La Pomme de Pin

sous le soleil

群馬遠征

夏休み真っ盛りの先日、子どもたちがおばぁちゃん家にお泊りに出かけたのを
いいことに、木金の連休で群馬方面の林道へ初めての遠征に出かけてきました。

開通したての圏央道~関越~北関東道で一気に伊勢崎ICまで進みます。平日は
割引のなくなったETC料金は3400円程、バイク1人乗りだと、たっ高い。

今回は、関東屈指のロングダートを乗継つつ、ダムカードもゲットしようという
贅沢な欲張りルート。

予定通りみどり市方面でいくつかダムカードをゲットしつつ、舗装が進んだとはいえ
35kmのロングダートを誇る栗原川林道へ。今回から、パナソニックの
ウェアラブルカメラを導入。ヘルメットに貼り付けて林道走行動画にも挑戦。

欲張りすぎのてんこ盛りメニューをこなします。

35kmもあるダートで、写真を撮りながら、動画を撮りながら進むと時間がかかります。
他のブログでもありましたが、確かにお腹がいっぱいになってきます。

とは言え、大量の荷物になり、撤収がメンドいるキャンプを放棄したので、今日の宿は
万沢林道を下った先の草津です。ダムカードとの兼ね合いもあり、お腹いっぱいもあり
ゲートをすり抜ける林道は事前情報で絶景ありでしたが、パスして進むことにしました。

草津から翌日は、いろんなブログで見てきた毛無峠や湯沢林道、そしてあわよくば
菅平周辺の林道、と欲張り計画は膨らんでいたのですが、予報通り天候は下り坂。

頑張って秋鹿大杉林道の入り口まで来ましたが雷雨の接近により、ここは自重、
下山して国道で草津入りとなりました。

その夜、雷雨の雲は去りましたが、翌朝も小雨。この天気では毛無峠も霧の中
だろうと、潔くあきらめ、早朝の野反湖から万沢林道、秋鹿大影林道と逆に進む
ことにしました。

初めての万沢林道、野反湖側から入ると、すぐに例のロングストレート。動画を
セットしてビビリなりに爆走。これはなかなか楽しい。

さらにガレガレ区間のある秋鹿大影林道を進んで昨日勇退した地点へ。休憩しながら
これからどうしようかと考えたが、この地点、自宅の位置を考えるとかなり中途半端。
どこへも行けない・・・

結論的にこの界隈のダムカードを集めつつ、万沢林道を戻り帰路に就くことにしました。
(秋鹿大影林道はガレガレ区間が疲れそうなのでパス)

その後は軽井沢、R254、R407、R16、R129を経由して、帰宅。帰路区間は、日も落ちて
ただただ走るだけとなりました。やっぱり軽二輪で群馬は遠かった・・・

帰宅後、動画を見ましたが、動画はいいですね。写真と違って音もでるのでとても
臨場感があります。しかも他人の映像でなく、自分のバイク。アップロードしようかと
思っていたのですが、よく見たら右ミラーに何度も自分の顔が写ってました。
なので、今回はアップなしで。

スポンサーサイト



最近のツーリング先は?

2013年の春から夏の日帰りツーリングでは、もっぱら安倍川上流へ
通っておりました。

一番の理由は、ゲート等規制の全くないロングダートの宝庫であるからです。
そして新東名の新静岡ICから30分程度というアクセスの良さ。

これだけの規制なしダート天国は、長野・山梨・埼玉の県堺である三国峠界隈か、
房総しか知りませんでした。

そこへの奥大井エリア・・・主として静岡市管轄の民有林であることが大きいようです。
どうも県有林・国有林を管理者が大きくなるほどリスクを排除する力が働くのか、
規制が厳しくなり、その予算額に物言わせてゲートでの排除力も大きなるようです。

この界隈最奥に近い山岳ムード満点の黒川線を上がって、終点で合流する竹ノ沢線、
口坂本温泉近くへと完抜の下り方面はしばらく工事中通行止めでしたが、先日
業者の工事中通行止めの標識がなくなって、静岡市の通り抜けできません、の
表示に変わっていたので進んでみたところ工事で完抜こそできずピストンと
なりましたが、こちらもロンクダートでございました。竹ノ沢線の上部出口から
県道を下り、権七峠線へ。ここも現在第2工区が掘削中でありますが、すでに
出来上がっている部分で、権七峠線からオオグナ線、または鍋状峠線を経由し
完抜です。そこから県道を少し移動して、間伐作業道京塚線=横沢大間線(全舗装)
経由で一本杉峠線上部へアクセス。

途中八重枯線や川久保線の分岐、そして開けた景観ポイント(ただし直近の高圧線が
ビリビリ音を立てていて、なんか体に悪そう)を経て、諸子沢峯線へと続くロングダート。

最後に完抜18Kmに及ぶ樫ノ木峠線、途中の一本杉峠線(将来は上記同名の本線に完抜?)
や川島線(ピストン)にも立ち寄れば、かなりお腹いっぱいになります。
何より一本杉峠線の上部の一部を除いて、鬱蒼とした森の中の林道でないところも
魅力です。野営できそうなポイントも随所に見受けられました。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

悲報!猛禽類に襲撃さる

IMG_3362 (Large)

先だっての休日、このままボケっとして過ごしていてはイカンと思い
ランチを持参して近所の草原にやってきた。いい天気で気持ちイイ。

IMG_3361 (Large)


バイクを止め、お弁当を広げてランチを開始。空を見上げると鳥が
3羽ほど悠々と滑空している。

IMG_33561.jpg

と、突然後方から左肩~左上腕に激しい衝撃。突然のことに手にしていた
お弁当が前方に吹っ飛び飛散。。。

先程から上空を旋回していた鳥じゃないですか!!猛禽類?
人間を襲うのか?

ガンをつけて罵声を浴びせていると向こうも威嚇してくる。戦闘態勢。

IMG_33601.jpg

再び背後から低空で向かってきた1羽に、怒って石を投げた。
まぁ届くわけないのだが、目がいいらしく一応反応している・・・

さらにバイクのエンジンも始動して空吹かしてみる。エンジン音で一旦
遠くに移動したヤツら、エンジンを止めていると今度はなんと
仲間を呼んだのか、5羽に増えて再来襲。上空を旋回して明らかに
威嚇している。

IMG_33571.jpg

IMG_33581.jpg

こんなに銃が欲しいと思ったことはないが、仕方ない。帰投することにした。
帰って画像を拡大してみたが、タカ目タカ科のトビ(トンビ)でしょうか?

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

久々のマスツー@房総

前回9月から7ヶ月、再びマスツーリングの機会がやってきました。

IMG_31161 (Medium)

久里浜港で待ち合わせ。土曜日なのでライダーも多い。

IMG_31191 (Medium)

ひと月弱振りに海を渡る。フェリーは旅気分が盛り上がります。
船内も平日と違って子連れファミリーなどでかなりの賑わい。
2輪、4輪共に8割近い乗船率でしょうか。

ランチの買い出し後、いつものように金谷元名線へ。分岐からの
竹岡線はヘタレなんで下りで通過します。まずは分岐早々の崩落地点。

IMG_3120 (Medium)

そして有名な洗掘の激しいアタック区間へ。今日は週末、登ってくる漢も
多数。洗掘の激しいアタック区間はちょっとした渋滞。

IMG_31251 (Medium)

IMG_31271 (Medium)

IMG_3126 (Medium)

上りの集団を見送ってこちらは下ります。

IMG_31281 (Large)

出口の手掘り隧道にて休憩。ここで1台のジムニーとお話。一応
アタック区間を見に行くとのことでした。

我々は、いつもの房総横断ルートへ進みます。途中で何度も
同じメンバーの集団と会ったり、追いついたり、休憩中に
通りすぎて行ったり・・・さすが週末。

最後の鴨川市柚子の木線で相方がガス欠、リザーブに入ったので
一旦町へ下山して給油。セローも最後帰宅時にリザーブ入りそう
なのでついでに給油。

この後、他の林道エリアへの移動も考えましたが、お腹が空いていた
のでランチポイントを探して近くの眺望スポットへオンロードで移動。

ずっと気になっていて初めてやってきました。大山千枚田。東京から
最も近い棚田だそうです。

IMG_3131 (Large)

IMG_31341 (Large)

このポイントでアウトドアランチ。思ったほど観光地化されてなくて
静かで美しくいい所でした。

田植え前の準備に余念がない作業中のおばちゃん達を眺めながら紅茶も
淹れてまったりタイム。

IMG_3140 (Large)

IMG_3138 (Large)

IMG_3137 (Large)

この後は、こちらも気になっていた舗装の峰岡中央林道を走破して
金谷港を目指します。途中には、春の情景も。

IMG_3145 (Large)

IMG_3147 (Large)
こう見るとセロー225とKLX、KLXが250だったらセローは125に見えちゃいますね。

保田へ戻り、ばんやでおみやげ購入。さばハンバーグや鯖の味噌煮、
イカの煮付けなどを買いましたが、いずれも薄味でおいしゅうございました。

帰りは、18:20のフェリー。少し早めに着いて正解。ほぼ100%の乗船率。

IMG_31481 (Medium)

IMG_31491 (Medium)

IMG_31541 (Medium)

帰りは友人の勧めで、横横道路から逗葉新道経由にしてみました。
結果は、材木座の所で住宅街に迷い込んだのと、平塚での事故渋滞で
時間短縮にはなりませんでした。混んでなければ早そうです。

