キッズと楽しくスキー (5)
2010/03/21 (Sun)
ブランシュたかやまも今日で今シーズンオープン100日目を
迎えたようです。残念ながらあと1週間ほどで今季の営業も
終わります。
シーズン始めには、降雪も好調で暖冬だった昨季と違って
期待も十分にふくらんでいました。
ところが2月後半から荒天続き、雨が一昼夜降り続いたり、
雨が降って冷え込み、雨氷という現象がおきたり・・・
3月に入っても、雪より雨の方が多くお山のおうち界隈の
ゲレンデも総じて悲惨な状況のようです。
今季のわが家は、あと1週間ほど後に子供の春休みを利用しての
滞在を計画しています。が、ゲレンデはどうなっていることやら。
白馬ですら雨が多いみたいだし、出張するにしてもどこに
行けばいいのか・・・
それでもなんとか標高の高いところを狙ってあと1日2日は
滑りたいですね。
と、いうわけでブランシュたかやま子連れスキー編の最後の
ご紹介をしようと思います。
前回はめずらしく土・日でいってきましたのでゲレンデも
チビっ子で賑わっていました。ゲレンデ下部はまるで
幼稚園のような賑わいでした。




お天気もよかった週末のこの日、キッズスクールの先生達も総動員だったようです。

二人ともちょうどヘルメットをかぶっていたので装備はバッチリ。
わが家も子供たちをスノーモビルに乗せたりして、楽しく過ごすことが
できました。千円で5枚のチケット2枚または3枚(ロングコース)
なので気軽に利用できます。
★補足 今季(2009-2010)の下部ゲレンデは、コンディション悪化のため
3/22にてクローズされました。(詳細は、スキー場サイトを参照)
迎えたようです。残念ながらあと1週間ほどで今季の営業も
終わります。
シーズン始めには、降雪も好調で暖冬だった昨季と違って
期待も十分にふくらんでいました。
ところが2月後半から荒天続き、雨が一昼夜降り続いたり、
雨が降って冷え込み、雨氷という現象がおきたり・・・
3月に入っても、雪より雨の方が多くお山のおうち界隈の
ゲレンデも総じて悲惨な状況のようです。
今季のわが家は、あと1週間ほど後に子供の春休みを利用しての
滞在を計画しています。が、ゲレンデはどうなっていることやら。
白馬ですら雨が多いみたいだし、出張するにしてもどこに
行けばいいのか・・・
それでもなんとか標高の高いところを狙ってあと1日2日は
滑りたいですね。
と、いうわけでブランシュたかやま子連れスキー編の最後の
ご紹介をしようと思います。
前回はめずらしく土・日でいってきましたのでゲレンデも
チビっ子で賑わっていました。ゲレンデ下部はまるで
幼稚園のような賑わいでした。




お天気もよかった週末のこの日、キッズスクールの先生達も総動員だったようです。

二人ともちょうどヘルメットをかぶっていたので装備はバッチリ。
わが家も子供たちをスノーモビルに乗せたりして、楽しく過ごすことが
できました。千円で5枚のチケット2枚または3枚(ロングコース)
なので気軽に利用できます。
★補足 今季(2009-2010)の下部ゲレンデは、コンディション悪化のため
3/22にてクローズされました。(詳細は、スキー場サイトを参照)
スポンサーサイト
キッズと楽しくスキー (4)
2010/02/27 (Sat)
キッズと楽しくスキー (3)
2010/02/14 (Sun)
キッズと楽しくスキー (2)
2010/02/12 (Fri)
前回の続きで、チビッ子のためのブランシュたかやまのゲレンデガイド。
まずはゲレンデ中腹奥のレストランポテトですが、こちらも子連れには
お得なメニュー展開です。

期間限定というのが謎ですが・・・他にもカップソフトクリームが100円でした。
こちらへのアクセスはゲレンデ下部の駐車場から、第一リフトを降りて右、
が無難です。

(第1ペアリフトからの蓼科山の眺め)
第1ペアは固定循環式のため遅くて長いのですが、下をみると
楽しい足跡がいっぱいです。



この第1ペアを下りて左に滑り下りればクワッドリフト、右に滑りおりれば
上記のレストランポテト、こたつのある和食”ふるさと”があります。
その2軒の間には、山頂行き第2リフトと、短い第4リフトがあります。

(画像クリックで拡大)
中腹にも駐車場がありますが、実質クワッドリフトしかアクセスできません。
こちらは中級斜度となっています。

(クワッドリフト降り場付近。浅間山が見えます。)
子連れファミリーが快適なのは、第1リフト沿い(雪質によっては
ちょっと緩すぎて止まってしまいそうだが)
第2リフトで山頂からの"もみの木樹氷コース"でしょうか。
残念ながらクワッドリフトは山頂直下で終点のため、もみの木コース
にはアクセスできません。
これと逆に、樹氷コース下部や第4ゲレンデからクワッドリフト方面への
連絡が悪くて歩くハメになるのが、このゲレンデ最大の欠点です。
例えば第4ゲレンデトップから左に出れる道を作れば済む話なのですが
第2リフトをくぐらなければならないし、今時国有林を新たに伐採する
許可が下りないのかもしれません。
あるいは計画中と表示されている第5リフトが望まれるところです。

(クリックで拡大)
今回はグチばかりになってしまいましたが、今季王国シーズン券からも
離脱してしまったこのホームゲレンデを愛すればこそです。
次回は、ちゃんとブランシュキッズスキーガイドの続きを書きます。
(続く)
まずはゲレンデ中腹奥のレストランポテトですが、こちらも子連れには
お得なメニュー展開です。

期間限定というのが謎ですが・・・他にもカップソフトクリームが100円でした。
こちらへのアクセスはゲレンデ下部の駐車場から、第一リフトを降りて右、
が無難です。

(第1ペアリフトからの蓼科山の眺め)
第1ペアは固定循環式のため遅くて長いのですが、下をみると
楽しい足跡がいっぱいです。



この第1ペアを下りて左に滑り下りればクワッドリフト、右に滑りおりれば
上記のレストランポテト、こたつのある和食”ふるさと”があります。
その2軒の間には、山頂行き第2リフトと、短い第4リフトがあります。

(画像クリックで拡大)
中腹にも駐車場がありますが、実質クワッドリフトしかアクセスできません。
こちらは中級斜度となっています。

(クワッドリフト降り場付近。浅間山が見えます。)
子連れファミリーが快適なのは、第1リフト沿い(雪質によっては
ちょっと緩すぎて止まってしまいそうだが)
第2リフトで山頂からの"もみの木樹氷コース"でしょうか。
残念ながらクワッドリフトは山頂直下で終点のため、もみの木コース
にはアクセスできません。
これと逆に、樹氷コース下部や第4ゲレンデからクワッドリフト方面への
連絡が悪くて歩くハメになるのが、このゲレンデ最大の欠点です。
例えば第4ゲレンデトップから左に出れる道を作れば済む話なのですが
第2リフトをくぐらなければならないし、今時国有林を新たに伐採する
許可が下りないのかもしれません。
あるいは計画中と表示されている第5リフトが望まれるところです。

(クリックで拡大)
今回はグチばかりになってしまいましたが、今季王国シーズン券からも
離脱してしまったこのホームゲレンデを愛すればこそです。
次回は、ちゃんとブランシュキッズスキーガイドの続きを書きます。
(続く)
キッズと楽しくスキー (1)
2010/02/10 (Wed)
昨シーズンからブランシュたかやまにホームゲレンデを移した我が家ですが、
ゲレンデにはなんちゃってパークがいろいろ設置されています。
今シーズンも新キャラ”パンダルマン”を加えグレードアップしているようです。
調べたら、これは仕掛け人がいて全国いくつかのゲレンデに大小さまざま
存在しているようです。近くではふじてんも採用している模様。
仕掛け人さんのサイトはこちら。
我が4才男児は、今季からいきなりなんちゃってクロスまでも制覇して
通りかかると必ず滑って楽しんでいます。
まずはブランシュたかやま最下部に設置されているチビッコ用のアトラクション。

こんな日本最長クラスのベルトでアクセスします。大人も一緒に乗れます。
そして上ではスタッフが必ずベルトから降りるのを助けてくれるので安心です。

下りると緩斜面を滑りながら鐘を鳴らしたり、ボールにタッチしたり、
ドレミファソラシドをできるようになっています。

これがその名も”なんちゃってドレミファ”
去年は小さい子にぴったりだったのですが、今年は大きい子も
通れるように背が高くなっていて、未就学児だと届かず、ストックで
鳴らしていました。
これが簡単になったら、長~い第一ペアリフトに乗り、キッズファンコースを
滑りましょう。ここにはスタートのレストランポテト前から
”なんちゃってクロスJr.”コースがあります。
(続く)
ゲレンデにはなんちゃってパークがいろいろ設置されています。
今シーズンも新キャラ”パンダルマン”を加えグレードアップしているようです。
調べたら、これは仕掛け人がいて全国いくつかのゲレンデに大小さまざま
存在しているようです。近くではふじてんも採用している模様。
仕掛け人さんのサイトはこちら。
我が4才男児は、今季からいきなりなんちゃってクロスまでも制覇して
通りかかると必ず滑って楽しんでいます。
まずはブランシュたかやま最下部に設置されているチビッコ用のアトラクション。

こんな日本最長クラスのベルトでアクセスします。大人も一緒に乗れます。
そして上ではスタッフが必ずベルトから降りるのを助けてくれるので安心です。

下りると緩斜面を滑りながら鐘を鳴らしたり、ボールにタッチしたり、
ドレミファソラシドをできるようになっています。

これがその名も”なんちゃってドレミファ”
去年は小さい子にぴったりだったのですが、今年は大きい子も
通れるように背が高くなっていて、未就学児だと届かず、ストックで
鳴らしていました。
これが簡単になったら、長~い第一ペアリフトに乗り、キッズファンコースを
滑りましょう。ここにはスタートのレストランポテト前から
”なんちゃってクロスJr.”コースがあります。
(続く)
4歳児の初滑り その2
2010/01/19 (Tue)
4歳児の初滑り その1
2010/01/18 (Mon)
シーズン総括 (動画)
2009/04/14 (Tue)
子供達のスキー
2009/04/13 (Mon)
さて前回のお山で今シーズンのスキーは
最終となりましたが、子供達はというと・・・
上の娘(6歳)は、4歳の冬に栂池でプルークで
滑れるようになってそのままの感じ。少し急な斜面や
固いバーンは苦手。女の子だからか、あまりチャレンジング
ではない。
下の息子(3歳)は、昨シーズン緩斜面で自分の足のオ間に
立たせてコーチベルトで滑ることができましたが、今シーズン
の初すべりでなぜかクワッドの登ってゆく急斜面に
ビビってしまい、リフトに乗らなくなってしまった。
2月になってやっとリフトに乗ってくれるようになったが
また昨シーズンのおさらいからになった。
3月になってやっとコーチベルトで滑ってくれたが
すぐ後ろにパパがいないとダメだった。
そしてシーズン終了の今回やっと進歩塗茂言える
コーチベルトで単独スキーができた。しかも
体重移動でちょっとしたターンが出来てしまったのだ。
これには感動。
ただやはり3歳、体力、筋力がなくすぐに疲れて
終了となった。
来年に期待しよう。上の子も4歳でスクールに入れたのだ。
最終となりましたが、子供達はというと・・・
上の娘(6歳)は、4歳の冬に栂池でプルークで
滑れるようになってそのままの感じ。少し急な斜面や
固いバーンは苦手。女の子だからか、あまりチャレンジング
ではない。
下の息子(3歳)は、昨シーズン緩斜面で自分の足のオ間に
立たせてコーチベルトで滑ることができましたが、今シーズン
の初すべりでなぜかクワッドの登ってゆく急斜面に
ビビってしまい、リフトに乗らなくなってしまった。
2月になってやっとリフトに乗ってくれるようになったが
また昨シーズンのおさらいからになった。
3月になってやっとコーチベルトで滑ってくれたが
すぐ後ろにパパがいないとダメだった。
そしてシーズン終了の今回やっと進歩塗茂言える
コーチベルトで単独スキーができた。しかも
体重移動でちょっとしたターンが出来てしまったのだ。
これには感動。
ただやはり3歳、体力、筋力がなくすぐに疲れて
終了となった。
来年に期待しよう。上の子も4歳でスクールに入れたのだ。
スキーデビュー
2008/03/19 (Wed)
我が家の子供たちのスキーデビューは、長女が4歳の昨06-07シーズン@栂池。
現在5歳で2シーズン目。4歳の昨シーズン”スキーの幼稚園入ろうね”と
言い聞かせてスクールに入れ、幸いすべてマンツーマンだったので楽しんで
自分のペースででき、一人でボーゲンで降りてくることができるように
なりました。


昨シーズンの写真です。今シーズンはもうスクールいらずでした。
現在2歳半の弟は今シーズン07-08デビュー。まだスクールにも入れないので
コーチベルト装着でパパがコントロールしてます。1月時点ではブーツを
履いただけで”おうち帰る、やらない。”だったのですが、2月に粘って
板を履くところまで。そしてとうとう3月初めにはパパの前に抱えて
一緒に滑ることに成功、3月中旬の最終日には手を離してコーチベルトだけで
親の原ゲレンデ(初級コース)を滑れるようになりました!!!すごい感激です。

この1年後(長女6歳、長男3歳半)の動画はこちら。
現在5歳で2シーズン目。4歳の昨シーズン”スキーの幼稚園入ろうね”と
言い聞かせてスクールに入れ、幸いすべてマンツーマンだったので楽しんで
自分のペースででき、一人でボーゲンで降りてくることができるように
なりました。


昨シーズンの写真です。今シーズンはもうスクールいらずでした。
現在2歳半の弟は今シーズン07-08デビュー。まだスクールにも入れないので
コーチベルト装着でパパがコントロールしてます。1月時点ではブーツを
履いただけで”おうち帰る、やらない。”だったのですが、2月に粘って
板を履くところまで。そしてとうとう3月初めにはパパの前に抱えて
一緒に滑ることに成功、3月中旬の最終日には手を離してコーチベルトだけで
親の原ゲレンデ(初級コース)を滑れるようになりました!!!すごい感激です。

この1年後(長女6歳、長男3歳半)の動画はこちら。