上社 御柱祭 7
2010/04/17 (Sat)
御柱祭2010の最終回です。
下社から上社へ、茅野市街まで戻ってきたので明日の駐車場を
下見します。今日は夏にも来て地理勘のある運動公園に停めましたが
すでに配置されていた案内スタッフの方に明日の予想を聞くと、
朝早く着いておいた方がいい、8時9時には満車になるのではないか、
とのこと。
帰宅後の検討で臨時Pになる茅野市役所に駐車することに
しました。
当日は7時半前に着いて無事駐車することができました。
その後の感じだと8時前には満車になった感じです。次回の
ご参考に。
運動公園の端にある遊具で子供を遊ばせながら、ふとiPhoneの
マップで現在位置をみると公園の裏手の小高い丘の向こうが
木落し坂のようです。階段を上ってみたら、まさにそこが御柱の道でした。
7~8分程歩くと公園としてきれいに整備された木落坂に着きます。


周りはぐるっと桟敷席だらけ(笑)JRも通ってすごい場所です。
川沿いにあるのが市が募集した桟敷席(法被付)
公園に戻ろうと帰路につくと向こうから、黄色い一団と威勢のいい掛け声が
近づいてきました。

お~っと、御柱がキターーーー!

明日木落しを見る”本宮一”の御柱です。今日一日かけて
原村の綱置場からここまで引かれてきたのでした。

大勢の氏子さんたちに曳かれて・・・

キターーーーー!!

上社の御柱にはV字に”メドデコ”が付いて人が乗り、”おんべ”を
振って進みます。

曳かれた後が路面に残っています。水を撒いて滑らせているようです。

先頭の本宮一も今日はこの先の木落坂の上で終点です。

上の写真は川越し会場近くの、国道20号線と御柱の道の交差点です。
御柱1本がやってくると通過するまでの30分弱、完全に通行が
遮断されます。20号は大渋滞必至となりますのでご注意ください。
最後に、薄暗くなった中エコーラインから八ヶ岳農場の方に
上った山出しのスタート地点を訪ねました。早い時間の柱は
すでに準備ができてブルーシートがかけられていたので
曳行順最後の前宮四の御柱の写真です。

まだ上社特有のメドデコも付いていませんでした。
次の御柱祭は2017年です。子供達やお山のおうちを取り巻く
状況はどうなっているのでしょうか?
<< 上社 御柱祭 6へ 上社 御柱祭 1へ >>
下社から上社へ、茅野市街まで戻ってきたので明日の駐車場を
下見します。今日は夏にも来て地理勘のある運動公園に停めましたが
すでに配置されていた案内スタッフの方に明日の予想を聞くと、
朝早く着いておいた方がいい、8時9時には満車になるのではないか、
とのこと。
帰宅後の検討で臨時Pになる茅野市役所に駐車することに
しました。
当日は7時半前に着いて無事駐車することができました。
その後の感じだと8時前には満車になった感じです。次回の
ご参考に。
運動公園の端にある遊具で子供を遊ばせながら、ふとiPhoneの
マップで現在位置をみると公園の裏手の小高い丘の向こうが
木落し坂のようです。階段を上ってみたら、まさにそこが御柱の道でした。
7~8分程歩くと公園としてきれいに整備された木落坂に着きます。


周りはぐるっと桟敷席だらけ(笑)JRも通ってすごい場所です。
川沿いにあるのが市が募集した桟敷席(法被付)
公園に戻ろうと帰路につくと向こうから、黄色い一団と威勢のいい掛け声が
近づいてきました。

お~っと、御柱がキターーーー!

明日木落しを見る”本宮一”の御柱です。今日一日かけて
原村の綱置場からここまで引かれてきたのでした。

大勢の氏子さんたちに曳かれて・・・

キターーーーー!!

上社の御柱にはV字に”メドデコ”が付いて人が乗り、”おんべ”を
振って進みます。

曳かれた後が路面に残っています。水を撒いて滑らせているようです。

先頭の本宮一も今日はこの先の木落坂の上で終点です。

上の写真は川越し会場近くの、国道20号線と御柱の道の交差点です。
御柱1本がやってくると通過するまでの30分弱、完全に通行が
遮断されます。20号は大渋滞必至となりますのでご注意ください。
最後に、薄暗くなった中エコーラインから八ヶ岳農場の方に
上った山出しのスタート地点を訪ねました。早い時間の柱は
すでに準備ができてブルーシートがかけられていたので
曳行順最後の前宮四の御柱の写真です。

まだ上社特有のメドデコも付いていませんでした。
次の御柱祭は2017年です。子供達やお山のおうちを取り巻く
状況はどうなっているのでしょうか?
<< 上社 御柱祭 6へ 上社 御柱祭 1へ >>
スポンサーサイト
上社 御柱祭 6
2010/04/15 (Thu)
ランチのあとは、諏訪大社上社本宮へ。間もなく建て替る
御柱とご対面です。

さすがに大きい!写りきれないっ!

ど~ん!!
明日木落しと川越しを見る”本宮一”の御柱はこれと
交代してまた7年ここにいるわけですね。

そして本宮二の御柱。

案内図によれば、三と四は山の中です。どこかと探したら・・・

ありました。どうやってあそこに建てるのだろうか?

御柱を曳行する綱も置いてありました。


<< 上社 御柱祭 5へ 上社 御柱祭 7へ >>
御柱とご対面です。

さすがに大きい!写りきれないっ!

ど~ん!!
明日木落しと川越しを見る”本宮一”の御柱はこれと
交代してまた7年ここにいるわけですね。

そして本宮二の御柱。

案内図によれば、三と四は山の中です。どこかと探したら・・・

ありました。どうやってあそこに建てるのだろうか?

御柱を曳行する綱も置いてありました。


<< 上社 御柱祭 5へ 上社 御柱祭 7へ >>
諏訪大社 春宮 (御柱祭5)
2010/04/08 (Thu)
時間は前後しますが4月3日の上社木落・川越しの前日、
駐車場など下見も兼ねてふもとの町にやってきました。
せっかくなので諏訪湖近辺のおいしいお店も開拓します。
お山のおうちから、142号新和田トンネルを経由して
下諏訪の町に下ります。
途中に一般的にはこちらの方が有名でしょうか?TVなどで
おなじみの下社の木落し坂があります。

4月2・3・4日の上社山出しの翌週末に行われます。
すでにこちらも準備は完了しているようです。

すぐ近くに春宮があるので、行って見ました。かなり前にも
諏訪大社のどれかに来たことがあったのですが御柱を意識して
見たのは初めてになります。

写真でもわかりますが裏手が山になっていて高低差があるので、
5月の里曳きでももう一回木落しがあるようです。


このように4方に柱が建てられています。って3本しか写真が
ありませんが。
<< 上社 御柱祭 4へ 上社 御柱祭 6へ >>
駐車場など下見も兼ねてふもとの町にやってきました。
せっかくなので諏訪湖近辺のおいしいお店も開拓します。
お山のおうちから、142号新和田トンネルを経由して
下諏訪の町に下ります。
途中に一般的にはこちらの方が有名でしょうか?TVなどで
おなじみの下社の木落し坂があります。

4月2・3・4日の上社山出しの翌週末に行われます。
すでにこちらも準備は完了しているようです。

すぐ近くに春宮があるので、行って見ました。かなり前にも
諏訪大社のどれかに来たことがあったのですが御柱を意識して
見たのは初めてになります。

写真でもわかりますが裏手が山になっていて高低差があるので、
5月の里曳きでももう一回木落しがあるようです。


このように4方に柱が建てられています。って3本しか写真が
ありませんが。

<< 上社 御柱祭 4へ 上社 御柱祭 6へ >>
上社 御柱祭 4
2010/04/07 (Wed)
諏訪大社 上社 御柱祭、山出しのフィナーレを飾る
宮川の川越しです。
先頭を切る、本宮一の御柱がやってきました。
木落し同様に、湖南・中州地区担当の”ほんいち”は、川越しも
きれいに完了しました。川向こうでリーダーがしきりに
拡声器で指示をだしていましたので統制がとれていたのだと
思います。
LCVニュースによれば、この日、本宮一、前宮一、本宮二、前宮二と
半分の4本が川を渡る予定でしたが、3本を終えて夕刻時間切れに
なってしまったようです。
制限時間内で無事曳行を完了するのは大変なことであり、また名誉な
ことのようです。

川越しを終えて意気あがる本宮一の氏子さん達。
<< 上社 御柱祭 3へ 上社 御柱祭 5へ >>
宮川の川越しです。
先頭を切る、本宮一の御柱がやってきました。
木落し同様に、湖南・中州地区担当の”ほんいち”は、川越しも
きれいに完了しました。川向こうでリーダーがしきりに
拡声器で指示をだしていましたので統制がとれていたのだと
思います。
LCVニュースによれば、この日、本宮一、前宮一、本宮二、前宮二と
半分の4本が川を渡る予定でしたが、3本を終えて夕刻時間切れに
なってしまったようです。
制限時間内で無事曳行を完了するのは大変なことであり、また名誉な
ことのようです。

川越しを終えて意気あがる本宮一の氏子さん達。
<< 上社 御柱祭 3へ 上社 御柱祭 5へ >>
上社 御柱祭 3
2010/04/06 (Tue)
すでに記事にした”但馬屋幸之助”にてランチ後、宮川の
川越し会場へ。こちらも桟敷席セット購入済みなのでゆっくり
していられました。相変わらずトイレは僅かしかありませんので
ご注意ください。
まずは宮川の川越し会場の様子を動画でUpします。
次回2017年のご参考にどうぞ。
今回は川越しでの一般桟敷席は1社しかありませんでした。
動画に出てくるもう一つの桟敷席は関係者用だったようです。

画像も追加しておきます。この人出です。
<< 上社 御柱祭 2へ 上社 御柱祭 4へ >>
川越し会場へ。こちらも桟敷席セット購入済みなのでゆっくり
していられました。相変わらずトイレは僅かしかありませんので
ご注意ください。
まずは宮川の川越し会場の様子を動画でUpします。
次回2017年のご参考にどうぞ。
今回は川越しでの一般桟敷席は1社しかありませんでした。
動画に出てくるもう一つの桟敷席は関係者用だったようです。

画像も追加しておきます。この人出です。
<< 上社 御柱祭 2へ 上社 御柱祭 4へ >>
上社 御柱祭 2
2010/04/05 (Mon)
では、本宮一(通称:ほんいち)の御柱の木落動画です。
お手本のようにきれいに落ちました。今回の”本一”は、
湖南・中州地区の氏子さんが担当でしたがこちらの地区、
前回(7年前)の時もきれいに落としたそうです。
V字がたのメドデコですが、傾かずにきれいでした。
この後の、前宮一ではメドデコが傾いて全員落ちてしまいました。
さぁ午後は、川越しです。(続く)
<< 上社 御柱祭 1へ 上社 御柱祭 3へ >>
お手本のようにきれいに落ちました。今回の”本一”は、
湖南・中州地区の氏子さんが担当でしたがこちらの地区、
前回(7年前)の時もきれいに落としたそうです。
V字がたのメドデコですが、傾かずにきれいでした。
この後の、前宮一ではメドデコが傾いて全員落ちてしまいました。
さぁ午後は、川越しです。(続く)
<< 上社 御柱祭 1へ 上社 御柱祭 3へ >>
上社 御柱祭 1
2010/04/04 (Sun)
ご存知の通り、今年は7年に一度の諏訪大社の御柱を建て替える
御柱祭の年です。
次の7年後、と考えると上の娘は14歳、もうきっとお年頃です。
部活やら何やらで一緒に行けるかわかりません。
そう思うといてもたってもいられず、旅行会社の桟敷席を
ポチっていました。
茅野の上社には、本宮と前宮がありそれぞれ4本の柱で
囲んでいますから合計8本の柱を山から引っ張っていき
建て替えます。
その途中に有名な木落としと川越しがあります。
まずは木落としを観覧する桟敷席へ。時間的な問題もあり
1番最初にやってくる”本宮一”の御柱です。上社は
抽選で決めるそうですが、今回は湖南・中州という地区が
担当です。
まずは集合場所へ。

住宅街なので一番はトイレが問題です。仮設トイレが
ありましたが当然渋滞です。
そして一番なので予定より早めに入場できました。

すでに会場には初日の昨日、ここまでエコーライン近くの
スタートから柱は引かれて来ています。

氏子さんたちはすでに盛り上がっています。
周りを見渡すとすごい人出。あちこちに桟敷席が
作られています。

JRもこの日ばかりはスピード落として通過して
いきます。乗客も窓に釘付け!

まもなく、木落しの開始です。続きは次回、動画にて。
上社 御柱祭 2へ >>
御柱祭の年です。
次の7年後、と考えると上の娘は14歳、もうきっとお年頃です。
部活やら何やらで一緒に行けるかわかりません。
そう思うといてもたってもいられず、旅行会社の桟敷席を
ポチっていました。
茅野の上社には、本宮と前宮がありそれぞれ4本の柱で
囲んでいますから合計8本の柱を山から引っ張っていき
建て替えます。
その途中に有名な木落としと川越しがあります。
まずは木落としを観覧する桟敷席へ。時間的な問題もあり
1番最初にやってくる”本宮一”の御柱です。上社は
抽選で決めるそうですが、今回は湖南・中州という地区が
担当です。
まずは集合場所へ。

住宅街なので一番はトイレが問題です。仮設トイレが
ありましたが当然渋滞です。
そして一番なので予定より早めに入場できました。

すでに会場には初日の昨日、ここまでエコーライン近くの
スタートから柱は引かれて来ています。

氏子さんたちはすでに盛り上がっています。
周りを見渡すとすごい人出。あちこちに桟敷席が
作られています。

JRもこの日ばかりはスピード落として通過して
いきます。乗客も窓に釘付け!

まもなく、木落しの開始です。続きは次回、動画にて。
上社 御柱祭 2へ >>