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

房総ダートツーリング 3

(その 2は、こちら。)
帰りは山中線まで来て、新規林道を探索へ。田取線へ向かいます。

IMG_30181 (Medium)

終点は三叉路。舗装されているのは、完抜したばかりの豊岡線。抜けると
山中線に接続しますが、ほとんど簡易舗装済です。

IMG_3021 (Medium)

なので上の写真左方向のダートへ進みます。

IMG_3022 (Medium)

入口はちょっと怪しいのですが、眺望ポイントもあるいい林道でした。

IMG_3023 (Medium)

IMG_3024 (Medium)

IMG_3027 (Medium)

集落へ下って左折すると志駒線。本日最後の林道探索。

IMG_30291 (Medium)

ここは、手掘り隧道が連続するちょっとスリリングなルート。

IMG_30311 (Medium)

IMG_30371 (Medium)

IMG_3039 (Medium)

IMG_3034 (Medium)

終点のヌタには、大きなカエルとおたまじゃくしになりつつある卵がたくさんお出迎え。
ちょっとキモい。

ここからは、もみじラインを快走して18:20のフェリーに滑りこみ。
充実したツーリングになりました。次回、マスツーでまた。

(その 1へ戻る)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

房総ダートツーリング 2

(その 1はこちら。)
続いて、東奥野線~山中線~大山線と乗り継いで進みます。

IMG_29841 (Medium)
東奥野線。

IMG_29891 (Medium)
山中線。終点では完抜した豊岡線に接続。

IMG_2992 (Medium)
大山線入口。

IMG_29941 (Medium)

通行不能と表示された区間を越えて高山線へ。

IMG_29971 (Large)
眺望ポイント。

IMG_30001 (Medium)

最後は柚子ノ木線で鴨川市へ抜ける。

IMG_30071 (Medium)

ここで折り返し、また未舗装路を堪能できます。

(その 3へ続く)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

フェリーで房総旅気分 1

友人とのマスツーが、延期になったのでソロで旅気分を味わってきた。
まずはフェリー乗船。これだけでもグッと旅してる気分アップ

IMG_29612 (Medium)

IMG_29621 (Medium)

下船後すぐに林道金谷元名線に入る。こちら側は、道も空いていてイイ。

IMG_29641 (Medium)

竹岡線との分岐に到着。ソロなので、悪路は下りで進入。まずは例の崩落地点が
どうなっているか・・・

IMG_2966 (Medium)

IMG_2967 (Medium)
これは上側から崩落へのアプローチ。すっかり均されてますね。

IMG_2968 (Medium)
そして下側から崩落を振り返る。こちらも均されてます。

と、いうことで約1年振りの来訪でしたが、もはや上下方向とも
ソロでも問題なく通過可能でした。

続いて大洗掘区間へ下って行きます。

IMG_2972 (Medium)

IMG_2973 (Medium)

IMG_2974 (Medium)

IMG_2976 (Medium)

IMG_2977 (Medium)

IMG_2978 (Medium)

IMG_2979 (Medium)

IMG_2980 (Medium)

通るラインはあるので、下りの2輪ならばソロでも通れました。
上りはややチャレンジングかもね。2台以上をお薦めします。

IMG_2983 (Medium)

ということで、金谷元名線~竹岡線の2013年3月末の状況でした。
ツーリングは、ダート横断コースでさらに続きます。
(その 2へ)

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

某坂探索

いつも閉まっていた舗装林道のゲートが最近開いている時があるらしいので
その先にある某ヒルクライム地点と共に探索に行ってみました。

IMG_2859 (Medium)

まずは麓の国道に並行する農道から。土が湿っていて柔らかい。

IMG_2860 (Medium)

そして最終集落先からのアタック路を偵察。

IMG_2865 (Medium)

IMG_2869 (Medium)

怪しくなってきたので徒歩で探索。

IMG_2867 (Medium)

枯葉の下の土がやはり湿っていてよく滑るので、ここは素直に引き返す。
そしてゲートが開いていた舗装林道を経由して大坂の下へ。

IMG_28791 (Large)

以前にネットで見かけた状況と違っていて、左側は段状に補修されていました。
もしアタックするとしても、幅が狭くてしかも中央部は大きく掘れちゃってます。
ピンポイントでラインをキープできないと途中で停止--->転倒が目に見えてます。

IMG_2877 (Medium)

IMG_2878 (Medium)

登れればその先には良い感じのルートが伸びているんですけど・・・

IMG_2875 (Large)

これもちょっとソロには荷が重いので、ここで撤退。いつか箱も
スクリーンもはずしてアタックしてみたいものです。

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

ツーリングセロー

ヤマハから発売開始となった”ツーリングセロー”

touring-Serow.jpg

いや正確には、セロー250の2012年モデル+専用アクセサリーなのである。
こちらのヤマハのブログでも紹介されています。

まずはアンダーガード。これは225セローでは標準装備でしたから
まぁ当然として・・・実際林道走ると折れた枝やらもちろん小石も
跳ね上げてカンカン音がしますから。必需品。

pic_004.jpg


大型キャリア。大型とはいえ、公称最大荷重6.5kgというのが
ちょっと微妙。まぁ実際は積んだモン勝ちですけど。

pic_003.jpg

そしてなんと言ってもこれもツーリングには必需品、の大型スクリーン。
今までもミニスクリーンというのがオプションでありました。
にもかかわらずアルプスローダーばりのスクリーンの登場。

pic_001.jpg

これは個人的に大歓迎です。なぜならウチのセローちゃん(225WE)には
とっくにGIVIのスクリーン装着済みだからです。

しかし、セロー25周年に行ってもセローに大型スクリーンを装着
している車両はゼロ・・・でした。トレッキング体験にも取り外して
参加しました。

知り合いには、”なんでオフ車にスクリーンなんだ”と呆れられる日々。

ついに、声を大にして言える時がキタ~~っ!
”愛車は、ツーリングセロー225!ですっ”
これはホントに嬉しい。いや先見の明として、胸さえ張りたくなる。

DSC06493 (Medium)
2010年6月の我がツーリングセロー225。このときはサイドバックまで
装備している。まさにツーリング仕様。

DSC07741 (Medium)
キャンプツーリングで荷物満載のツーリングセロー225。2011年5月。

実は大型スクリーン、高速の風よけ以外にも役に立つんですよ。
それは、林道探索時(特に荒れたダート)での蜘蛛の巣よけ!なんです。

大体林道抜けて下界に降りると、ステアリングからスクリーンに蜘蛛の巣が
かかって、蜘蛛さんも歩いてますから。

ヒルクライムとかで捲れなければコケたって平気です。

これらのオプション、ちょっと高い気もしますがそんなわけで
お勧めです。

P.S. 2012年前後タイヤ交換の時に、フロントスプロケを純正の
15Tから16Tに換えました。チェーンもそのまま使えるし、高速で
幻の7速を探さなくなりました。林道では、3速トコトコが2速~3速に
なりましたが2速でも15Tほどギクシャクせず、エンブレも効くので
これはこれでいいかなぁと思ってます。林道もかなり走りましたが
そこまでの移動で高速も使うので、元に戻すつもりはありません。

C360_2012-06-21-19-36-03_org (Small)

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

クリスタルラインの林道群 3

クリスタルラインは、荒川線から市営林道池の平線になります。

DSC07781 (Small)

池の平線の舗装林道を延々と進み須玉町に差し掛かるところでやっと
目的のダートの林道群にたどり着きました。 

DSC07782 (Small)

DSC07784 (Small)
木賊峠線の入口(25000分の1の地形図には載っていますがマップには
載っていませんでした。ちなみに読み方は、トクサトウゲ。

早速突入してみます。

DSC07786 (Small)

絶景じゃないですか。遠くに川上牧丘林道の廻り目平(奇岩群に囲まれた
金峰山(きんぷさん、信州ではきんぽうさん、とも読む))も見えます。

で、分岐。右が支線、突入。

DSC07791 (Small)

IMG_0180 (Small)

だんだん荒れてきて行き止まります。が、そこにも絶景が。

IMG_0183 (Medium)

もっと驚いたのは、ここまでステップワゴンで突入してる
オジさんがいたこと・・・昔は4駆乗りだったらしい。

本線に戻ります。緩やかに下っていくとまた分岐。

bunki (Medium)

直進が木賊平線の本線。左は、大野山線。どちらも舗装林道の
観音峠大野山線に接続します。つまり周回も可能ということです。

IMG_0185 (Small)

特に大野山線は、これぞフラットダート。見通しもよくヘタっぴな
私でもついアクセルを開けてしまいます。

DSC07793 (Small)

舗装林道との分岐。ここから入って先ほどの分岐を左に下れば
周回できます。1周10分程度でしょうか。

調子に乗ってコケそうになってきたので適当に引き上げる
ことにしました。

帰路はまっすぐ韮崎ICから中央道で。ここはまた来たいですね。
次回は直接ココまで高速で乗り込みたいですね。で、心行くまで
フラット直線ダートを満喫。

帰りに御坂峠旧道に寄り道して富士山など。

IMG_0189 (Medium)

後半の写真は、すべてiPhone 3GS での HDR 画像です。
こうなるとボロいコンデジよりダイナミックレンジ広くていいかも。

テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: