La Pomme de Pin

sous le soleil

さよなら、庄内

お盆の3日間の滞在もいよいよ最後となりました。
18:00発いなほ14号で新潟乗り換え、上越新幹線で
帰ります。

この時間のハイライトは、日本海に沈む夕日です。

このいなほ号は羽越本線経由ですので日本海側を
走行しますが、特にあつみ温泉~村上間は海岸線に沿って
いますので日本海が車窓からきれいです。

問題は時間です。この日の日の入り時間は、ネットで
見ると18:36でした。電車があつみ温泉に着くのは
18:39です。微妙な感じ。

はたして・・・

まずは、酒田を発車してすぐに鳥海山とお別れをします。

DSC05498 (Small)

鶴岡を出てあつみ温泉の手前で海沿いに出ました。すかさず
地平線を見ると・・・

DSC05504.jpg

見えました、ぎりぎりです。もう沈みかけていますが車内では
歓声があがっています。

DSC05503.jpg

トンネルに入ったり出たり、見る見る沈んでいきます。

DSC05505.jpg

DSC05506.jpg

とうとう沈んでしまいました。海に沈む夕日は湘南では
見れませんから、これも旅している気分を大いに
盛り上げてくれました。

新潟で乗り換えた上越新幹線Maxときはポケモン仕様で
子供たちも大喜びでしたが、降りるころには寝てしまい
荷物もあって大変でした。

これで酒田編は終わりです。週末をはさんで来週は
お山のおうちでお客さんを迎えます。

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

十六羅漢岩

庄内浜の天然岩カキは、とてもおいしかった!何を食べても
おいしい山形ですが、これも忘れられない味となりました。

酒田駅へ向う途中の十六羅漢岩というところに寄りました。

DSC05490 (Small)

DSC05496 (Small)

陽も傾いてきました。だんだんお別れの時が近づきます。

DSC05492 (Small)

往路は、山形新幹線つばさで新庄を経由してやってきましたが
帰りは、特急いなほで羽越線新潟経由で帰ります。

庄内往復切符というのが、いなほのグリーン車まで
使えてお得です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

岩牡蠣を食す

国道7号線に出て、酒田へ向い南下します。海沿いの
ドライブはとても爽快です。

ほどなく”道の駅 鳥海”に到着。かなりの混雑。なんとか
駐車スペースを確保して、お目当ての岩がきコーナーへ。

DSC05488 (Small)

DSC05487 (Small)

DSC05482 (Small)

ここでも行列。お会計をしてから牡蠣をもって殻を開いてもらう
行列に並びます。↓ ↓

DSC05483 (Small)

お客さんもおっちゃんも大変。しか~し・・・

DSC05485 (Small)

DSC05486 (Small)

デカイ・ウマイ、激うまです。あぁ幸せ。遠くまでやってきた実感で満たされます。

DSC05481 (Small)

それにしても天気もよかったので荷物を満載した
多くのバイクとすれ違いました。

こんな道をツーリング、羨ましい限り。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

風車がたくさん

おなかもいっぱいになったところで鳥海山麓を下り
再び酒田市へ向かいます。

山麓には、風力発電の風車がたくさんありました。

DSC05475 (Small)

いちばんイメージ通りのこのタイプ↑↑は、実はあんまり
この日は回っていませんでした。

で、(ちょっと見にくいのですが)珍しい感じのこちら↓↓が
よく回っていました。

DSC05474 (Small)

さらに下っていくと庄内米の田んぼでリモコンヘリによる
農薬散布が行われていました。

DSC05476 (Small)

脇の軽トラのところで操縦しています。

そうこうしているといよいよ日本海が眼下に見えてきました。

DSC05477 (Small)

このあと、大人気だった夏の名物”岩牡蠣”を食べに行きます。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

土田牧場 @にかほ市

鳥海山矢島登山口(祓川)を後にして、ちょい遅めのランチを
いただきに土田牧場へやってきました。

DSC05472 (Small)

DSC05470 (Small)
子供達は、かわいい子牛に釘付け!

表では、自家製ソーセージの炭火焼がいい煙を上げて
いて行列ができていました。

わが家は、これも名物のジンギスカンコーナーへ直行。

もやしをペースに豪州・NZ産のラム、自家製のビーフなど
を自分たちで選んで購入できます。

オリジナルレシピにしたがってジンギスカン鍋でしばし
待ちます。お肉が白くなったら出来上がり!

DSC05467 (Small)

DSC05466 (Small)

直に鉄板で焼かないラムはやわらかでとてもGOODでした。
ジンギスカン鍋もあることだし、これはお山のおうちでも実践せねば・・・

最後に子供達は牧場お約束の濃厚なソフトクリームでご満悦。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

祓川にて 2

残雪をお土産にヒュッテへ戻ってくると、ついに・・・
鳥海山がすべてを現しました!!もちろんみんなで記念撮影。

DSC05453 (Small)

山の天気です、こうしている間にも雲が湧いてきましたよ。

DSC05452 (Small)

前記事にも書きましたが、庄内平野を潤す水の山です。
きれいな流れです。町から持ってきた笹舟を娘が流しました。

DSC05451 (Small)

きれいなお水でお花もいっぱい。昆虫にも楽園でしょう。

DSC05454 (Small)

DSC05455 (Small)

DSC05461 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

5合目、祓川

法体の滝から、鳥海山5合目の祓川へやってきました。
途中から見上げると、山頂はまだ雲の中です・・・

DSC05449 (Small)

あきらめずに矢島口へ到着です。登山者のために素泊まりを
受付ている祓川ヒュッテや展望台があります。ヒュッテの前には
竜ヶ原湿原が広がっています。

DSC05463 (Small)
湿原遊歩道からヒュッテ方向

庄内平野を潤す水の山らしく、このときすでに8月半ばでしたが
見ると湿原の先に雪が残っているのが見えました。

DSC05464 (Small)

早速3歳の子供と探検に出かけました。

DSC05465 (Small) (Custom)

10分も歩かずに到着しました。

DSC05459 (Small)

ミネラルウォーターを捨てて、雪を詰めてお土産にしました。

DSC05457 (Small) (Custom)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

法体の滝にて

鳥海山麓の”法体の滝”にやってきました。なんか空いていますよ。

DSC05439 (Small)

ご存知の通り、この夏は天候不順でしたので案内してくれた
おじさん曰く、”こんなに水量が多いのは初めてだ”とのことです。

DSC05440 (Small)

DSC05441 (Small)

赤い橋を渡って5分ほど小道を上っていくと展望台に出ます。

DSC05448 (Small)

テーマ:日記 - ジャンル:日記

鳥海山麓にて

酒田市内でお盆のお墓参りをした翌日は、鳥海山麓をドライブします。
宿泊は、以前にも訪れたことがあるフォレスタ鳥海
かなり山深くまで来たような感覚ですが、それでも iPhone の GPS によると
標高はまだ600m弱でした。

iPhone の GPS によるログを Google Map にインポートしてみます。
(途中切れているのはご愛嬌)


より大きな地図で 鳥海山ドライブ を表示


朝、部屋から見上げる鳥海山はまだ雲に隠れていました。

DSC05436 (Small)

それでもこれからの天候に期待しつつ、登山口を目指して
標高を上げていきます。

途中の展望台から見上げると・・・

DSC05438 (Small)

まだ、トップは雲の中。それでも振り返るとホテルは
遥かかなたです。↓だいぶ標高を上げてきました。↓

DSC05437 (Small)

おそらく一瞬位は晴れるだろうとの予想が当たることを
祈りつつ、法体の滝へ。このあたりは、『おくりびと』の
滝田洋二郎監督が映画化した釣りキチ三平のロケ地でも
あるようです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

酒田のスイーツ、そして老舗

酒田のスイーツ情報です。木村屋さん

DSC05425 (Small)

DSC05426 (Small)
お客さんが次々やってきてなかなか繁盛しているようです。

DSC05427 (Small)
(これは飾りですが)パンもおいしそう。

それから、夕飯には”玉勘”で鰻をいただきました。建物は
年季が入っていますが、鰻は身がふわふわしていて
とてもおいしかったです。

DSC05428 (Small)

IMG_0067 (Small)

以上、酒田市内のグルメ情報でした。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: