替えを担当。家族総出の
作業DAYとなった。
木部保護剤と言えば、キシラデコールであるが、今回は倉庫に在庫のあった
国産の廉価物で代用することにする。

左は、リフォーム時にペンキ屋さんが残しておいてくれた外壁の塗料。


子供達も、塗り塗り楽しそう!最後にママが仕上げをして、ムラを消して
ウッドデッキ部の防水メンテは無事完了!

程なく外壁の塗装も完了しましたが、デッキの柱の一部に腐食を発見。
丁寧に腐食部を除去し、乾燥させ、コーキングで埋めました。ここは
次回、支えを入れて補強することにしよう。

5年目のメンテナンス Part 1
2012/08/15 (Wed)
お山のおうち生活も早いものでこの春に丸4年が経過し
5年目の夏になりました。
この夏はここ半年くらいずっと心に秘めていた外装のメンテに
着手します。
まずは、ケルヒャーを持参して外壁の洗浄。外壁下部には、うっすら
コケ類が付きはじめていましたし、窓の上部などは樹液と思わしきもので
黒くなっていました。
そのほとんどをケルヒャーの水圧によって吹き飛ばすことに成功。
(滞在最終日前日のため、真剣な作業で画像なし)
ただし外壁の塗装膜の一部も吹き飛びました。
これらを含め、明日ペンキ塗りします。
それから、5年で伸びた枝々の切り落とし。この作業も5年ぶり。
脚立をかけて、高枝バサミ+ノコで屋根への樹液の付着を可能な限り
防ぎます。
もう汗びっしょり。。。明日は塗装作業。
P.S. 国有林内には、こちらも10年ぶりのメンテが入ったもよう。
6,7月の間になんと森林作業道が造成されていた・・・
こちらの探索も興味津々である。

5年目の夏になりました。
この夏はここ半年くらいずっと心に秘めていた外装のメンテに
着手します。
まずは、ケルヒャーを持参して外壁の洗浄。外壁下部には、うっすら
コケ類が付きはじめていましたし、窓の上部などは樹液と思わしきもので
黒くなっていました。
そのほとんどをケルヒャーの水圧によって吹き飛ばすことに成功。
(滞在最終日前日のため、真剣な作業で画像なし)
ただし外壁の塗装膜の一部も吹き飛びました。
これらを含め、明日ペンキ塗りします。
それから、5年で伸びた枝々の切り落とし。この作業も5年ぶり。
脚立をかけて、高枝バサミ+ノコで屋根への樹液の付着を可能な限り
防ぎます。
もう汗びっしょり。。。明日は塗装作業。
P.S. 国有林内には、こちらも10年ぶりのメンテが入ったもよう。
6,7月の間になんと森林作業道が造成されていた・・・
こちらの探索も興味津々である。

雨氷被害
2010/05/14 (Fri)
GWで工事禁止期間になる直前に、お山のおうちの修繕が
完了したとの連絡がありました。先日の記事に書いた
キツツキに開けられた穴と何らかの落下物による
天窓ガラスのひび割れです。


加えて再発防止のため、現在キツツキ対策として最善と
思われているピアノ線張りもお願いしました。
この冬も結果的には天候不順でした。雪の量的には
十分だったのかもしれませんが、途中で雨が降りすぎでした。
2月には一昼夜雨が降り続いた日もありました。
気温が低いのに雪でなく雨が降るとどうなるか?
雨氷です。
雨の氷、そのまんまなのですが、降った雨がその場で
凍っていくのです。
一見きれいなのですがこれが木々に大被害を与えます。

氷の重みで枝が折れます。太い枝でも太い分氷が多く
つくので折れます。

わが家でも、子供の成長に合わせて植えた白樺がポッキリ折れました。
ご近所でも同じく白樺の太い枝が折れてTVの共同アンテナ線に
引っかかって垂れ下がってしまいました。

昨夏、落雷で共同アンテナのブースターのブレーカーが落ちた時
のようにTVが映らなくなるところでした。
完了したとの連絡がありました。先日の記事に書いた
キツツキに開けられた穴と何らかの落下物による
天窓ガラスのひび割れです。


