悲報!猛禽類に襲撃さる
2013/05/30 (Thu)

先だっての休日、このままボケっとして過ごしていてはイカンと思い
ランチを持参して近所の草原にやってきた。いい天気で気持ちイイ。

バイクを止め、お弁当を広げてランチを開始。空を見上げると鳥が
3羽ほど悠々と滑空している。

と、突然後方から左肩~左上腕に激しい衝撃。突然のことに手にしていた
お弁当が前方に吹っ飛び飛散。。。
先程から上空を旋回していた鳥じゃないですか!!猛禽類?
人間を襲うのか?
ガンをつけて罵声を浴びせていると向こうも威嚇してくる。戦闘態勢。

再び背後から低空で向かってきた1羽に、怒って石を投げた。
まぁ届くわけないのだが、目がいいらしく一応反応している・・・
さらにバイクのエンジンも始動して空吹かしてみる。エンジン音で一旦
遠くに移動したヤツら、エンジンを止めていると今度はなんと
仲間を呼んだのか、5羽に増えて再来襲。上空を旋回して明らかに
威嚇している。


こんなに銃が欲しいと思ったことはないが、仕方ない。帰投することにした。
帰って画像を拡大してみたが、タカ目タカ科のトビ(トンビ)でしょうか?
スポンサーサイト
悲報! 富士の麓でプチ遭難
2013/04/05 (Fri)
今日は急遽休みを前倒しに変更。ちょっと遅くなりましたがダート探索に
出かけます。
いつもの南足柄のダートを経由して足柄峠を越え、大沢線へ。
ここはゲートがありますが、逆から来ると”終点にゲートあり。(バイクは通れます)”
と看板がある町営林道。
途中の分岐を入って小さな沢渡りの地点で早くもランチ。
それから明神峠を越えて山中湖へ。まずは温泉施設の先を探索。
距離は短いが、地形図通りにダートあり。

そして湖畔を通って忍野村へ。トンネル脇の旧道を進み分岐を
入る。ダートを進むと程なく草原が現れる。ここにも昔は
ゲートがあったようだが、久しく開閉した形跡がない。
程なく広場があり、素晴らしい景観。ここでおやつタイム。

ここで撤退すれば、何事もなかったのだが・・・しかしはるか上へ続くダート道の
誘惑・・・常に撤退を考慮しもつつ進んでみることにした。
しかし一旦下った後の急勾配、中央の洗掘を避けつつも、そこを突っ切って
向こう側へ移動した時に悲劇が・・・

トラクションかけていつに無くパワーもかけたのですが、ダメでした。
後輪を掘り出して後退し、撤退しようとしましたが、掘り出したその先でも
懲りずに同じ過ち・・・

バイクの向きを変えられない・・・
そうこうしているうちについに力尽き・・・

こう見ると大したことなさそうなんですけど、地面が耕した畑のように
柔らかで、しかも足元が洗掘で低いものですから起こせない。なんとか
起こせる体制にしようと荷物もすべて下ろして引きずり下ろすこと5m。
2時間経過。

最後の力を振り絞って洗掘のない幾分平らな地点まで引きずり下ろした。
その過程で・・・GIVIのスクリーン、折損・・・

これもアタック路の経験不足がすべて・・・荷物を下ろして引きずる前に
はずす or 緩めておくべきでした。
大ダメージを受けたものの、平らな足場まで来てやっとのことで起こせました。

荷造りをして搭載し、やっとのことで下山。しかし消耗が激しく
何でもない所で、フロントをロックさせて再び転倒。

こういう所では簡単に起こせますが、消耗が・・・腰痛が・・・さらに慎重に慎重に
下りました。
今思えば広場の先は林道というより、いわゆるアタック路でした。先に歩いて
インスペクションすべきだったし、二人いれば難なくバイクも起こせたと思うので
次回マスツーでのリベンジを心に秘めております。なにより景観が素晴らしいので。
ここからの帰路、購入時以来のネイキッド状態・・・寒いし風が当たるし
さらに体力消耗。これだけはやはり耐えられず、翌日すぐに次のスクリーンを
ポチりました。近日公開。
出かけます。
いつもの南足柄のダートを経由して足柄峠を越え、大沢線へ。
ここはゲートがありますが、逆から来ると”終点にゲートあり。(バイクは通れます)”
と看板がある町営林道。
途中の分岐を入って小さな沢渡りの地点で早くもランチ。
それから明神峠を越えて山中湖へ。まずは温泉施設の先を探索。
距離は短いが、地形図通りにダートあり。

そして湖畔を通って忍野村へ。トンネル脇の旧道を進み分岐を
入る。ダートを進むと程なく草原が現れる。ここにも昔は
ゲートがあったようだが、久しく開閉した形跡がない。
程なく広場があり、素晴らしい景観。ここでおやつタイム。

ここで撤退すれば、何事もなかったのだが・・・しかしはるか上へ続くダート道の
誘惑・・・常に撤退を考慮しもつつ進んでみることにした。
しかし一旦下った後の急勾配、中央の洗掘を避けつつも、そこを突っ切って
向こう側へ移動した時に悲劇が・・・

トラクションかけていつに無くパワーもかけたのですが、ダメでした。
後輪を掘り出して後退し、撤退しようとしましたが、掘り出したその先でも
懲りずに同じ過ち・・・

バイクの向きを変えられない・・・
そうこうしているうちについに力尽き・・・

こう見ると大したことなさそうなんですけど、地面が耕した畑のように
柔らかで、しかも足元が洗掘で低いものですから起こせない。なんとか
起こせる体制にしようと荷物もすべて下ろして引きずり下ろすこと5m。
2時間経過。

最後の力を振り絞って洗掘のない幾分平らな地点まで引きずり下ろした。
その過程で・・・GIVIのスクリーン、折損・・・

これもアタック路の経験不足がすべて・・・荷物を下ろして引きずる前に
はずす or 緩めておくべきでした。
大ダメージを受けたものの、平らな足場まで来てやっとのことで起こせました。

荷造りをして搭載し、やっとのことで下山。しかし消耗が激しく
何でもない所で、フロントをロックさせて再び転倒。

こういう所では簡単に起こせますが、消耗が・・・腰痛が・・・さらに慎重に慎重に
下りました。
今思えば広場の先は林道というより、いわゆるアタック路でした。先に歩いて
インスペクションすべきだったし、二人いれば難なくバイクも起こせたと思うので
次回マスツーでのリベンジを心に秘めております。なにより景観が素晴らしいので。
ここからの帰路、購入時以来のネイキッド状態・・・寒いし風が当たるし
さらに体力消耗。これだけはやはり耐えられず、翌日すぐに次のスクリーンを
ポチりました。近日公開。
某坂探索
2013/03/15 (Fri)
いつも閉まっていた舗装林道のゲートが最近開いている時があるらしいので
その先にある某ヒルクライム地点と共に探索に行ってみました。

まずは麓の国道に並行する農道から。土が湿っていて柔らかい。

そして最終集落先からのアタック路を偵察。


怪しくなってきたので徒歩で探索。

枯葉の下の土がやはり湿っていてよく滑るので、ここは素直に引き返す。
そしてゲートが開いていた舗装林道を経由して大坂の下へ。

以前にネットで見かけた状況と違っていて、左側は段状に補修されていました。
もしアタックするとしても、幅が狭くてしかも中央部は大きく掘れちゃってます。
ピンポイントでラインをキープできないと途中で停止--->転倒が目に見えてます。


登れればその先には良い感じのルートが伸びているんですけど・・・

これもちょっとソロには荷が重いので、ここで撤退。いつか箱も
スクリーンもはずしてアタックしてみたいものです。
その先にある某ヒルクライム地点と共に探索に行ってみました。

まずは麓の国道に並行する農道から。土が湿っていて柔らかい。

そして最終集落先からのアタック路を偵察。


怪しくなってきたので徒歩で探索。

枯葉の下の土がやはり湿っていてよく滑るので、ここは素直に引き返す。
そしてゲートが開いていた舗装林道を経由して大坂の下へ。

以前にネットで見かけた状況と違っていて、左側は段状に補修されていました。
もしアタックするとしても、幅が狭くてしかも中央部は大きく掘れちゃってます。
ピンポイントでラインをキープできないと途中で停止--->転倒が目に見えてます。


登れればその先には良い感じのルートが伸びているんですけど・・・

これもちょっとソロには荷が重いので、ここで撤退。いつか箱も
スクリーンもはずしてアタックしてみたいものです。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
2月の3連休 その1
2011/02/28 (Mon)
iPhone で ウォッちず 閲覧
2010/09/11 (Sat)
2011.5.12 更新
iPhone, Android でのオフラインマップや二万五千分の一地形図の
閲覧は、劇的に進化しました。新しい記事へどうぞ。
----------------------------------------------------------
(以下、元記事)
林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図が
重宝します。自分は通常、出発前にPCで地図を切り出して、
iPhone にtif画像として転送していますが、通行止めや
新たな分岐を発見してそちらに進む場合など急に予定が
変わるときがあります。
1/25,000 はとても詳細なので例えばキャンプツーリングで
ある程度のエリアを切り出すには枚数も多くなり
作業・容量的に限度みたいなもの(=根気)もあります。
そんな時に3Gが圏内であればオンラインで地図を検索したい・・・
(今までは=SoftBankで山では圏外多発でしたが、先日から
光ポータブルでドコモ網に接続できるようになったので山でも
大いに期待しているところです。)
そんな実体験から早速 iPhone の Safari でウォッちずサイトを
開いてみましたが、iPhone ではマウスドラッグができず地図が
動かせません!!
電子国土ポータルのサイトでも・・・
エリア移動のための矢印ボタンのクリックも効きません!!
仕方がないので公開されているAPIを、電子国土ポータルで
調べてなんとか自作してみました。(アプリではなくWEBベースです)
まだまだ改善の余地もありますが、ドラッグが効かない=地図を動かせない、
という最大の問題は回避できました。


試行錯誤の後のデフォルト画面。右フレームに検索を実装。
ドラッグではなく、クリック(iPhone ではタップ)した場所を中心にして
地図を再読み込みします。デフォルトは1/100,000 にしてますが、
その緯度経度、ズームレベルはもちろん変更可能です。
PCでは右クリックでズームアウトなのですがこれもできないので
操作しやすい大きなズームボタンを上下右の3箇所に備えました。
県 + 地名の検索ジャンプや任意の緯度経度座標を入力して
のジャンプもできるようになりました。
たとえば無料アプリ”Signal Fire”でも簡単に現在地の座標は
もちろん、任意の位置の座標も取得可能ですね。
規約に則り、国土地理院サイトへの届出は送信済みですが、
カシミールでもサーバーに負担をかけないような工夫をされて
いるようですのでとりあえず一般公開は控えております。
#検索でこの記事にいらした方でご要望があれば、個別に
対応させていただきます。
(管理者にだけ表示を許可する、にチェックを入れてメアド付でコメントください)
* 二万五千分の一の地図の切り出しデータ保存はフリーウェア、
TrekkingMap Editor を使わせていただいてます。
この場を借りて作者様に御礼申し上げます。
iPhone で うおっちず 1/2万5千 の地図閲覧
iPhone, Android でのオフラインマップや二万五千分の一地形図の
閲覧は、劇的に進化しました。新しい記事へどうぞ。
----------------------------------------------------------
(以下、元記事)
林道探索や山歩きには、国土地理院の2万5千分の1の地図が
重宝します。自分は通常、出発前にPCで地図を切り出して、
iPhone にtif画像として転送していますが、通行止めや
新たな分岐を発見してそちらに進む場合など急に予定が
変わるときがあります。
1/25,000 はとても詳細なので例えばキャンプツーリングで
ある程度のエリアを切り出すには枚数も多くなり
作業・容量的に限度みたいなもの(=根気)もあります。
そんな時に3Gが圏内であればオンラインで地図を検索したい・・・
(今までは=SoftBankで山では圏外多発でしたが、先日から
光ポータブルでドコモ網に接続できるようになったので山でも
大いに期待しているところです。)
そんな実体験から早速 iPhone の Safari でウォッちずサイトを
開いてみましたが、iPhone ではマウスドラッグができず地図が
動かせません!!
電子国土ポータルのサイトでも・・・
エリア移動のための矢印ボタンのクリックも効きません!!
仕方がないので公開されているAPIを、電子国土ポータルで
調べてなんとか自作してみました。(アプリではなくWEBベースです)
まだまだ改善の余地もありますが、ドラッグが効かない=地図を動かせない、
という最大の問題は回避できました。


試行錯誤の後のデフォルト画面。右フレームに検索を実装。
ドラッグではなく、クリック(iPhone ではタップ)した場所を中心にして
地図を再読み込みします。デフォルトは1/100,000 にしてますが、
その緯度経度、ズームレベルはもちろん変更可能です。
PCでは右クリックでズームアウトなのですがこれもできないので
操作しやすい大きなズームボタンを上下右の3箇所に備えました。
県 + 地名の検索ジャンプや任意の緯度経度座標を入力して
のジャンプもできるようになりました。
たとえば無料アプリ”Signal Fire”でも簡単に現在地の座標は
もちろん、任意の位置の座標も取得可能ですね。
規約に則り、国土地理院サイトへの届出は送信済みですが、
カシミールでもサーバーに負担をかけないような工夫をされて
いるようですのでとりあえず一般公開は控えております。
#検索でこの記事にいらした方でご要望があれば、個別に
対応させていただきます。
(管理者にだけ表示を許可する、にチェックを入れてメアド付でコメントください)
* 二万五千分の一の地図の切り出しデータ保存はフリーウェア、
TrekkingMap Editor を使わせていただいてます。
この場を借りて作者様に御礼申し上げます。
iPhone で うおっちず 1/2万5千 の地図閲覧
テーマ:iPhone 4/iPhone 3GS/iPod touch - ジャンル:携帯電話・PHS
こごみ収穫
2010/05/29 (Sat)
地元にもダートがあった!
2010/04/27 (Tue)
ピラタスロープウェイにて
2009/08/29 (Sat)
今日は朝から快晴!これは山に上がるチャンスです。
朝食を済ませ、早速ビーナスラインを走り標高1771mの
山麓駅へ。
まだ10時そこそこですがすでに駐車場はかなりの
混雑です。ロープウェイ自体はすぐに乗れました。

さぁ標高差466mを上がって2237mの坪庭へ。


坪庭周遊路にて。すでにすっかり仲良くなった娘とお友達。
中間地点にて山頂駅方面を振り返ると、こんな爽快な景色。

さて坪庭周回路を4分の3位までくると縞枯山・雨池峠方面への
登山路と合流します。

平坦な木道なのでちょっと縞枯山荘まで足を伸ばしてみました。

お天気も最高で、ちょっとピクニック気分です。

10分程で山荘到着。ウッドデッキでお茶を、と思いましたが
子供達はソフトクリームの方がいいと言うのでバイオトイレを
お借りしたのみで、戻りました。
ここは冬季にはテレマークやBCができるようです。
さぞ静かで美しいだろうと想像します。
最後に山頂駅前で募金して大きなキツツキさんにお礼してもらって
山を降りました。このころにはだいぶ雲が出てしまっていました。
やはり山は午前中、それもなるべく早い時間ですね。

この後は蓼科ふれあい牧場へ行きます。
朝食を済ませ、早速ビーナスラインを走り標高1771mの
山麓駅へ。
まだ10時そこそこですがすでに駐車場はかなりの
混雑です。ロープウェイ自体はすぐに乗れました。

さぁ標高差466mを上がって2237mの坪庭へ。


坪庭周遊路にて。すでにすっかり仲良くなった娘とお友達。
中間地点にて山頂駅方面を振り返ると、こんな爽快な景色。

さて坪庭周回路を4分の3位までくると縞枯山・雨池峠方面への
登山路と合流します。

平坦な木道なのでちょっと縞枯山荘まで足を伸ばしてみました。

お天気も最高で、ちょっとピクニック気分です。

10分程で山荘到着。ウッドデッキでお茶を、と思いましたが
子供達はソフトクリームの方がいいと言うのでバイオトイレを
お借りしたのみで、戻りました。
ここは冬季にはテレマークやBCができるようです。
さぞ静かで美しいだろうと想像します。
最後に山頂駅前で募金して大きなキツツキさんにお礼してもらって
山を降りました。このころにはだいぶ雲が出てしまっていました。
やはり山は午前中、それもなるべく早い時間ですね。

この後は蓼科ふれあい牧場へ行きます。
ニッコウキスゲ
2009/07/22 (Wed)