La Pomme de Pin

sous le soleil

SIM フリー あれこれ

かつてのWindows CE 1.0の頃より、小型端末好きの私は今まで何台かの端末を
手に入れてはイジるのを趣味としておりました。時には海外旅行のためになんとか
GPSとマップをインストールしようと奮闘したりしました。

そんな苦労も今は昔、素晴らしい時代です。端末も選り取り見取り。手に入れて1年が経ち
保証が切れたらイジりまくり、次の端末へ。時にはオークションで売却したりするんですが
気がつけば現在はタブレットを入れて常時5台持ちとなってしまいました。それにバイク用に
古い防水のが1台。

時々端末を手に入れるためにキャリアを変えたりもするので、メーカー保証が切れるまでは
Wifi運用ですが、その後はもっぱらイジってSIMロックを解除したりしています。厳密には
電波法違反ですので国内では運用しませんが、海外用に、あるいは国内でも未曾有の
災害時などの時のために自己満足でイジっております。

要はソフトウェアの改変を伴うことが多いわけですが、(最近のグローバル端末をベースに
した国内端末では、隠し機能を呼び出すだけで改変を必要をしないものも多い)
最近では元からSIMロックフリーとして販売されているものも多くなってきました。

SIMフリー端末で理想を言えば、SIMフリーの国内正規版 iPhone 一択でしょう。Andoroid機とは
モデム周りの実装が違うため、比較にならないほどの多バンドに純正状態で対応
してります。大抵の国で、どの通信方式のキャリアでも SIM 買って挿せば使える。
そう思っていいんじゃないでしょうか。まさにシムフリーです。

Andoroid では、実装の違いでしょうか、大抵仕向地別に何種類がが存在し、
対応周波数、通信方式が限られています。まぁそれをイジって使えるバンドを
増やしたりするのも楽しいのですが。

最も最近では、ASUS の Zenfone 5 というのを入手しました。これは3G・LTEと
多バンドに元から対応していてイジル必要もなさそうな、素晴らしいマシンです。
もちろん通信方式の違いまでは吸収できませんが、日本国内でW-CDMA系
2キャリアのほぼすべてのバンドを網羅していて、電波法違反にならない端末は
素晴らしいの一言につきます。しかも国内キャリア販売の端末の半額程度の価格。
これは買い!ですね。

(同じ型番でも、輸入物と国内ものは対応バンドが違うのでオークションでは要注意です。)

ただし罠もありますので、ここで。

まず国内2キャリア対応ですが、これは通信・通話・SMSが出来るというだけで
MMSとなるとちょっと微妙です。これはキャリアの方針?制限で、出来ないことは
ありませんが、ややトリッキーな手法が必要だったり面倒なので、万人向けでは
ありません。趣味の領域ですね。

スポンサーサイト



テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS

LGL22 のL-01F化

前記事の動作を確認するべく、早速フィールドテストに出てきた。

一昨日、ril 流し込みのみで失敗したプラスエリアのはずれへ。最初は
圏外表示。あれ~お手上げっすか???

と、通信メニューをあれこれいじってみた。WCDMA only にしたり、LTE/WCDMA にしたり
ふと気づくとアンテナピクトが立ってます~。無事"H"の表示。

通信もできました。データプランなので通話は試せませんが、SMSも直ちに受信。
LTE圏内~WCDMAへのスムーズな切り替えに若干不安が残りますが・・・
まぁ成功ということで。。。

そしてまた車を走らせ、逆方向の山中へ。エリアマップによるとわずか1km程度の
区間が、Xi 800MHZカバー。

淡い期待と共に進む。。。ダメでした。LTE onlyの設定でしたが、往路は微妙に
B1の圏内が続き、ピクト1~0の状態。またB1の圏内になったので引き返す。

復路は圏外になってしばらくそのまま。B19のLTEの受信はなりませんでした。
やはりLTEは他にも設定するところがあるみたいです。

ということで、3日間に渡るLGL22のDOCOMO化作業は、一旦終了。あとは次の
林道ツーリングの際、山中でLTE~HSDPAへの切り替えの状況をチェックします。

以上、参考までに。繰り返しますが、すべて自己責任です。起動しなくなったり
運良くてもWifi専用機になってしまう危険を承知で行ってください。
私はたまたまできただけです。

テーマ:Android - ジャンル:携帯電話・PHS

LGL22 がメイン機(仮) から昇格?