加えて再発防止のため、現在キツツキ対策として最善と
思われているピアノ線張りもお願いしました。
この冬も結果的には天候不順でした。雪の量的には
十分だったのかもしれませんが、途中で雨が降りすぎでした。
2月には一昼夜雨が降り続いた日もありました。
気温が低いのに雪でなく雨が降るとどうなるか?
雨氷です。
雨の氷、そのまんまなのですが、降った雨がその場で
凍っていくのです。
一見きれいなのですがこれが木々に大被害を与えます。

氷の重みで枝が折れます。太い枝でも太い分氷が多く
つくので折れます。

わが家でも、子供の成長に合わせて植えた白樺がポッキリ折れました。
ご近所でも同じく白樺の太い枝が折れてTVの共同アンテナ線に
引っかかって垂れ下がってしまいました。

昨夏、落雷で共同アンテナのブースターのブレーカーが落ちた時
のようにTVが映らなくなるところでした。
セーブ90は
2009/03/20 (Fri)
節電器、セーブ90
2009/02/07 (Sat)
冬季の水道凍結防止帯のエコ節電のために夏から
準備してきた節電装置セーブ90。
標準のサーモスタットがかなり安全のマージンを
とって通電しているところを細かくオン・オフして
結果として90%もの節電を可能にしたという
商品です。
90%はさておき効果としては各自治体レベルでも
検証され、相当の効果が実証されているところ
であります。
我が家は購入してはみたものの、滞在期間が
せいぜい一冬に20日程度ですので、オークションで
売却しようかとも思っていましたが、前回設置して
みました。
すると同じ場所でも片方が点いていたり、逆だったりと
時間帯でも細かく制御しているのがわかりました。

右のみ通電中。
なろほど、天窓などにも結露防止ヒーターを稼動させて
いるわけで、その分少しでも節電しなければ・・・
ということで新たにトイレ用の1本用を買い足して使って
いくことにしました。

左のみ通電中。
準備してきた節電装置セーブ90。
標準のサーモスタットがかなり安全のマージンを
とって通電しているところを細かくオン・オフして
結果として90%もの節電を可能にしたという
商品です。
90%はさておき効果としては各自治体レベルでも
検証され、相当の効果が実証されているところ
であります。
我が家は購入してはみたものの、滞在期間が
せいぜい一冬に20日程度ですので、オークションで
売却しようかとも思っていましたが、前回設置して
みました。
すると同じ場所でも片方が点いていたり、逆だったりと
時間帯でも細かく制御しているのがわかりました。

右のみ通電中。
なろほど、天窓などにも結露防止ヒーターを稼動させて
いるわけで、その分少しでも節電しなければ・・・
ということで新たにトイレ用の1本用を買い足して使って
いくことにしました。

左のみ通電中。
天窓の結露
2009/01/26 (Mon)
今回、湿気の多い雪が2晩降り続いたわけですが
到着時からすでに天窓には雪が積もっていました。
リビングの大きな窓は、結露防止ヒーターのおかげで
まったく曇りなくライトアップしたお庭の視界も良好。
(ヒーターは暖房と同時に点けていないとダメです)
問題の天窓は・・・
購入して行った3本のヒーターを設置する前の晩、
夕飯に鍋をやったのも効いたようで、予想を遥かに
上回る結露発生。
上からポタポタ雨漏りかと思うほどの水滴。
(時折屋根に積もった雪がドサッと天窓に落ちてくるので
ガラスにヒビが入ったのかと思ったほどです。また天窓に
積もった(落ちてきた)雪が一瞬にしてガラスを冷やすのも
結露に拍車をかけるようです。)
床もカーテンレールもびしょびしょ。思わず洗面器を
置きました。床の塗装がはげていたのもわかるような。
たまらず、子供達が寝た後に素人設置工事を
行いました。
その結果、次の晩はヒーターが素晴らしい働きを
してくれました。

上に載った雪さえも解かしてしまいました。


ヒーターの反対側は少し曇っていますが積もった雪は
解かしてしまいました。
あの雨漏りのような水滴の落下を考えればヒーター3本の
コストも仕方ないでしょう。
到着時からすでに天窓には雪が積もっていました。
リビングの大きな窓は、結露防止ヒーターのおかげで
まったく曇りなくライトアップしたお庭の視界も良好。
(ヒーターは暖房と同時に点けていないとダメです)
問題の天窓は・・・
購入して行った3本のヒーターを設置する前の晩、
夕飯に鍋をやったのも効いたようで、予想を遥かに
上回る結露発生。

上からポタポタ雨漏りかと思うほどの水滴。
(時折屋根に積もった雪がドサッと天窓に落ちてくるので
ガラスにヒビが入ったのかと思ったほどです。また天窓に
積もった(落ちてきた)雪が一瞬にしてガラスを冷やすのも
結露に拍車をかけるようです。)
床もカーテンレールもびしょびしょ。思わず洗面器を
置きました。床の塗装がはげていたのもわかるような。
たまらず、子供達が寝た後に素人設置工事を
行いました。
その結果、次の晩はヒーターが素晴らしい働きを
してくれました。


上に載った雪さえも解かしてしまいました。


ヒーターの反対側は少し曇っていますが積もった雪は
解かしてしまいました。
あの雨漏りのような水滴の落下を考えればヒーター3本の
コストも仕方ないでしょう。
結露防止
2009/01/12 (Mon)
以前に何度か記事にした窓の結露防止グッズについて。
前回、年始の訪荘で初めて最高気温が氷点下という状態を
体験したわけですが、そこでの結露防止がどうだったかを
記録します。
お山のおうちのリビングの大きな一重ガラスの窓ですが
室内の暖房開始と同時に電源を入れれば確かに
窓は曇りさえせずに温度差25℃をクリアすることが
できました。

翌日は、片窓だけ装置を残して使ってもう一つは計画通り
トップライト(天窓)脇に仮設置してみました。(上の写真)
奥側の設置していない方の面は曇って結露が始まっています。

右が結露防止ヒーターを仮設置した天窓。わかりにくいですが
若干の曇りがあるものの、左の未設置の窓面より、曇りが
低減されているのは確かなようでした。
今回はリビングの窓用に購入したものを流用したので
長さも半分ほどしかありませんでしたが、実験結果を
ふまえて120cmのものを購入することにしました。
次回は、それを取り付けた結果を記録します。
前回、年始の訪荘で初めて最高気温が氷点下という状態を
体験したわけですが、そこでの結露防止がどうだったかを
記録します。
お山のおうちのリビングの大きな一重ガラスの窓ですが
室内の暖房開始と同時に電源を入れれば確かに
窓は曇りさえせずに温度差25℃をクリアすることが
できました。

翌日は、片窓だけ装置を残して使ってもう一つは計画通り
トップライト(天窓)脇に仮設置してみました。(上の写真)
奥側の設置していない方の面は曇って結露が始まっています。

右が結露防止ヒーターを仮設置した天窓。わかりにくいですが
若干の曇りがあるものの、左の未設置の窓面より、曇りが
低減されているのは確かなようでした。
今回はリビングの窓用に購入したものを流用したので
長さも半分ほどしかありませんでしたが、実験結果を
ふまえて120cmのものを購入することにしました。
次回は、それを取り付けた結果を記録します。
これって何?
2008/12/21 (Sun)
だと思いますか?そしてここはどこでしょう?

答えは、落葉唐松の葉です。夏前にたくさん伐採したにも
かかわらず、残った木から、(そう屋根なんですここは)ここに
こんなに積もってしまうのです。
このまま、雪が積もってしまうとやはりよろしくない、ということで
管理会社のメニューにもなっている、屋根掃除をしました。
前回の訪荘時、期待していた積雪もなく、朝から暖かだったので
屋根の凍結、霜もなくて幸運でした。

それにしてもすごい量!!
先日の記事の結露がすごい天窓も外側はこんなでした。きれいになって
結露が防げれば最高ですね。

屋根から落としたカラマツの枯葉が積もり、ウッドデッキの前は
フカフカになっています。


答えは、落葉唐松の葉です。夏前にたくさん伐採したにも
かかわらず、残った木から、(そう屋根なんですここは)ここに
こんなに積もってしまうのです。
このまま、雪が積もってしまうとやはりよろしくない、ということで
管理会社のメニューにもなっている、屋根掃除をしました。
前回の訪荘時、期待していた積雪もなく、朝から暖かだったので
屋根の凍結、霜もなくて幸運でした。

それにしてもすごい量!!

先日の記事の結露がすごい天窓も外側はこんなでした。きれいになって
結露が防げれば最高ですね。

屋根から落としたカラマツの枯葉が積もり、ウッドデッキの前は
フカフカになっています。
