SIM フリー あれこれ
2015/02/20 (Fri)
かつてのWindows CE 1.0の頃より、小型端末好きの私は今まで何台かの端末を
手に入れてはイジるのを趣味としておりました。時には海外旅行のためになんとか
GPSとマップをインストールしようと奮闘したりしました。
そんな苦労も今は昔、素晴らしい時代です。端末も選り取り見取り。手に入れて1年が経ち
保証が切れたらイジりまくり、次の端末へ。時にはオークションで売却したりするんですが
気がつけば現在はタブレットを入れて常時5台持ちとなってしまいました。それにバイク用に
古い防水のが1台。
時々端末を手に入れるためにキャリアを変えたりもするので、メーカー保証が切れるまでは
Wifi運用ですが、その後はもっぱらイジってSIMロックを解除したりしています。厳密には
電波法違反ですので国内では運用しませんが、海外用に、あるいは国内でも未曾有の
災害時などの時のために自己満足でイジっております。
要はソフトウェアの改変を伴うことが多いわけですが、(最近のグローバル端末をベースに
した国内端末では、隠し機能を呼び出すだけで改変を必要をしないものも多い)
最近では元からSIMロックフリーとして販売されているものも多くなってきました。
SIMフリー端末で理想を言えば、SIMフリーの国内正規版 iPhone 一択でしょう。Andoroid機とは
モデム周りの実装が違うため、比較にならないほどの多バンドに純正状態で対応
してります。大抵の国で、どの通信方式のキャリアでも SIM 買って挿せば使える。
そう思っていいんじゃないでしょうか。まさにシムフリーです。
Andoroid では、実装の違いでしょうか、大抵仕向地別に何種類がが存在し、
対応周波数、通信方式が限られています。まぁそれをイジって使えるバンドを
増やしたりするのも楽しいのですが。
最も最近では、ASUS の Zenfone 5 というのを入手しました。これは3G・LTEと
多バンドに元から対応していてイジル必要もなさそうな、素晴らしいマシンです。
もちろん通信方式の違いまでは吸収できませんが、日本国内でW-CDMA系
2キャリアのほぼすべてのバンドを網羅していて、電波法違反にならない端末は
素晴らしいの一言につきます。しかも国内キャリア販売の端末の半額程度の価格。
これは買い!ですね。
(同じ型番でも、輸入物と国内ものは対応バンドが違うのでオークションでは要注意です。)
ただし罠もありますので、ここで。
まず国内2キャリア対応ですが、これは通信・通話・SMSが出来るというだけで
MMSとなるとちょっと微妙です。これはキャリアの方針?制限で、出来ないことは
ありませんが、ややトリッキーな手法が必要だったり面倒なので、万人向けでは
ありません。趣味の領域ですね。
手に入れてはイジるのを趣味としておりました。時には海外旅行のためになんとか
GPSとマップをインストールしようと奮闘したりしました。
そんな苦労も今は昔、素晴らしい時代です。端末も選り取り見取り。手に入れて1年が経ち
保証が切れたらイジりまくり、次の端末へ。時にはオークションで売却したりするんですが
気がつけば現在はタブレットを入れて常時5台持ちとなってしまいました。それにバイク用に
古い防水のが1台。
時々端末を手に入れるためにキャリアを変えたりもするので、メーカー保証が切れるまでは
Wifi運用ですが、その後はもっぱらイジってSIMロックを解除したりしています。厳密には
電波法違反ですので国内では運用しませんが、海外用に、あるいは国内でも未曾有の
災害時などの時のために自己満足でイジっております。
要はソフトウェアの改変を伴うことが多いわけですが、(最近のグローバル端末をベースに
した国内端末では、隠し機能を呼び出すだけで改変を必要をしないものも多い)
最近では元からSIMロックフリーとして販売されているものも多くなってきました。
SIMフリー端末で理想を言えば、SIMフリーの国内正規版 iPhone 一択でしょう。Andoroid機とは
モデム周りの実装が違うため、比較にならないほどの多バンドに純正状態で対応
してります。大抵の国で、どの通信方式のキャリアでも SIM 買って挿せば使える。
そう思っていいんじゃないでしょうか。まさにシムフリーです。
Andoroid では、実装の違いでしょうか、大抵仕向地別に何種類がが存在し、
対応周波数、通信方式が限られています。まぁそれをイジって使えるバンドを
増やしたりするのも楽しいのですが。
最も最近では、ASUS の Zenfone 5 というのを入手しました。これは3G・LTEと
多バンドに元から対応していてイジル必要もなさそうな、素晴らしいマシンです。
もちろん通信方式の違いまでは吸収できませんが、日本国内でW-CDMA系
2キャリアのほぼすべてのバンドを網羅していて、電波法違反にならない端末は
素晴らしいの一言につきます。しかも国内キャリア販売の端末の半額程度の価格。
これは買い!ですね。
(同じ型番でも、輸入物と国内ものは対応バンドが違うのでオークションでは要注意です。)
ただし罠もありますので、ここで。
まず国内2キャリア対応ですが、これは通信・通話・SMSが出来るというだけで
MMSとなるとちょっと微妙です。これはキャリアの方針?制限で、出来ないことは
ありませんが、ややトリッキーな手法が必要だったり面倒なので、万人向けでは
ありません。趣味の領域ですね。
スポンサーサイト
テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS
LGL22 のL-01F化
2014/05/10 (Sat)
前記事の動作を確認するべく、早速フィールドテストに出てきた。
一昨日、ril 流し込みのみで失敗したプラスエリアのはずれへ。最初は
圏外表示。あれ~お手上げっすか???
と、通信メニューをあれこれいじってみた。WCDMA only にしたり、LTE/WCDMA にしたり
ふと気づくとアンテナピクトが立ってます~。無事"H"の表示。
通信もできました。データプランなので通話は試せませんが、SMSも直ちに受信。
LTE圏内~WCDMAへのスムーズな切り替えに若干不安が残りますが・・・
まぁ成功ということで。。。
そしてまた車を走らせ、逆方向の山中へ。エリアマップによるとわずか1km程度の
区間が、Xi 800MHZカバー。
淡い期待と共に進む。。。ダメでした。LTE onlyの設定でしたが、往路は微妙に
B1の圏内が続き、ピクト1~0の状態。またB1の圏内になったので引き返す。
復路は圏外になってしばらくそのまま。B19のLTEの受信はなりませんでした。
やはりLTEは他にも設定するところがあるみたいです。
ということで、3日間に渡るLGL22のDOCOMO化作業は、一旦終了。あとは次の
林道ツーリングの際、山中でLTE~HSDPAへの切り替えの状況をチェックします。
以上、参考までに。繰り返しますが、すべて自己責任です。起動しなくなったり
運良くてもWifi専用機になってしまう危険を承知で行ってください。
私はたまたまできただけです。
一昨日、ril 流し込みのみで失敗したプラスエリアのはずれへ。最初は
圏外表示。あれ~お手上げっすか???
と、通信メニューをあれこれいじってみた。WCDMA only にしたり、LTE/WCDMA にしたり
ふと気づくとアンテナピクトが立ってます~。無事"H"の表示。
通信もできました。データプランなので通話は試せませんが、SMSも直ちに受信。
LTE圏内~WCDMAへのスムーズな切り替えに若干不安が残りますが・・・
まぁ成功ということで。。。
そしてまた車を走らせ、逆方向の山中へ。エリアマップによるとわずか1km程度の
区間が、Xi 800MHZカバー。
淡い期待と共に進む。。。ダメでした。LTE onlyの設定でしたが、往路は微妙に
B1の圏内が続き、ピクト1~0の状態。またB1の圏内になったので引き返す。
復路は圏外になってしばらくそのまま。B19のLTEの受信はなりませんでした。
やはりLTEは他にも設定するところがあるみたいです。
ということで、3日間に渡るLGL22のDOCOMO化作業は、一旦終了。あとは次の
林道ツーリングの際、山中でLTE~HSDPAへの切り替えの状況をチェックします。
以上、参考までに。繰り返しますが、すべて自己責任です。起動しなくなったり
運良くてもWifi専用機になってしまう危険を承知で行ってください。
私はたまたまできただけです。
LGL22 がメイン機(仮) から昇格?
2014/05/07 (Wed)
年度末3月の怒涛のCB祭りの中、LGL22を入手した。直前までDixim搭載の
富士通機にしようと思っていたが、SIMフリーになるマルチ海外バンド対応機
と知り、急遽こちらに決めた。
早速SIMロックを解除して、IIJmioにて運用していたが、2G帯のみではやはり
地方山間部がキツイ。林道へ出かけるとその麓の集落からして圏外多数。
一方通話専用のFOMA機もGPSログを取るau機も十分に圏内!800Mhz帯は素晴らしい。
さらに建物1Fのレストランでも、奥の席だと2Ghzは圏外。プラスエリア非対応だと
かつてのソフトバンク iPhone 3GSのような悲惨さである。
話は変わって、4月・・・自鯖にrep2を入れて某掲示板を閲覧していたのだが、
内紛の巻き添えを食らったのか弾かれるようになってしまった。暫定的に
串を刺してしのいでいるのだが、その間の空白1週間ほどのあいだに事態は
大きく進んでいた。
プラスエリアを掴むようになっていたのである。無論これはコード入力の
SIMロック解除とは違い、メーカー保証を捨てて、システムファイルの一部書き換えが
必要な改造なのではあるが。
最後に見た時、誰かがドコモG2のファイルを上げてくれていた。それをコツコツ解析
しなければならないと思った。しかもシステムファイルの書き換えは超リスキー。
即起動すらしなくなる・・・まさかそのいくつかのファイルを流し込むだけで
済むなんて・・・
林道ツーリングが大好きな私は、これを実行せざるを得ない。IS01,IS11S,IS11PT
SC-01C, L-06C, SC-05D, F-02E に続くroot取得になった。もっとも最近はroot取って
どうするの?的なことが多く面倒なだけでしたが今回は違う!もともと 3GSの脱獄
から始まっている趣味半分なので、あまり抵抗はない。
まとめまでできていないので少々時間がかかったが、久々にワクワクした。
こうしてロイフ化することができた。これぞグロスマの醍醐味!しかもこちらは
防水のガラスマ仕様付き。
次の休日は、ドコモのエリアマップで見つけた最寄りのFOMAプラスエリアと
Xi 800Mhzエリアに出かけてその動作を検証することにしよう。
これで長年使ってきたモバイルルーターが完全にバックアップ用途になる。
Wifiは電池を食い過ぎる。手持ちのL-09C は、それでも以前の光ポータブルより
起動も早く、バッテリーも大きいのだけれど。
時代は、青歯テザらしい。青歯なら低出力、低消費電力なのでいちいち
オンオフもしなくて済みそう。これでタブレットからも通信ができる。
手持ちの機材で残る不満は、iPhone 5S が、IIJmioでテザできないって
ことだけになった。
こうしてLGL22は、正式にメイン機となった。そして布団以来の神機と言える。
*この記事を読んでトライしようと思った方は、自己責任でお願いします。
最悪、起動しなくなっても責任は持てません。私もたまたま成功しただけ
のお話です。
追記:上記手順のみでは、プラスエリア対応しなかった。diagモードで
PCと接続し、NV-RAMという通信を司る不揮発性メモリの内容を書き換える必要がある。
現状、かなり敷居が高く、緊張感が高まる作業。(続き↓)
富士通機にしようと思っていたが、SIMフリーになるマルチ海外バンド対応機
と知り、急遽こちらに決めた。
早速SIMロックを解除して、IIJmioにて運用していたが、2G帯のみではやはり
地方山間部がキツイ。林道へ出かけるとその麓の集落からして圏外多数。
一方通話専用のFOMA機もGPSログを取るau機も十分に圏内!800Mhz帯は素晴らしい。
さらに建物1Fのレストランでも、奥の席だと2Ghzは圏外。プラスエリア非対応だと
かつてのソフトバンク iPhone 3GSのような悲惨さである。
話は変わって、4月・・・自鯖にrep2を入れて某掲示板を閲覧していたのだが、
内紛の巻き添えを食らったのか弾かれるようになってしまった。暫定的に
串を刺してしのいでいるのだが、その間の空白1週間ほどのあいだに事態は
大きく進んでいた。
プラスエリアを掴むようになっていたのである。無論これはコード入力の
SIMロック解除とは違い、メーカー保証を捨てて、システムファイルの一部書き換えが
必要な改造なのではあるが。
最後に見た時、誰かがドコモG2のファイルを上げてくれていた。それをコツコツ解析
しなければならないと思った。しかもシステムファイルの書き換えは超リスキー。
即起動すらしなくなる・・・まさかそのいくつかのファイルを流し込むだけで
済むなんて・・・
林道ツーリングが大好きな私は、これを実行せざるを得ない。IS01,IS11S,IS11PT
SC-01C, L-06C, SC-05D, F-02E に続くroot取得になった。もっとも最近はroot取って
どうするの?的なことが多く面倒なだけでしたが今回は違う!もともと 3GSの脱獄
から始まっている趣味半分なので、あまり抵抗はない。
まとめまでできていないので少々時間がかかったが、久々にワクワクした。
こうしてロイフ化することができた。これぞグロスマの醍醐味!しかもこちらは
防水のガラスマ仕様付き。
次の休日は、ドコモのエリアマップで見つけた最寄りのFOMAプラスエリアと
Xi 800Mhzエリアに出かけてその動作を検証することにしよう。
これで長年使ってきたモバイルルーターが完全にバックアップ用途になる。
Wifiは電池を食い過ぎる。手持ちのL-09C は、それでも以前の光ポータブルより
起動も早く、バッテリーも大きいのだけれど。
時代は、青歯テザらしい。青歯なら低出力、低消費電力なのでいちいち
オンオフもしなくて済みそう。これでタブレットからも通信ができる。
手持ちの機材で残る不満は、iPhone 5S が、IIJmioでテザできないって
ことだけになった。
こうしてLGL22は、正式にメイン機となった。そして布団以来の神機と言える。
*この記事を読んでトライしようと思った方は、自己責任でお願いします。
最悪、起動しなくなっても責任は持てません。私もたまたま成功しただけ
のお話です。
追記:上記手順のみでは、プラスエリア対応しなかった。diagモードで
PCと接続し、NV-RAMという通信を司る不揮発性メモリの内容を書き換える必要がある。
現状、かなり敷居が高く、緊張感が高まる作業。(続き↓)
テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS
ギャラタブに 050Plus
2011/10/03 (Mon)
定額データSim にて運用中の Galaxy Tabに 9/30 にサービス開始
となった 050Plus をインストールしてみた。
以前より iPhone 向けキラーアプリとして君臨していたこの NTT Com の
アプリ。ドコモに配慮して Android 向けには出ないのでは?という噂さえ
ありましたが、とうとうPC向けと共にサービス開始となりました。
iPhone 向けと同様に最大3ヶ月の基本料無料付きです。同じ企業グループ
でありながら、光ポータブル(SIM フリー)のように衝撃的です。
で、Galaxy Tab ですがインストールは出来ますが動作未確認機種とのことで
タブからの申込はできません。ドコモへの一定の配慮でしょうか?
仕方がないのでPC用アプリをインストールして申込を済ませます。この際に
自動申込確認のコールバックがくるので何らかの音声通話のできる携帯番号が必要。
申込が済めば、そのIP電話番号でタブでも設定が可能です。この際も
動作未確認機種ですがよろしいですか?と聞かれますが、はい、でOK。
当然のように常駐型アプリ。Skype のような音声テストでもなかなか音質良好。
Google 連絡先と連動して自動で通話先も表示されます。これは素晴らしい。
さらに ドコモ定額Sim を使いまわしていた光ポータブルにはイオンの定額Aを
セットしました。これと、Tasker にて3Gデータを自動コントロールすることで
Tab はもとより、通話用のガラスマではダブル定額下限内に"不便なく"することや
バッテリーの減りを1時間1%に抑えたりできますね。
ほんの2ヶ月ほど前までは想像もできませんでしたが、このような状況や
Gingerbread の出来。そこまで来ている ICS を考えると、依然として
脱獄前提の iPhone、5が出ても購入意欲が湧かないかも知れません。
(すべては北海道で iPhone 3GS がぶっ壊れたところから始まっているのですが)
特にこの"5"の発表の遅れが致命的な気がします。その間にデュアルコアで
先行したグローバルモデルはもちろん、ガラスマもかなりイイ線来ちゃいましたよ!!
どうなる apple 帝国? ともかく一ユーザー的にはいい時代になってきたものです。
となった 050Plus をインストールしてみた。
以前より iPhone 向けキラーアプリとして君臨していたこの NTT Com の
アプリ。ドコモに配慮して Android 向けには出ないのでは?という噂さえ
ありましたが、とうとうPC向けと共にサービス開始となりました。
iPhone 向けと同様に最大3ヶ月の基本料無料付きです。同じ企業グループ
でありながら、光ポータブル(SIM フリー)のように衝撃的です。
で、Galaxy Tab ですがインストールは出来ますが動作未確認機種とのことで
タブからの申込はできません。ドコモへの一定の配慮でしょうか?
仕方がないのでPC用アプリをインストールして申込を済ませます。この際に
自動申込確認のコールバックがくるので何らかの音声通話のできる携帯番号が必要。
申込が済めば、そのIP電話番号でタブでも設定が可能です。この際も
動作未確認機種ですがよろしいですか?と聞かれますが、はい、でOK。
当然のように常駐型アプリ。Skype のような音声テストでもなかなか音質良好。
Google 連絡先と連動して自動で通話先も表示されます。これは素晴らしい。
さらに ドコモ定額Sim を使いまわしていた光ポータブルにはイオンの定額Aを
セットしました。これと、Tasker にて3Gデータを自動コントロールすることで
Tab はもとより、通話用のガラスマではダブル定額下限内に"不便なく"することや
バッテリーの減りを1時間1%に抑えたりできますね。
ほんの2ヶ月ほど前までは想像もできませんでしたが、このような状況や
Gingerbread の出来。そこまで来ている ICS を考えると、依然として
脱獄前提の iPhone、5が出ても購入意欲が湧かないかも知れません。
(すべては北海道で iPhone 3GS がぶっ壊れたところから始まっているのですが)
特にこの"5"の発表の遅れが致命的な気がします。その間にデュアルコアで
先行したグローバルモデルはもちろん、ガラスマもかなりイイ線来ちゃいましたよ!!
どうなる apple 帝国? ともかく一ユーザー的にはいい時代になってきたものです。
さらにアンドロイド
2010/12/04 (Sat)
せっかくなので、もうちょっとアンドロイド携帯について
iPhone 3GSとの比較という観点で書いておきます。
よく言われていることなんですが、気に入っている点は
・ホーム画面をカスタマイズしてウィジェットを配置できる。
・microSD の交換で容量が拡大できる。
これくらいでしょうか。
気になる点は、
・タッチパネルのレスポンスが悪い。
・CPUのクロックの割りにアプリの反応が悪い。(OSが1.6だからか)
・Linux っぽさがプンプンしていて、一般PCユーザーには
ちょっと取っ付きにくい。
その点、iPhone は、3GSであってもタッチのレスポンスは
素晴らしく小気味よく操作できます。IME がおバカなのが
唯一の難点。
とはいえ、後1年もしないうちに、3GSの2年縛りが終わりますが
その後継機種として、iPhone 5 (仮称)か、アンドロイド2.3 搭載機
か、大いに悩むことになるような気がします。
iPhone 3GSとの比較という観点で書いておきます。
よく言われていることなんですが、気に入っている点は
・ホーム画面をカスタマイズしてウィジェットを配置できる。
・microSD の交換で容量が拡大できる。
これくらいでしょうか。
気になる点は、
・タッチパネルのレスポンスが悪い。
・CPUのクロックの割りにアプリの反応が悪い。(OSが1.6だからか)
・Linux っぽさがプンプンしていて、一般PCユーザーには
ちょっと取っ付きにくい。
その点、iPhone は、3GSであってもタッチのレスポンスは
素晴らしく小気味よく操作できます。IME がおバカなのが
唯一の難点。
とはいえ、後1年もしないうちに、3GSの2年縛りが終わりますが
その後継機種として、iPhone 5 (仮称)か、アンドロイド2.3 搭載機
か、大いに悩むことになるような気がします。
Android 携帯 その後
2010/12/02 (Thu)
Andoroid 1.6 止まりが確定している IS01 ですが、液晶の
解像度が高くきれいなので、ネットはほぼ移行している
状態になりました。
主要なアプリは、ほぼ iPhone 並のものを見つけることが
できました。
skype au もやっとインストールできました。これだけは
auone のID登録に一瞬だけ3Gパケットが必要です。先に
PC で登録しておくとパケット量を節約できます。
価格comのスレッドにもありましたがこの際のパケット料金は
2~3百円のようです。自分も後日確認したら、244円でした。
登録が済めばアプリのDLは、他のマーケット同様に wifiで可能です。
これもすでに実証結果の報告が多数ありますが、
skype ~ skype への音声通信も、wifi のみ(データ通信オフ)
で可能でした。
skype au では、音声と同じ回線交換を使うので、通常の
電話着信のような動作になりました。
さらには、有志の方がカーネルの解析にかかってくださっているので
未来にも光が差し込んできました。
維持費8円のおもちゃとしてはかなりの満足度となっています。
解像度が高くきれいなので、ネットはほぼ移行している
状態になりました。
主要なアプリは、ほぼ iPhone 並のものを見つけることが
できました。
skype au もやっとインストールできました。これだけは
auone のID登録に一瞬だけ3Gパケットが必要です。先に
PC で登録しておくとパケット量を節約できます。
価格comのスレッドにもありましたがこの際のパケット料金は
2~3百円のようです。自分も後日確認したら、244円でした。
登録が済めばアプリのDLは、他のマーケット同様に wifiで可能です。
これもすでに実証結果の報告が多数ありますが、
skype ~ skype への音声通信も、wifi のみ(データ通信オフ)
で可能でした。
skype au では、音声と同じ回線交換を使うので、通常の
電話着信のような動作になりました。
さらには、有志の方がカーネルの解析にかかってくださっているので
未来にも光が差し込んできました。
維持費8円のおもちゃとしてはかなりの満足度となっています。
Adroid 携帯をゲット
2010/11/25 (Thu)
超繁忙期で、ほぼ1ヶ月穴があいてしまいました・・・
この間、多忙でほとんどネタもないのですが、そんな中
わずかな合間をぬって、遅ればせながら au の IS01 を
いただいてきました。月々ユニバーサルサービス料だけって
申し訳ないですけど、よろしいのでしょうか?KDDI様。
これで、ソフトバンク・ドコモ・auと3キャリア持ちに
なりましたので、どこかの林道でトラブってもどれかは
つながるでしょう!なんて。
さてほとんどおもちゃ感覚のアンドロイドケータイですが
なかなかとっつきにくい。iPhone のようにはいきませんね。
はじめていじった Linux のようです。
iPhone と比べるとタッチパネルの感度?もイマイチですが、
960X480 のシャープの液晶がきれいなので許します。
ワンセグもみれます。
と、あまりいじくる時間もないので感想はまだこんなところ。
グーグルナビ以外は、アプリも情報も圧倒的に少ないのですが、
将来に備えて勉強しておくことにしましょう。
この間、多忙でほとんどネタもないのですが、そんな中
わずかな合間をぬって、遅ればせながら au の IS01 を
いただいてきました。月々ユニバーサルサービス料だけって
申し訳ないですけど、よろしいのでしょうか?KDDI様。
これで、ソフトバンク・ドコモ・auと3キャリア持ちに
なりましたので、どこかの林道でトラブってもどれかは
つながるでしょう!なんて。
さてほとんどおもちゃ感覚のアンドロイドケータイですが
なかなかとっつきにくい。iPhone のようにはいきませんね。
はじめていじった Linux のようです。
iPhone と比べるとタッチパネルの感度?もイマイチですが、
960X480 のシャープの液晶がきれいなので許します。
ワンセグもみれます。
と、あまりいじくる時間もないので感想はまだこんなところ。
グーグルナビ以外は、アプリも情報も圧倒的に少ないのですが、
将来に備えて勉強しておくことにしましょう。
光ポータブルがやってきた
2010/08/24 (Tue)
遅ればせながら、光ポータブルがわが家にもやってきました。
ここはもちろんSIMフリー版です。申し込んだあとに
確認の電話が来ましたが、”イーモバイル”でのみ
動作確認が取れているSIMフリー版でよろしいですね?
と、念を押されました。
とは言え私は、データ定額プランのドコモで使います。
以前苦労して ubuntu Linux で動作させた L-02A から
SIM を取り出して光ポータブルに挿入します。
PC から無線で接続して 192.168.11.1 の設定画面に
入ります。
ドコモFOMAの場合、私は"Mopera U"なので APN を設定するだけです。
公開されている定額用APN "mopera.flat.foma.ne.jp" を設定するだけ。
Linux の時と同様、APNが同じですから従量課金など
ありえないはずです。
一応、MyDocomo で確認はしておきましょう。 <-- (後日、確認完了。定額外料金は発生していませんでした。)
いやー、多くのブログで語られていますが、このSIMフリーは
本当に画期的です。
NTT東日本ならではの商品ですね。PPPoE のために無線LAN を
中継する機能(これはハワイや香港の高層マンションでも役に立ちそう)
これでお山のおうちでも室内では場所によってSB圏外になる(なぜか特に夏季)
のを回避できるし(iPhone)、PCでの業務も従来通りできます。
林道ツーリングでは、万一の際、Skype または最悪 Gメールで
救助が求められます。
暇ができたら、手持ちの海外プリペイドSIM でも試してみよう。
ここはもちろんSIMフリー版です。申し込んだあとに
確認の電話が来ましたが、”イーモバイル”でのみ
動作確認が取れているSIMフリー版でよろしいですね?
と、念を押されました。
とは言え私は、データ定額プランのドコモで使います。
以前苦労して ubuntu Linux で動作させた L-02A から
SIM を取り出して光ポータブルに挿入します。
PC から無線で接続して 192.168.11.1 の設定画面に
入ります。
ドコモFOMAの場合、私は"Mopera U"なので APN を設定するだけです。
公開されている定額用APN "mopera.flat.foma.ne.jp" を設定するだけ。
Linux の時と同様、APNが同じですから従量課金など
ありえないはずです。
一応、MyDocomo で確認はしておきましょう。 <-- (後日、確認完了。定額外料金は発生していませんでした。)
いやー、多くのブログで語られていますが、このSIMフリーは
本当に画期的です。
NTT東日本ならではの商品ですね。PPPoE のために無線LAN を
中継する機能(これはハワイや香港の高層マンションでも役に立ちそう)
これでお山のおうちでも室内では場所によってSB圏外になる(なぜか特に夏季)
のを回避できるし(iPhone)、PCでの業務も従来通りできます。
林道ツーリングでは、万一の際、Skype または最悪 Gメールで
救助が求められます。
暇ができたら、手持ちの海外プリペイドSIM でも試してみよう。
iPhone と Docomo
2010/01/13 (Wed)
入手して半年が経過した iPhone 3GS ですが、今だに新発見があって
わくわくさせられています。
最近はアドホックによるICSの利用が大きな成果でした。
主にお山のおうちで仕事で使うためにドコモの定額データを
契約しています。本当は制限のない emobile がいいのですが
残念ながら山中のため、全くエリア外なのです。
そこはさすがにドコモ。昨夏にはハイスピード化こそ
まだですが、プラスエリアの基地局が隣の別荘地に建ち
まして実測で100k台から300kbps台に増速されました。
iPhone のソフトバンクはというと、国道が近くにあるため
小さな基地局も直線 300m にあるのですが、指向性が強いため
かろうじて圏内という状態で、速度も 100kbps台前半が
いいところです。
しかも先日からのヘビーユーザーへの帯域制限開始・・・
あまり気持ちのいいものではありません。
そこでふと正月に思いついたICSの利用です。たしか
インターネット接続の共有っていうのがあったな、と。
帰宅後ググって実験してみました。
まず無線ルーターがあるので利用価値はありませんが、
無線LANをアドホックでPCとつなぎ、無線と有線を
XPにてブリッジ接続・・・なるほどネットワークブリッジの
意味がよくわかりました。
同じ原理なのですが、USBモデムでのダイヤルアップアダプタは
ブリッジできないようで、代わりにICS(インターネット接続の
共有)を使います。
このオプションをオンにして、WifiでPCとアドホック接続したら
あっさりつながりました。eeePC が無線ルーターになったような
ものです。
今後お山のおうちではこれがデフォになるでしょう。
前述の通りソフトバンクの電波は室内で不安定なので。
わくわくさせられています。
最近はアドホックによるICSの利用が大きな成果でした。
主にお山のおうちで仕事で使うためにドコモの定額データを
契約しています。本当は制限のない emobile がいいのですが
残念ながら山中のため、全くエリア外なのです。
そこはさすがにドコモ。昨夏にはハイスピード化こそ
まだですが、プラスエリアの基地局が隣の別荘地に建ち
まして実測で100k台から300kbps台に増速されました。
iPhone のソフトバンクはというと、国道が近くにあるため
小さな基地局も直線 300m にあるのですが、指向性が強いため
かろうじて圏内という状態で、速度も 100kbps台前半が
いいところです。
しかも先日からのヘビーユーザーへの帯域制限開始・・・
あまり気持ちのいいものではありません。
そこでふと正月に思いついたICSの利用です。たしか
インターネット接続の共有っていうのがあったな、と。
帰宅後ググって実験してみました。
まず無線ルーターがあるので利用価値はありませんが、
無線LANをアドホックでPCとつなぎ、無線と有線を
XPにてブリッジ接続・・・なるほどネットワークブリッジの
意味がよくわかりました。
同じ原理なのですが、USBモデムでのダイヤルアップアダプタは
ブリッジできないようで、代わりにICS(インターネット接続の
共有)を使います。
このオプションをオンにして、WifiでPCとアドホック接続したら
あっさりつながりました。eeePC が無線ルーターになったような
ものです。
今後お山のおうちではこれがデフォになるでしょう。
前述の通りソフトバンクの電波は室内で不安定なので。
FC2 TBテーマ 第859回「iPhone、使ったことある?
2009/11/28 (Sat)
7月から 3GS 使ってます。Windows CE 1.01 のHPC
(ハンドヘルドPC)と呼ばれていた時代から、ポケットPC2002
までPDAを愛用しておりました。
その後は、Thinkpad220, 230 そして、Loox と軽量B5モバイルPC
に傾注して現在はネットブック Eee901-X に フラッシュメモリに最適化
されたXP Embedded の機能、Ewf+EwfPlus を入れて運用しています。
この仕様+Docomoのデータ定額で超快適・完璧な環境だったのですが・・・
7月に iPhone 3GS を購入して以来、再びPDA好きの血が
騒いでしまいました。
なんといっても世界中の製作者が作る10万本を超えるアプリが
魅力的です。そしてその中には数多くの”神アプリ”と呼ばれるものが
存在します。
Google ReaderでRSS購読しているブログやニュース、Twitter、
Mixi、Facebookと世界で標準化されているソーシャルネットワークも
すべて手元でほとんどのことが可能です。
多くのブロガーさんも記事に書いている通り、iPhone を持つと
PCの電源を入れる回数が大きく減ります。
私自身も仕事中はともかく、プライベートでは上記の
快適なXPマシンの電源を入れることがほとんどなくなって
しまいました。ドコモのUSB定額データ通信機も全く使わない
のに定額を払い続けている状態です・・・
(↑ でもこれはお山のおうちで必要なので解約できません ↑)
最近可能になった Google の Gmail と カレンダーの Push などは
無料でまさに神アプリ的機能です。メールのpush通知も
imapオンラインのPCと同時!です。素晴らしすぎる!!!
(ハンドヘルドPC)と呼ばれていた時代から、ポケットPC2002
までPDAを愛用しておりました。
その後は、Thinkpad220, 230 そして、Loox と軽量B5モバイルPC
に傾注して現在はネットブック Eee901-X に フラッシュメモリに最適化
されたXP Embedded の機能、Ewf+EwfPlus を入れて運用しています。
この仕様+Docomoのデータ定額で超快適・完璧な環境だったのですが・・・
7月に iPhone 3GS を購入して以来、再びPDA好きの血が
騒いでしまいました。
なんといっても世界中の製作者が作る10万本を超えるアプリが
魅力的です。そしてその中には数多くの”神アプリ”と呼ばれるものが
存在します。
Google ReaderでRSS購読しているブログやニュース、Twitter、
Mixi、Facebookと世界で標準化されているソーシャルネットワークも
すべて手元でほとんどのことが可能です。
多くのブロガーさんも記事に書いている通り、iPhone を持つと
PCの電源を入れる回数が大きく減ります。
私自身も仕事中はともかく、プライベートでは上記の
快適なXPマシンの電源を入れることがほとんどなくなって
しまいました。ドコモのUSB定額データ通信機も全く使わない
のに定額を払い続けている状態です・・・
(↑ でもこれはお山のおうちで必要なので解約できません ↑)
最近可能になった Google の Gmail と カレンダーの Push などは
無料でまさに神アプリ的機能です。メールのpush通知も
imapオンラインのPCと同時!です。素晴らしすぎる!!!