年度末3月の怒涛のCB祭りの中、LGL22を入手した。直前までDixim搭載の
富士通機にしようと思っていたが、SIMフリーになるマルチ海外バンド対応機
と知り、急遽こちらに決めた。

早速SIMロックを解除して、IIJmioにて運用していたが、2G帯のみではやはり
地方山間部がキツイ。林道へ出かけるとその麓の集落からして圏外多数。

一方通話専用のFOMA機もGPSログを取るau機も十分に圏内!800Mhz帯は素晴らしい。

さらに建物1Fのレストランでも、奥の席だと2Ghzは圏外。プラスエリア非対応だと
かつてのソフトバンク iPhone 3GSのような悲惨さである。


話は変わって、4月・・・自鯖にrep2を入れて某掲示板を閲覧していたのだが、
内紛の巻き添えを食らったのか弾かれるようになってしまった。暫定的に
串を刺してしのいでいるのだが、その間の空白1週間ほどのあいだに事態は
大きく進んでいた。

プラスエリアを掴むようになっていたのである。無論これはコード入力の
SIMロック解除とは違い、メーカー保証を捨てて、システムファイルの一部書き換えが
必要な改造なのではあるが。

最後に見た時、誰かがドコモG2のファイルを上げてくれていた。それをコツコツ解析
しなければならないと思った。しかもシステムファイルの書き換えは超リスキー。
即起動すらしなくなる・・・まさかそのいくつかのファイルを流し込むだけで
済むなんて・・・

林道ツーリングが大好きな私は、これを実行せざるを得ない。IS01,IS11S,IS11PT
SC-01C, L-06C, SC-05D, F-02E に続くroot取得になった。もっとも最近はroot取って
どうするの?的なことが多く面倒なだけでしたが今回は違う!もともと 3GSの脱獄
から始まっている趣味半分なので、あまり抵抗はない。

まとめまでできていないので少々時間がかかったが、久々にワクワクした。
こうしてロイフ化することができた。これぞグロスマの醍醐味!しかもこちらは
防水のガラスマ仕様付き。

次の休日は、ドコモのエリアマップで見つけた最寄りのFOMAプラスエリアと
Xi 800Mhzエリアに出かけてその動作を検証することにしよう。

これで長年使ってきたモバイルルーターが完全にバックアップ用途になる。
Wifiは電池を食い過ぎる。手持ちのL-09C は、それでも以前の光ポータブルより
起動も早く、バッテリーも大きいのだけれど。

時代は、青歯テザらしい。青歯なら低出力、低消費電力なのでいちいち
オンオフもしなくて済みそう。これでタブレットからも通信ができる。

手持ちの機材で残る不満は、iPhone 5S が、IIJmioでテザできないって
ことだけになった。

こうしてLGL22は、正式にメイン機となった。そして布団以来の神機と言える。

*この記事を読んでトライしようと思った方は、自己責任でお願いします
最悪、起動しなくなっても責任は持てません。私もたまたま成功しただけ
のお話です。

追記:上記手順のみでは、プラスエリア対応しなかった。diagモードで
PCと接続し、NV-RAMという通信を司る不揮発性メモリの内容を書き換える必要がある。
現状、かなり敷居が高く、緊張感が高まる作業。(続き↓)

続きを読む »

テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS

L-06C + nasne で、地デジ・BS視聴

アンドロイド4.1.1 Jelly Beanを入れてオーバークロック1.4GHz駆動と
なっていたが起動画面は CM9 だった L-06C Optimus PAD。リフレッシュのため、
CWM からCM10 を導入してみました。これでバージョンは、4.1.2 になり
起動ロゴが一段とカッコよく変わってCM10 になりました。ただし、既知の不具合、
3Dカメラ使えず、LED ランプの誤点灯・点滅はそのまま。

さらにT-mobile V909 G-Slate の rom のため、このままではドコモSIMが
使えません。ドコモ純正の radio.img を 上書きします。この純正imgは
ググると見つかります。あとは、PC から fastboot で送り込むだけです。
Wifi 専門の方は、スキップ可能。

そして最近話題の一部アプリのカスロム、root 取得状態での起動不可に対処
(root 隠し) (root チェック回避)
これでカスロム(非正規ROM)にもかかわらず、パズドラやTWONKY BEAM が起動、
再生可能になりました。これがまた素晴らしい。(root 隠しについては、何通りかあるようです。
Twonky に関しては、SuperSU だけではダメだったのでこの方法を採用)

特にSCEのnasne からは、録画データも放送波転送(ライブチューナー)も
視聴OK。ただし、レグザなどでUSB HDDに無圧縮で録画した放送波そのままの
録画データ(mpeg2)tsとかDSとか言われるモードのデータは再生できず。

これは、tegra2 のパワー不足? ハードウェアでの mpeg2 デコードの支援が
ないことに拠るのであろうか。あるいは、アプリが ts の mpeg2 ストリーム再生に
対応していないか。nasne では、録画時に配信用圧縮データを同時に記録しているので
これがスマホや ps3 での再生を実現している。

対して、dlna配信機能付きの HDD レコーダーからは、微妙に再生ができなかった。
音声は流れるが映像が出ない。8倍モード tsx8 という h.264/AVC なので、
パワー不足ではなく、ちょっとしたコーデックの相性不足なのだろうか。
(ちなみにこれらの mpeg4 コンテンツは、P-05D (CPU は、Texas Instruments
OMAP4430) + Twonky Beam では再生できた。)

東芝REGZA +USB HDD で撮りためたコンテンツを、RECBOX に転送してある
だけにとても残念。(何故か、スカパー無料期間の時にtsx8 で録ったコンテンツ
だけは再生できる。チャンネルごとにコーデックが違うのだろうか?とても不思議。
そしてさらに残念さがつのる。

(これらについては、最高圧縮のtsx24 モードへのダビングにて再生できることを
確認。ただし24倍モード・・・アナログのようなぼやけた画質と、大きな
ブロックノイズ、そして録画コンテンツをいちいち1件ずつモード変換ダビング
しないといけないのが大きな難点。最初からnasneで録るという手もあるが
いかんせんシングルチューナー機なのが残念・・・)

PCでの再生ならDSでもAVCでも全く問題ない(RECBOX にアプリは添付されている)
のであるがこの用途ではやっぱりタブレットが適任。どうやら、富士通、NECの
アンドロイド機にプリインストールされているPCでも有名な、著作権保護コンテンツ
再生ソフトDixim for Android ならば、mpeg2たる放送波ts/DSも再生できるらしい。

それは最も古い、F-01D ARROWS TAB でも、可能なようだ。1.4GHzでtegra2を
オーバークロックする L-06C と何が違うのか??

それはCPUの違いのようである。動画が苦手と言われた tegra2 の弱点が
ここで効いてきたのである。対する F-01D であるが、こちらも当初ハニカムで
悪評さんざんな機種であったが、L-06C と違って公式ICSの登場で評価は
急上昇したようだ。そしてこのCPUは、OMAP 4430、tegra2 と同じデュアルコアで
クロックは1GHzと低いのだが、mpeg2 のハードウェアデコードが出来るようだ。

上でもちょっと書いたが、この同じ OMAP 4430 を積むスマホ、P-05D を
持っているのだが、nasne はもとよりレコーダーの tsx8 (AVC) も Twonky Beam
で再生できた。ただ、ts/DS は再生できなかった。これは、Twonky と Dixim
のアプリの差であろうか?

実はこれを機に、TV観賞用として F-01D Arrows TAB をオクで調達した。
これが MNP 一括ゼロ円だった頃は、国産ガラパゴス機をして全く興味なかった
のであるが、ガラパゴス著作権保護には、ガラパゴス機器だったのである。

いろいろ試して見たいことが山積している。

レコーダで録って、PC やスマホで見たい、という方に一番は、nasne の
購入である。nasne + Twonky Beam で、録画視聴からライブ視聴まで
少なくても、OMAP4430 搭載機なら問題なく出来るでしょう。tegra2 な
L-06C でも CM10 導入で対 nasne なら、問題なく動作している。

テーマ:Android - ジャンル:携帯電話・PHS

SC-05D の ROOT化

昨年11月にIS01からのMNPで乗り換えた初代Galaxy Note ですが
これと言った使い道もなく、枕元で4ヶ月経過してしまいました。

オクで売却しようかとも思いました。保証捨てて Rooted にしても
使い道が・・・ない。

カスタムロム入れて遊ぶのも、L-06C のタブレットで日常間に合っているし。

大画面を生かしてバイクでのナビ利用も考えましたが、いかんせん
有名なICSでのコンパス異常がありますので・・・修正される雰囲気も
ないし・・・

で、有志による修正パッチの適用には、root 権限が必要っと。

ロム焼きすると、カウンタがあがるとの情報もあったので、ためらって
いましたが、改めて調べると今はCWMで焼く分にはカウンタは上がらない
らしい。いざとなれば純正ロム焼いて、全く購入時の状態にも戻せるように
なっていた。

