SIM フリー あれこれ
2015/02/20 (Fri)
かつてのWindows CE 1.0の頃より、小型端末好きの私は今まで何台かの端末を
手に入れてはイジるのを趣味としておりました。時には海外旅行のためになんとか
GPSとマップをインストールしようと奮闘したりしました。
そんな苦労も今は昔、素晴らしい時代です。端末も選り取り見取り。手に入れて1年が経ち
保証が切れたらイジりまくり、次の端末へ。時にはオークションで売却したりするんですが
気がつけば現在はタブレットを入れて常時5台持ちとなってしまいました。それにバイク用に
古い防水のが1台。
時々端末を手に入れるためにキャリアを変えたりもするので、メーカー保証が切れるまでは
Wifi運用ですが、その後はもっぱらイジってSIMロックを解除したりしています。厳密には
電波法違反ですので国内では運用しませんが、海外用に、あるいは国内でも未曾有の
災害時などの時のために自己満足でイジっております。
要はソフトウェアの改変を伴うことが多いわけですが、(最近のグローバル端末をベースに
した国内端末では、隠し機能を呼び出すだけで改変を必要をしないものも多い)
最近では元からSIMロックフリーとして販売されているものも多くなってきました。
SIMフリー端末で理想を言えば、SIMフリーの国内正規版 iPhone 一択でしょう。Andoroid機とは
モデム周りの実装が違うため、比較にならないほどの多バンドに純正状態で対応
してります。大抵の国で、どの通信方式のキャリアでも SIM 買って挿せば使える。
そう思っていいんじゃないでしょうか。まさにシムフリーです。
Andoroid では、実装の違いでしょうか、大抵仕向地別に何種類がが存在し、
対応周波数、通信方式が限られています。まぁそれをイジって使えるバンドを
増やしたりするのも楽しいのですが。
最も最近では、ASUS の Zenfone 5 というのを入手しました。これは3G・LTEと
多バンドに元から対応していてイジル必要もなさそうな、素晴らしいマシンです。
もちろん通信方式の違いまでは吸収できませんが、日本国内でW-CDMA系
2キャリアのほぼすべてのバンドを網羅していて、電波法違反にならない端末は
素晴らしいの一言につきます。しかも国内キャリア販売の端末の半額程度の価格。
これは買い!ですね。
(同じ型番でも、輸入物と国内ものは対応バンドが違うのでオークションでは要注意です。)
ただし罠もありますので、ここで。
まず国内2キャリア対応ですが、これは通信・通話・SMSが出来るというだけで
MMSとなるとちょっと微妙です。これはキャリアの方針?制限で、出来ないことは
ありませんが、ややトリッキーな手法が必要だったり面倒なので、万人向けでは
ありません。趣味の領域ですね。
手に入れてはイジるのを趣味としておりました。時には海外旅行のためになんとか
GPSとマップをインストールしようと奮闘したりしました。
そんな苦労も今は昔、素晴らしい時代です。端末も選り取り見取り。手に入れて1年が経ち
保証が切れたらイジりまくり、次の端末へ。時にはオークションで売却したりするんですが
気がつけば現在はタブレットを入れて常時5台持ちとなってしまいました。それにバイク用に
古い防水のが1台。
時々端末を手に入れるためにキャリアを変えたりもするので、メーカー保証が切れるまでは
Wifi運用ですが、その後はもっぱらイジってSIMロックを解除したりしています。厳密には
電波法違反ですので国内では運用しませんが、海外用に、あるいは国内でも未曾有の
災害時などの時のために自己満足でイジっております。
要はソフトウェアの改変を伴うことが多いわけですが、(最近のグローバル端末をベースに
した国内端末では、隠し機能を呼び出すだけで改変を必要をしないものも多い)
最近では元からSIMロックフリーとして販売されているものも多くなってきました。
SIMフリー端末で理想を言えば、SIMフリーの国内正規版 iPhone 一択でしょう。Andoroid機とは
モデム周りの実装が違うため、比較にならないほどの多バンドに純正状態で対応
してります。大抵の国で、どの通信方式のキャリアでも SIM 買って挿せば使える。
そう思っていいんじゃないでしょうか。まさにシムフリーです。
Andoroid では、実装の違いでしょうか、大抵仕向地別に何種類がが存在し、
対応周波数、通信方式が限られています。まぁそれをイジって使えるバンドを
増やしたりするのも楽しいのですが。
最も最近では、ASUS の Zenfone 5 というのを入手しました。これは3G・LTEと
多バンドに元から対応していてイジル必要もなさそうな、素晴らしいマシンです。
もちろん通信方式の違いまでは吸収できませんが、日本国内でW-CDMA系
2キャリアのほぼすべてのバンドを網羅していて、電波法違反にならない端末は
素晴らしいの一言につきます。しかも国内キャリア販売の端末の半額程度の価格。
これは買い!ですね。
(同じ型番でも、輸入物と国内ものは対応バンドが違うのでオークションでは要注意です。)
ただし罠もありますので、ここで。
まず国内2キャリア対応ですが、これは通信・通話・SMSが出来るというだけで
MMSとなるとちょっと微妙です。これはキャリアの方針?制限で、出来ないことは
ありませんが、ややトリッキーな手法が必要だったり面倒なので、万人向けでは
ありません。趣味の領域ですね。
スポンサーサイト
テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS
iPhone 4S
2011/10/05 (Wed)
昨晩は偶然にも午前2時に目が覚めた。これは apple の発表会を見ろ、
と言うことかと、UST でそれらしい中継を見ていました。
結果はというとかなり期待ハズレ。いや、Experia に MNP したばかりなので
ホッとしたと言うべきか。
GIZMODOの記事にほぼ同意。
今や時価総額全米2位となった企業では無難な新製品になるのも仕方が
ないのかもしれません。入れ替わりいろいろなプレゼンターが登場していました。
やはり誰もジョブズのようなカリスマにはなれない、ということなのでしょうか。
一部には、iPhone 3G --> 3GS のように今回は、 4 --> 4S のマイナーチェンジだから
こんなもんだろう、何を期待し過ぎているの? という意見もありますが、前回からは
時が流れています。
あのころの iPhone は the one and the only、そして Jail Break や
Sim Lock 解除の動向に心躍ったものです。
今となっては、脱獄もただの手間でしかありません。Android ならデフォルトで
はるかに自由です。ユーザーもそれを知ってしまいました。iPhone とガラケーの
2台持ちではなく、Android のグロスマとガラスマの2台持ちでもいいわけです。
むしろ同じアプリが使えてセットアップも楽チンです。
国内では au からも発売されるこの4Sですがソフトバンクと違って、SMS&MMS
にも対応していない現状。Experia acro でもそのために結局投売りとなりました。
acro を購入してわかった通常ショートメールが音声料金に含まれるはずなのに
パケット通信をしないと送信できないという au の仕様。(wifi のみの運用が
事実上不可能。)
果たして1月対応とも言われる世界標準SMS機能、どうなるのでしょうか?
私の壊れた3GSの後継機の導入は、当分見送りになりそうです。
と言うことかと、UST でそれらしい中継を見ていました。
結果はというとかなり期待ハズレ。いや、Experia に MNP したばかりなので
ホッとしたと言うべきか。
GIZMODOの記事にほぼ同意。
今や時価総額全米2位となった企業では無難な新製品になるのも仕方が
ないのかもしれません。入れ替わりいろいろなプレゼンターが登場していました。
やはり誰もジョブズのようなカリスマにはなれない、ということなのでしょうか。
一部には、iPhone 3G --> 3GS のように今回は、 4 --> 4S のマイナーチェンジだから
こんなもんだろう、何を期待し過ぎているの? という意見もありますが、前回からは
時が流れています。
あのころの iPhone は the one and the only、そして Jail Break や
Sim Lock 解除の動向に心躍ったものです。
今となっては、脱獄もただの手間でしかありません。Android ならデフォルトで
はるかに自由です。ユーザーもそれを知ってしまいました。iPhone とガラケーの
2台持ちではなく、Android のグロスマとガラスマの2台持ちでもいいわけです。
むしろ同じアプリが使えてセットアップも楽チンです。
国内では au からも発売されるこの4Sですがソフトバンクと違って、SMS&MMS
にも対応していない現状。Experia acro でもそのために結局投売りとなりました。
acro を購入してわかった通常ショートメールが音声料金に含まれるはずなのに
パケット通信をしないと送信できないという au の仕様。(wifi のみの運用が
事実上不可能。)
果たして1月対応とも言われる世界標準SMS機能、どうなるのでしょうか?
私の壊れた3GSの後継機の導入は、当分見送りになりそうです。
ギャラタブに 050Plus
2011/10/03 (Mon)
定額データSim にて運用中の Galaxy Tabに 9/30 にサービス開始
となった 050Plus をインストールしてみた。
以前より iPhone 向けキラーアプリとして君臨していたこの NTT Com の
アプリ。ドコモに配慮して Android 向けには出ないのでは?という噂さえ
ありましたが、とうとうPC向けと共にサービス開始となりました。
iPhone 向けと同様に最大3ヶ月の基本料無料付きです。同じ企業グループ
でありながら、光ポータブル(SIM フリー)のように衝撃的です。
で、Galaxy Tab ですがインストールは出来ますが動作未確認機種とのことで
タブからの申込はできません。ドコモへの一定の配慮でしょうか?
仕方がないのでPC用アプリをインストールして申込を済ませます。この際に
自動申込確認のコールバックがくるので何らかの音声通話のできる携帯番号が必要。
申込が済めば、そのIP電話番号でタブでも設定が可能です。この際も
動作未確認機種ですがよろしいですか?と聞かれますが、はい、でOK。
当然のように常駐型アプリ。Skype のような音声テストでもなかなか音質良好。
Google 連絡先と連動して自動で通話先も表示されます。これは素晴らしい。
さらに ドコモ定額Sim を使いまわしていた光ポータブルにはイオンの定額Aを
セットしました。これと、Tasker にて3Gデータを自動コントロールすることで
Tab はもとより、通話用のガラスマではダブル定額下限内に"不便なく"することや
バッテリーの減りを1時間1%に抑えたりできますね。
ほんの2ヶ月ほど前までは想像もできませんでしたが、このような状況や
Gingerbread の出来。そこまで来ている ICS を考えると、依然として
脱獄前提の iPhone、5が出ても購入意欲が湧かないかも知れません。
(すべては北海道で iPhone 3GS がぶっ壊れたところから始まっているのですが)
特にこの"5"の発表の遅れが致命的な気がします。その間にデュアルコアで
先行したグローバルモデルはもちろん、ガラスマもかなりイイ線来ちゃいましたよ!!
どうなる apple 帝国? ともかく一ユーザー的にはいい時代になってきたものです。
となった 050Plus をインストールしてみた。
以前より iPhone 向けキラーアプリとして君臨していたこの NTT Com の
アプリ。ドコモに配慮して Android 向けには出ないのでは?という噂さえ
ありましたが、とうとうPC向けと共にサービス開始となりました。
iPhone 向けと同様に最大3ヶ月の基本料無料付きです。同じ企業グループ
でありながら、光ポータブル(SIM フリー)のように衝撃的です。
で、Galaxy Tab ですがインストールは出来ますが動作未確認機種とのことで
タブからの申込はできません。ドコモへの一定の配慮でしょうか?
仕方がないのでPC用アプリをインストールして申込を済ませます。この際に
自動申込確認のコールバックがくるので何らかの音声通話のできる携帯番号が必要。
申込が済めば、そのIP電話番号でタブでも設定が可能です。この際も
動作未確認機種ですがよろしいですか?と聞かれますが、はい、でOK。
当然のように常駐型アプリ。Skype のような音声テストでもなかなか音質良好。
Google 連絡先と連動して自動で通話先も表示されます。これは素晴らしい。
さらに ドコモ定額Sim を使いまわしていた光ポータブルにはイオンの定額Aを
セットしました。これと、Tasker にて3Gデータを自動コントロールすることで
Tab はもとより、通話用のガラスマではダブル定額下限内に"不便なく"することや
バッテリーの減りを1時間1%に抑えたりできますね。
ほんの2ヶ月ほど前までは想像もできませんでしたが、このような状況や
Gingerbread の出来。そこまで来ている ICS を考えると、依然として
脱獄前提の iPhone、5が出ても購入意欲が湧かないかも知れません。
(すべては北海道で iPhone 3GS がぶっ壊れたところから始まっているのですが)
特にこの"5"の発表の遅れが致命的な気がします。その間にデュアルコアで
先行したグローバルモデルはもちろん、ガラスマもかなりイイ線来ちゃいましたよ!!
どうなる apple 帝国? ともかく一ユーザー的にはいい時代になってきたものです。
今更ですが、iPhone のHDRがスゴい件
2011/05/25 (Wed)
ツーリングでは、いつも起動が早いコンデジを使っておりました。
時々バイクを離れた際、持ち忘れた時とtwitter に投稿するときには
iPhone で撮っていました。あくまで仕方なく・・・です。
ところが・・・iOS4 になったとき、3GSでも iPhone4 の HDR が
使えるとか、使えないとかの情報が出回りました。結局これは
メニューでオンにしても、実際機能していない、というオチでした。
それから半年余り。
3GS でも使える HDR がアプリに内包されて出ておりました。
早速インスコして試してみると・・・

空に合わせると空が明るいので、どうしても建物が暗くなってしまう。

HDR では、明るいところに合わせて1枚、暗いところに合わせて1枚
撮影して合成するのでこのように人間の目に近い画像が得られます。
アプリによって露出を変えて2枚撮る所までは同じですが、試した
アプリではその場で合成まで待つもの(3GS は、CPU が 600Mhz なので少々待たされる)、
とりあえず2枚をカメラロールに保存して後からその2枚を呼び出して
合成できるものもありました。
この絵を見ちゃうと、普通のコンデジも平凡に見えてきちゃいます。
次のツーリングで景色を対象に撮ってみますが、場合によっては
コンデジいらなくなっちゃうかも・・・
あと、当然アンドロイドにも HDR アプリがあったので Galaxt Tab にも
いれておきました。
次回のツーリングは、先日の記事のオフラインでのグーグルマップ、
25000分の1 の地形図、そして HDR カメラと盛り沢山の内容になりそうです。
(実は先週、ツーリングには行ってきました。レポは次回に)
時々バイクを離れた際、持ち忘れた時とtwitter に投稿するときには
iPhone で撮っていました。あくまで仕方なく・・・です。
ところが・・・iOS4 になったとき、3GSでも iPhone4 の HDR が
使えるとか、使えないとかの情報が出回りました。結局これは
メニューでオンにしても、実際機能していない、というオチでした。
それから半年余り。
3GS でも使える HDR がアプリに内包されて出ておりました。
早速インスコして試してみると・・・

空に合わせると空が明るいので、どうしても建物が暗くなってしまう。

HDR では、明るいところに合わせて1枚、暗いところに合わせて1枚
撮影して合成するのでこのように人間の目に近い画像が得られます。
アプリによって露出を変えて2枚撮る所までは同じですが、試した
アプリではその場で合成まで待つもの(3GS は、CPU が 600Mhz なので少々待たされる)、
とりあえず2枚をカメラロールに保存して後からその2枚を呼び出して
合成できるものもありました。
この絵を見ちゃうと、普通のコンデジも平凡に見えてきちゃいます。
次のツーリングで景色を対象に撮ってみますが、場合によっては
コンデジいらなくなっちゃうかも・・・
あと、当然アンドロイドにも HDR アプリがあったので Galaxt Tab にも
いれておきました。
次回のツーリングは、先日の記事のオフラインでのグーグルマップ、
25000分の1 の地形図、そして HDR カメラと盛り沢山の内容になりそうです。
(実は先週、ツーリングには行ってきました。レポは次回に)
オフラインマップ を Androidで
2011/05/12 (Thu)
昨年末にゲットしたGALAXY TABのお話。悲しいかな、
老眼の始まりなのか、この7インチの液晶がとても快適。
タッチパネルのアルゴリズムなどは Apple が数多く特許で
抑えているらしく、実際操作感は比べるとイマイチの感拭えず。
OS自体もiPhoneより機種依存性が高いせいで、快適なフィールとは
言いがたい。
それでも購入以来、寝モバ用としては快適に使ってはおりました。
しかし春が近づき、ツーリング気分が高まった勢いでオフロードタンク
バックを購入してから、GPS感度の悪さに今度は悩まされました。
全然自位置を把握できないのです。出来ても走行中にロストする。
なんなんでしょう?ネットじゃ有名なこの症状にもドコモは聞いたことない、
と言うし。何とかしてよ、SAMSUNGさん。
これもググって実践してみたら先人たちの功績によってかなり改善。
(このあたりの手法は、"Galaxy S + GPS" で検索すると
多く見つけることができます。やはり Tab より S の方が
台数も出ているからでしょう。そしてその日本語情報も
元をたどると海外からのものも多い。これはiPhone と同様。
おサイフだ、防水だと言われても国産スマートフォンに手が
出ないのはこういう理由。)
そして車載に関しては一番のキモ。先頃追加されたGoogle Mapの
キャッシュ機能。しかしこれがまた、全然使えない。SAMSUNG製
だけかも知れない。キャッシュさせようと地図を動かしていると
頻繁にフリーズ。電源オフ再起動しか手がなくなる。
どう考えても、林道ツーリングではオフラインマップでないと
心許ない。ドコモ網とはいえ節電のため通信を切っていると
オンラインにするにも手間と時間がかかる。
結局いつもiPhoneの小さな画面で xGPS を見ていた。
(しかし、道志の森・駒出池と今年のキャンプ場はすべてSoftbank圏外
だったのには閉口した。ドコモはいずれも圏内だったからだ。)
で、オフラインマップなんですが一昨日になっていきなり
発見。それも性能いいじゃないですか。絶句しちゃいました。
その名も、"OruxMaps" 無料です。マーケットで出てきます。
そしてPCでのマップ作りソフトが、"Mobile Atlas Creator"です。
java アプリです。ちょうど xGPS と xGPS Manager の関係です。
そしてより洗練されています。
(マップデータのキャッシュについては利用規約に反する恐れが
ありますので各自の判断・責任においてご使用ください)
マップソースが豊富です。用途・地域によって切り替えることが
できます。そして出来上がるデータが(多分)xGPSより軽い。
当然ログもとれますので、これでやっと iPhone は通話
専用に温存できそうです。
なお日本語化されておらず、少々難解なこのアプリ、OruxMaps。
使い方はこちらのブログが詳しいです。
以前からRSS購読していたこちらのブログにこんな記事が
あったとは目から鱗でした。
以上、ロードマップはグーグルマップのキャッシュで、レベル11~15でいいかなと。
そして林道用に 2万5千分の1の地形図です。以前 iPhone とウォッちず関連の
エントリーを書きましたが、時代が変わっておりました。
なんと、この地形図をキャッシュ(非公式)できるアプリがあります。
その名も "地図ロイド" 早速入れて見ましたがこれも
素晴らしいの一言。無料です。林道ツアラーはお試しあれ!!
同じ作者さんのGPSロガー、"山旅ロガー"との連携も節電という意味でも
かなり良さげです。
iPhone でも、"やまちず"や "DIY GPS" というアプリがあるようです。
これらは、試してません。
林道・キャンプ・山行・野宿、いずれも携帯は命綱。wifiはもちろん
3Gもオフにしてログ取り以外は最大限の節電を図りたいところ。
オフライン万歳でございます。
老眼の始まりなのか、この7インチの液晶がとても快適。
タッチパネルのアルゴリズムなどは Apple が数多く特許で
抑えているらしく、実際操作感は比べるとイマイチの感拭えず。
OS自体もiPhoneより機種依存性が高いせいで、快適なフィールとは
言いがたい。
それでも購入以来、寝モバ用としては快適に使ってはおりました。
しかし春が近づき、ツーリング気分が高まった勢いでオフロードタンク
バックを購入してから、GPS感度の悪さに今度は悩まされました。
全然自位置を把握できないのです。出来ても走行中にロストする。
なんなんでしょう?ネットじゃ有名なこの症状にもドコモは聞いたことない、
と言うし。何とかしてよ、SAMSUNGさん。
これもググって実践してみたら先人たちの功績によってかなり改善。
(このあたりの手法は、"Galaxy S + GPS" で検索すると
多く見つけることができます。やはり Tab より S の方が
台数も出ているからでしょう。そしてその日本語情報も
元をたどると海外からのものも多い。これはiPhone と同様。
おサイフだ、防水だと言われても国産スマートフォンに手が
出ないのはこういう理由。)
そして車載に関しては一番のキモ。先頃追加されたGoogle Mapの
キャッシュ機能。しかしこれがまた、全然使えない。SAMSUNG製
だけかも知れない。キャッシュさせようと地図を動かしていると
頻繁にフリーズ。電源オフ再起動しか手がなくなる。
どう考えても、林道ツーリングではオフラインマップでないと
心許ない。ドコモ網とはいえ節電のため通信を切っていると
オンラインにするにも手間と時間がかかる。
結局いつもiPhoneの小さな画面で xGPS を見ていた。
(しかし、道志の森・駒出池と今年のキャンプ場はすべてSoftbank圏外
だったのには閉口した。ドコモはいずれも圏内だったからだ。)
で、オフラインマップなんですが一昨日になっていきなり
発見。それも性能いいじゃないですか。絶句しちゃいました。
その名も、"OruxMaps" 無料です。マーケットで出てきます。
そしてPCでのマップ作りソフトが、"Mobile Atlas Creator"です。
java アプリです。ちょうど xGPS と xGPS Manager の関係です。
そしてより洗練されています。
(マップデータのキャッシュについては利用規約に反する恐れが
ありますので各自の判断・責任においてご使用ください)
マップソースが豊富です。用途・地域によって切り替えることが
できます。そして出来上がるデータが(多分)xGPSより軽い。
当然ログもとれますので、これでやっと iPhone は通話
専用に温存できそうです。
なお日本語化されておらず、少々難解なこのアプリ、OruxMaps。
使い方はこちらのブログが詳しいです。
以前からRSS購読していたこちらのブログにこんな記事が
あったとは目から鱗でした。
以上、ロードマップはグーグルマップのキャッシュで、レベル11~15でいいかなと。
そして林道用に 2万5千分の1の地形図です。以前 iPhone とウォッちず関連の
エントリーを書きましたが、時代が変わっておりました。
なんと、この地形図をキャッシュ(非公式)できるアプリがあります。
その名も "地図ロイド" 早速入れて見ましたがこれも
素晴らしいの一言。無料です。林道ツアラーはお試しあれ!!
同じ作者さんのGPSロガー、"山旅ロガー"との連携も節電という意味でも
かなり良さげです。
iPhone でも、"やまちず"や "DIY GPS" というアプリがあるようです。
これらは、試してません。
林道・キャンプ・山行・野宿、いずれも携帯は命綱。wifiはもちろん
3Gもオフにしてログ取り以外は最大限の節電を図りたいところ。
オフライン万歳でございます。
さらにアンドロイド
2010/12/04 (Sat)
せっかくなので、もうちょっとアンドロイド携帯について
iPhone 3GSとの比較という観点で書いておきます。
よく言われていることなんですが、気に入っている点は
・ホーム画面をカスタマイズしてウィジェットを配置できる。
・microSD の交換で容量が拡大できる。
これくらいでしょうか。
気になる点は、
・タッチパネルのレスポンスが悪い。
・CPUのクロックの割りにアプリの反応が悪い。(OSが1.6だからか)
・Linux っぽさがプンプンしていて、一般PCユーザーには
ちょっと取っ付きにくい。
その点、iPhone は、3GSであってもタッチのレスポンスは
素晴らしく小気味よく操作できます。IME がおバカなのが
唯一の難点。
とはいえ、後1年もしないうちに、3GSの2年縛りが終わりますが
その後継機種として、iPhone 5 (仮称)か、アンドロイド2.3 搭載機
か、大いに悩むことになるような気がします。
iPhone 3GSとの比較という観点で書いておきます。
よく言われていることなんですが、気に入っている点は
・ホーム画面をカスタマイズしてウィジェットを配置できる。
・microSD の交換で容量が拡大できる。
これくらいでしょうか。
気になる点は、
・タッチパネルのレスポンスが悪い。
・CPUのクロックの割りにアプリの反応が悪い。(OSが1.6だからか)
・Linux っぽさがプンプンしていて、一般PCユーザーには
ちょっと取っ付きにくい。
その点、iPhone は、3GSであってもタッチのレスポンスは
素晴らしく小気味よく操作できます。IME がおバカなのが
唯一の難点。
とはいえ、後1年もしないうちに、3GSの2年縛りが終わりますが
その後継機種として、iPhone 5 (仮称)か、アンドロイド2.3 搭載機
か、大いに悩むことになるような気がします。
Adroid 携帯をゲット
2010/11/25 (Thu)
超繁忙期で、ほぼ1ヶ月穴があいてしまいました・・・
この間、多忙でほとんどネタもないのですが、そんな中
わずかな合間をぬって、遅ればせながら au の IS01 を
いただいてきました。月々ユニバーサルサービス料だけって
申し訳ないですけど、よろしいのでしょうか?KDDI様。
これで、ソフトバンク・ドコモ・auと3キャリア持ちに
なりましたので、どこかの林道でトラブってもどれかは
つながるでしょう!なんて。
さてほとんどおもちゃ感覚のアンドロイドケータイですが
なかなかとっつきにくい。iPhone のようにはいきませんね。
はじめていじった Linux のようです。
iPhone と比べるとタッチパネルの感度?もイマイチですが、
960X480 のシャープの液晶がきれいなので許します。
ワンセグもみれます。
と、あまりいじくる時間もないので感想はまだこんなところ。
グーグルナビ以外は、アプリも情報も圧倒的に少ないのですが、
将来に備えて勉強しておくことにしましょう。
この間、多忙でほとんどネタもないのですが、そんな中
わずかな合間をぬって、遅ればせながら au の IS01 を
いただいてきました。月々ユニバーサルサービス料だけって
申し訳ないですけど、よろしいのでしょうか?KDDI様。
これで、ソフトバンク・ドコモ・auと3キャリア持ちに
なりましたので、どこかの林道でトラブってもどれかは
つながるでしょう!なんて。
さてほとんどおもちゃ感覚のアンドロイドケータイですが
なかなかとっつきにくい。iPhone のようにはいきませんね。
はじめていじった Linux のようです。
iPhone と比べるとタッチパネルの感度?もイマイチですが、
960X480 のシャープの液晶がきれいなので許します。
ワンセグもみれます。
と、あまりいじくる時間もないので感想はまだこんなところ。
グーグルナビ以外は、アプリも情報も圧倒的に少ないのですが、
将来に備えて勉強しておくことにしましょう。
その名も、MiFi !!
2010/09/28 (Tue)
遅ればせながら、iPhone 3GS をiOS4 にバージョンアップしました。
新機能の"擬似"マルチタスクやフォルダ機能などを試しつつ、米国で
合法との判断が出たJBしてカスタマイズしてみたり、新しいアプリを
探したりして先日入手した光ポータブルに接続して使っています。
いろいろ環境を整えるまでが大変だけど、なかなか快適。
ところで、OS4 情報を求めて巡回しているうちに素晴らしい
サービスを発見!!
なんと海外用のポータブルルーターレンタルがありました。
しかも常識を覆すリーズナブルな価格設定。

これはもう・・・海外用プリペイドSIMや電話機も不要になるかも、ですね。
iPhone + MiFi + Skype で済んでしまうのでは・・・PCも同時に使えるし。
ヨーロッパの旧市街でも、GoogleMap でカーナビいらず。レンタカーでも
ホテルに迷わずチェックイン!!!これば本当に素晴らしいことだと思います。
こちらに早速出張で使った方のレポートがありました。
いやはや時代はどんどん進化しているようです。
新機能の"擬似"マルチタスクやフォルダ機能などを試しつつ、米国で
合法との判断が出たJBしてカスタマイズしてみたり、新しいアプリを
探したりして先日入手した光ポータブルに接続して使っています。
いろいろ環境を整えるまでが大変だけど、なかなか快適。
ところで、OS4 情報を求めて巡回しているうちに素晴らしい
サービスを発見!!
なんと海外用のポータブルルーターレンタルがありました。
しかも常識を覆すリーズナブルな価格設定。

これはもう・・・海外用プリペイドSIMや電話機も不要になるかも、ですね。
iPhone + MiFi + Skype で済んでしまうのでは・・・PCも同時に使えるし。
ヨーロッパの旧市街でも、GoogleMap でカーナビいらず。レンタカーでも
ホテルに迷わずチェックイン!!!これば本当に素晴らしいことだと思います。
こちらに早速出張で使った方のレポートがありました。
いやはや時代はどんどん進化しているようです。
テーマ:iPhone 4/iPhone 3GS/iPod touch - ジャンル:携帯電話・PHS
iPhone で ウォッちず 閲覧
2010/09/11 (Sat)
2011.5.12 更新
iPhone, Android でのオフラインマップや二万五千分の一地形図の
閲覧は、劇的に進化しました。新しい記事へどうぞ。
----------------------------------------------------------
(以下、元記事)
林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図が
重宝します。自分は通常、出発前にPCで地図を切り出して、
iPhone にtif画像として転送していますが、通行止めや
新たな分岐を発見してそちらに進む場合など急に予定が
変わるときがあります。
1/25,000 はとても詳細なので例えばキャンプツーリングで
ある程度のエリアを切り出すには枚数も多くなり
作業・容量的に限度みたいなもの(=根気)もあります。
そんな時に3Gが圏内であればオンラインで地図を検索したい・・・
(今までは=SoftBankで山では圏外多発でしたが、先日から
光ポータブルでドコモ網に接続できるようになったので山でも
大いに期待しているところです。)
そんな実体験から早速 iPhone の Safari でウォッちずサイトを
開いてみましたが、iPhone ではマウスドラッグができず地図が
動かせません!!
電子国土ポータルのサイトでも・・・
エリア移動のための矢印ボタンのクリックも効きません!!
仕方がないので公開されているAPIを、電子国土ポータルで
調べてなんとか自作してみました。(アプリではなくWEBベースです)
まだまだ改善の余地もありますが、ドラッグが効かない=地図を動かせない、
という最大の問題は回避できました。


試行錯誤の後のデフォルト画面。右フレームに検索を実装。
ドラッグではなく、クリック(iPhone ではタップ)した場所を中心にして
地図を再読み込みします。デフォルトは1/100,000 にしてますが、
その緯度経度、ズームレベルはもちろん変更可能です。
PCでは右クリックでズームアウトなのですがこれもできないので
操作しやすい大きなズームボタンを上下右の3箇所に備えました。
県 + 地名の検索ジャンプや任意の緯度経度座標を入力して
のジャンプもできるようになりました。
たとえば無料アプリ”Signal Fire”でも簡単に現在地の座標は
もちろん、任意の位置の座標も取得可能ですね。
規約に則り、国土地理院サイトへの届出は送信済みですが、
カシミールでもサーバーに負担をかけないような工夫をされて
いるようですのでとりあえず一般公開は控えております。
#検索でこの記事にいらした方でご要望があれば、個別に
対応させていただきます。
(管理者にだけ表示を許可する、にチェックを入れてメアド付でコメントください)
* 二万五千分の一の地図の切り出しデータ保存はフリーウェア、
TrekkingMap Editor を使わせていただいてます。
この場を借りて作者様に御礼申し上げます。
iPhone で うおっちず 1/2万5千 の地図閲覧
iPhone, Android でのオフラインマップや二万五千分の一地形図の
閲覧は、劇的に進化しました。新しい記事へどうぞ。
----------------------------------------------------------
(以下、元記事)
林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図が
重宝します。自分は通常、出発前にPCで地図を切り出して、
iPhone にtif画像として転送していますが、通行止めや
新たな分岐を発見してそちらに進む場合など急に予定が
変わるときがあります。
1/25,000 はとても詳細なので例えばキャンプツーリングで
ある程度のエリアを切り出すには枚数も多くなり
作業・容量的に限度みたいなもの(=根気)もあります。
そんな時に3Gが圏内であればオンラインで地図を検索したい・・・
(今までは=SoftBankで山では圏外多発でしたが、先日から
光ポータブルでドコモ網に接続できるようになったので山でも
大いに期待しているところです。)
そんな実体験から早速 iPhone の Safari でウォッちずサイトを
開いてみましたが、iPhone ではマウスドラッグができず地図が
動かせません!!
電子国土ポータルのサイトでも・・・
エリア移動のための矢印ボタンのクリックも効きません!!
仕方がないので公開されているAPIを、電子国土ポータルで
調べてなんとか自作してみました。(アプリではなくWEBベースです)
まだまだ改善の余地もありますが、ドラッグが効かない=地図を動かせない、
という最大の問題は回避できました。


試行錯誤の後のデフォルト画面。右フレームに検索を実装。
ドラッグではなく、クリック(iPhone ではタップ)した場所を中心にして
地図を再読み込みします。デフォルトは1/100,000 にしてますが、
その緯度経度、ズームレベルはもちろん変更可能です。
PCでは右クリックでズームアウトなのですがこれもできないので
操作しやすい大きなズームボタンを上下右の3箇所に備えました。
県 + 地名の検索ジャンプや任意の緯度経度座標を入力して
のジャンプもできるようになりました。
たとえば無料アプリ”Signal Fire”でも簡単に現在地の座標は
もちろん、任意の位置の座標も取得可能ですね。
規約に則り、国土地理院サイトへの届出は送信済みですが、
カシミールでもサーバーに負担をかけないような工夫をされて
いるようですのでとりあえず一般公開は控えております。
#検索でこの記事にいらした方でご要望があれば、個別に
対応させていただきます。
(管理者にだけ表示を許可する、にチェックを入れてメアド付でコメントください)
* 二万五千分の一の地図の切り出しデータ保存はフリーウェア、
TrekkingMap Editor を使わせていただいてます。
この場を借りて作者様に御礼申し上げます。
iPhone で うおっちず 1/2万5千 の地図閲覧
テーマ:iPhone 4/iPhone 3GS/iPod touch - ジャンル:携帯電話・PHS
光ポータブルがやってきた
2010/08/24 (Tue)
遅ればせながら、光ポータブルがわが家にもやってきました。
ここはもちろんSIMフリー版です。申し込んだあとに
確認の電話が来ましたが、”イーモバイル”でのみ
動作確認が取れているSIMフリー版でよろしいですね?
と、念を押されました。
とは言え私は、データ定額プランのドコモで使います。
以前苦労して ubuntu Linux で動作させた L-02A から
SIM を取り出して光ポータブルに挿入します。
PC から無線で接続して 192.168.11.1 の設定画面に
入ります。
ドコモFOMAの場合、私は"Mopera U"なので APN を設定するだけです。
公開されている定額用APN "mopera.flat.foma.ne.jp" を設定するだけ。
Linux の時と同様、APNが同じですから従量課金など
ありえないはずです。
一応、MyDocomo で確認はしておきましょう。 <-- (後日、確認完了。定額外料金は発生していませんでした。)
いやー、多くのブログで語られていますが、このSIMフリーは
本当に画期的です。
NTT東日本ならではの商品ですね。PPPoE のために無線LAN を
中継する機能(これはハワイや香港の高層マンションでも役に立ちそう)
これでお山のおうちでも室内では場所によってSB圏外になる(なぜか特に夏季)
のを回避できるし(iPhone)、PCでの業務も従来通りできます。
林道ツーリングでは、万一の際、Skype または最悪 Gメールで
救助が求められます。
暇ができたら、手持ちの海外プリペイドSIM でも試してみよう。
ここはもちろんSIMフリー版です。申し込んだあとに
確認の電話が来ましたが、”イーモバイル”でのみ
動作確認が取れているSIMフリー版でよろしいですね?
と、念を押されました。
とは言え私は、データ定額プランのドコモで使います。
以前苦労して ubuntu Linux で動作させた L-02A から
SIM を取り出して光ポータブルに挿入します。
PC から無線で接続して 192.168.11.1 の設定画面に
入ります。
ドコモFOMAの場合、私は"Mopera U"なので APN を設定するだけです。
公開されている定額用APN "mopera.flat.foma.ne.jp" を設定するだけ。
Linux の時と同様、APNが同じですから従量課金など
ありえないはずです。
一応、MyDocomo で確認はしておきましょう。 <-- (後日、確認完了。定額外料金は発生していませんでした。)
いやー、多くのブログで語られていますが、このSIMフリーは
本当に画期的です。
NTT東日本ならではの商品ですね。PPPoE のために無線LAN を
中継する機能(これはハワイや香港の高層マンションでも役に立ちそう)
これでお山のおうちでも室内では場所によってSB圏外になる(なぜか特に夏季)
のを回避できるし(iPhone)、PCでの業務も従来通りできます。
林道ツーリングでは、万一の際、Skype または最悪 Gメールで
救助が求められます。
暇ができたら、手持ちの海外プリペイドSIM でも試してみよう。