これなら、もうイジらない理由がない。

まずは、wifi で ICS に上げてしまっていたので、Odin で
純正ICSを上書き。

これで、CWMが導入できます。あとは、自由自在。

参考wiki : https://sites.google.com/site/sc05dwiki/home

とりあえず純正ICSにコンパス補正とテザリング、音声なしSIMでの
セルスタンバイ問題のパッチを当ててみた。マップでの表示向きは、正常化。
モバイル通信のデザリングもOK。電池の持ちがアレだがルーター代わりに使える。

情報通り、サクサクとは程遠い。よくプチフリする。サクサクにするには、
カスタムロムの導入が必要なようだ。

面倒なので、今日はここまで。しばらくツーリングのお供に使うつもり。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

L-06C にJB(Android OS 4.1 - Jelly Bean) を導入

4月にL-06Cを入手して以来、root の取得のみの Android 3.1
(ハニカム)にて運用してきました。CM9(ICS)の情報も頭に置きつつ
ではありましたが、不具合も多少あったようなのでメンドクサイ、と
いうのが本音でした。

ところがここに来て久々に情報を探ると時代はすでにCM10(Jelly Bean)
不具合もカメラとテザとスリープ時のLEDランプ点灯くらいとのこと。

ハニカムでの運用では検索寺のタブの多用でプチフリすることもあって
俄然オーバークロックも含めたパフォーマンスアップに労力をさく
気力が出てきたわけです。

情報は、このあたり や この辺り。ありがとうございます。

まずは、fastboot コマンド実行のために、Android SDK の導入が必要。
それからUSBドライバ。これは、Motorola XOOM のドライバを流用。

情報を探るとまずはCM9(ICS)を入れないといけないよう。実際、
ハニカムからだとClockworkMod Recovery(CWM)6が起動出来ませんでした。

ということで無難にまずはCM9導入。まずはBootloader unlock packageの導入。
いわゆる "TryThis.zip" を "CWM5" でまず焼いてから "CWM4" で "CM9" を焼くという
流れになりました。最初に必ずバックアップを選択して実行しましょう。これマジ大事。

自分の場合は、この後のリブートで CyanogenMod の派手なオープニングロゴから
先に進まなくなりました。時間がかかるといろいろなブログにありましたが
1時間以上・・・

面倒なのでリセットボタン(電池がはずれないのでリセットボタン、ありがたい)
にて再び "CWM6" を起動。CM10を強引に導入。

これがあっさり成功。

CM10安定してます。でもベンチの値はハニカムと変わらず・・・
で、OCカーネルも導入。最大1.4Ghz駆動へ。

さずがにベンチの値も大幅にアップ↑↑
電池の減りはというと、一晩画面消しておいて 100% -> 85% と
いうところ。

それより大きいのが、rooted なハニカムのときにあったメール受信などの
通知のあとロック画面が勝手に点灯して点きっぱなしになることが
なくなりました。リュックの中で勝手に点いていて、電池がなくなって涙・・・
という経験があるもので。

これが自分としては一番嬉しい。

その他、Chrome ブラウザしかり、JBの新機能 "Google Now" など
動作もクロックアップでサクサク。

なかなかいいです。満足です。Developper の皆様ありがとう。

テーマ:Androidタブレット - ジャンル:携帯電話・PHS

IS11pt がなかなか良い

またまたスマホネタ。

9月に家族共々MNPして使い始めたIS11s (Xperia acro)ですが
ガラスマとしての機能とグロスマとしてのイジり易さにはとても
満足していました。

が、しかし・・・Rooted でメモリ制御をしても、アプリを
ext2のsdcard 第2パーティションに移してみてもどうしても
かなりモッサリしているのがとても残念。。。

ソニエリもそれをわかってか、半年でデュアルコア、メモリ増量の
新型を投入してきた。(XPERIA acro HD IS12S) ブランドはソニエリ
のままみたいですね。

au 用に関して言えば、ICロックもかからないし、国産機の中では
ぶっちぎりで文句なしなんですけど。さらに新型は防水付。

で、縁あって先日 IS11pt っていう防水だけついた韓国製の端末を
ゲット。この機種、シングルコアで簡単モードなんていうホームが
ついた地味~な機種。基本タブレットを使うので、画面は小さくても
お風呂でツイッター見れればいいや、と大して期待もしていません
でした。

ところが・・・

この PANTECH というメーカー、タッチパネルのチューニングが
上手らしく、これがヌルサクなんですよ。ホントに大したスペック
じゃないんですが、acro のイラつくモッサリ感とは無縁!

お風呂用のおもちゃのつもりでしたが、入手して3日、メインマシンと
する事を決意していました。非公式らしいのですが、この機種も
先代IS06と同様にauICロックフリーです。

これ、お店によっては新規でも一括0円ですよ。ロック画面も
デフォルトでなかなかイカシてます。

ただ、ケイタイアップデートをしてしまうと、rooted に
ならないようですのでイジりたい人は要注意。

それ以外は、マイナー機種で情報もとても少ないのですが
探せはちゃんと一通りできます。au の共通メーラーも
導入してwifi でキャリアメールも出来るようになりました。

備忘録として:庵怒露慰怒 - IS Series

カメラやビデオもそうですが、防水って意外と役に立つシーンが
多いです。来月の沖縄旅行でもシーカヤックやるし、きっと
大いに役に立つことでしょう。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

新しいタブレット

年度末のキャンペーンやら何やらで・・・
新しいタブ、タブレットらしいタブ、ドコモL-06Cを入手。

結局後のICSで統合されてしまうのですが、このときは最新の
タブレット用に最適化されたアンドロイド3.0ハニカムを搭載。

CPUも鳴り物入りで登場したTegra2。

果たして・・・

なかなかいいです。スペックはICS基準を満たしているので
通常の用途ならサクサク、ヌルヌル、大画面です。アプリも
ハニカム用ならば、2ペイン、3ペインで快適、快適。

ただ、自身は試していませんがフルハイビジョン動画がカクつくらしい。
まぁ、そこまでしないし、必要ないけど。

とりあえずLGのグローバルモデル(=LG-V909)なので3.1にアップデート
してから、rooted。

あとはボチボチと。

これに伴って、先代のギャラタブ (SC-01C)は、お役御免。これもrooted
だったけど、リカバリーモードから初期化できました。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

IS01 に Froyo

今更ながら、放置されていたIS01を未来へ連れていきました。
1年近くぶりに情報を検索してみると、なんと誰でもroot取れるように
なっておりました。なんて素晴らしい。開発者様に感謝です。

やはりandroidはルート、iPhoneは脱獄しないともはや満たされません。

と言うことで早速実行。

一抹の不安は、前提のベースバンドが09だと言うこと。当方は
購入時のまま07でした。現在は10だとか。で、10だと穴が
塞がれている。

仕方なく、07のまま実行。

そのせいか、ちょっと(かなり)不安定 @OS1.6 rooted
数度の再起動の後、Froyo(CyanogenMod for IS01)をリカバリーに
焼いて完了。

これで完全初期化はできなくなりました。

Froyoはまだ安定感ありますが、設定をいじっていると
よくOSごと落ちます。落ちるとバッテリーはずして放置しないと
1.6も起動しない。

まぁ、おもちゃにしかできない遊びですね。他のブログでは
皆さんもっと安定しているようなのですけど。

せっかくのハードウェアキーボード、キーアサインも変えてみたし
せめてエディタマシンとして使いたかった・・・なぁ。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

ひかり電話とSIPアプリ

さて、先月になって旧来のISDNからひかり電話へとリニューアルしました。
ルーターやらビル内のLAN配置をも大きく変更しなければならないのですが
その重い腰を上げさせたのは、スマホでひかり電話のバナーでした。

いざ、ひかり電話ルーターを従来のルーターとハブで分岐させパラレルに設置。
開通させてみると、なぜかNTT公認の "AGEphone (on Android)" だと上りの
ストリームの音切れが激しく通話が成立しません。

当方の機種は、Xperia acro IS11S と GALAXY TAB SC-01C。いずれも同様。
しかもサポート外の機種だそうでアドバイスしかいただけませんでした。

で、マーケットでいろいろアプリを入れては消して試すこと10回以上。

見つけました!普通に使えるアプリ。SIPアプリに相性があるとは
思いもしませんでした。

私の場合、"Medeia5-fone"。しかしデフォルトではダメでしたので
備忘録として記録しておきます。

まず、ひかり電話の場合は対応するコーデックが、ISDNの「G.711 μ-Law」のみ
だというこで、これ以外を設定から削除します。(必要ないかも知れませんが)

設定‐SIPアカウント設定 - アカウントをタッチ - 詳細設定 - WiFiコーデック

それと、番号でメニューを選ぶためのトーン信号が送出されないので同様に詳細設定の
DTMF"方式"をRFCsからRTPインバウンドに変更します。

苦節1週間、テストコールの日々からやっと解放されました。

他にもこのコーデック(別名は、pcmu)を搭載しているアプリはあるのですが
例えば、(CSipSimple) どうしても時々音切れが上りで発生していました。

環境によると思うのですがひかり電話ルーターの下に自前の無線APを
設置して運用(NTTのサポート外)しようとお考えの方の参考までに。

テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: