5年目のメンテナンス Part 2
2012/08/16 (Thu)
翌日は滞在最終日であったが、昨日までの夕立まじりということもなく
晴れていたので、懸案だった外壁の修復&塗装に着手した。
また、その際に倉庫に木部保護剤があることを思い出し、ウッドデッキの
メンテも同時に行うことにした。デッキに関しては脚立も不要で
保護剤も安全なものなので子供達にお願いすることにした。
カミさんは室内の大掃除とちょっとした模様替えを担当。家族総出の
作業DAYとなった。
木部保護剤と言えば、キシラデコールであるが、今回は倉庫に在庫のあった
国産の廉価物で代用することにする。

左は、リフォーム時にペンキ屋さんが残しておいてくれた外壁の塗料。


子供達も、塗り塗り楽しそう!最後にママが仕上げをして、ムラを消して
ウッドデッキ部の防水メンテは無事完了!
程なく外壁の塗装も完了しましたが、デッキの柱の一部に腐食を発見。
丁寧に腐食部を除去し、乾燥させ、コーキングで埋めました。ここは
次回、支えを入れて補強することにしよう。

晴れていたので、懸案だった外壁の修復&塗装に着手した。
また、その際に倉庫に木部保護剤があることを思い出し、ウッドデッキの
メンテも同時に行うことにした。デッキに関しては脚立も不要で
保護剤も安全なものなので子供達にお願いすることにした。
カミさんは室内の大掃除とちょっとした模様替えを担当。家族総出の
作業DAYとなった。
木部保護剤と言えば、キシラデコールであるが、今回は倉庫に在庫のあった
国産の廉価物で代用することにする。

左は、リフォーム時にペンキ屋さんが残しておいてくれた外壁の塗料。


子供達も、塗り塗り楽しそう!最後にママが仕上げをして、ムラを消して
ウッドデッキ部の防水メンテは無事完了!

程なく外壁の塗装も完了しましたが、デッキの柱の一部に腐食を発見。
丁寧に腐食部を除去し、乾燥させ、コーキングで埋めました。ここは
次回、支えを入れて補強することにしよう。

スポンサーサイト
5年目のメンテナンス Part 1
2012/08/15 (Wed)
お山のおうち生活も早いものでこの春に丸4年が経過し
5年目の夏になりました。
この夏はここ半年くらいずっと心に秘めていた外装のメンテに
着手します。
まずは、ケルヒャーを持参して外壁の洗浄。外壁下部には、うっすら
コケ類が付きはじめていましたし、窓の上部などは樹液と思わしきもので
黒くなっていました。
そのほとんどをケルヒャーの水圧によって吹き飛ばすことに成功。
(滞在最終日前日のため、真剣な作業で画像なし)
ただし外壁の塗装膜の一部も吹き飛びました。
これらを含め、明日ペンキ塗りします。
それから、5年で伸びた枝々の切り落とし。この作業も5年ぶり。
脚立をかけて、高枝バサミ+ノコで屋根への樹液の付着を可能な限り
防ぎます。
もう汗びっしょり。。。明日は塗装作業。
P.S. 国有林内には、こちらも10年ぶりのメンテが入ったもよう。
6,7月の間になんと森林作業道が造成されていた・・・
こちらの探索も興味津々である。

5年目の夏になりました。
この夏はここ半年くらいずっと心に秘めていた外装のメンテに
着手します。
まずは、ケルヒャーを持参して外壁の洗浄。外壁下部には、うっすら
コケ類が付きはじめていましたし、窓の上部などは樹液と思わしきもので
黒くなっていました。
そのほとんどをケルヒャーの水圧によって吹き飛ばすことに成功。
(滞在最終日前日のため、真剣な作業で画像なし)
ただし外壁の塗装膜の一部も吹き飛びました。
これらを含め、明日ペンキ塗りします。
それから、5年で伸びた枝々の切り落とし。この作業も5年ぶり。
脚立をかけて、高枝バサミ+ノコで屋根への樹液の付着を可能な限り
防ぎます。
もう汗びっしょり。。。明日は塗装作業。
P.S. 国有林内には、こちらも10年ぶりのメンテが入ったもよう。
6,7月の間になんと森林作業道が造成されていた・・・
こちらの探索も興味津々である。

春が遅い?
2011/05/01 (Sun)
今年は春の訪れが遅いようです。先日、GW前半にバイクで
お山のおうちへ行ってきました。
主目的は、GW後半にカミさんと子供達がお山に行くので
水道の開栓をすることです。
敷地周辺の雪はすべて融けていました。そして雪解けの
せせらぎが復活。
しかし例年だとGWに採取できる山菜がまったく
芽も出ていませんでした。

まだ地面は枯葉に覆われています。

この辺りも、山菜(こごみ)が例年たくさん出てくるのですが・・・
その日、キャンプ場に向う途中で立ち寄ってみた蓼科の桜の名所
"蓼科聖光寺"も、あれっ?もう散っちゃった? 確かGWが満開なはず。

一面桜の木なのに・・・テントのところで聞いてみると
まだこれからとのこと。つぼみにもなっていませんでした。
----------------------------------------------------
自分はこの後、1泊キャンプして帰ってきました。
蓼科から国道299号麦草峠を越えた八千穂の駒出池キャンプ場へ
向います。ここは昨日冬季休業からオープンしたところ。

設営完了!
このあとは、昨夏、林道八ヶ岳線と間違えて白石線を走ってしまった
リベンジをしつつ、買出しに麓へ降りてきます。
と、いうわけで今回も前回同様にキャンプ&林道を満喫です。
お山のおうちへ行ってきました。
主目的は、GW後半にカミさんと子供達がお山に行くので
水道の開栓をすることです。
敷地周辺の雪はすべて融けていました。そして雪解けの
せせらぎが復活。
しかし例年だとGWに採取できる山菜がまったく
芽も出ていませんでした。

まだ地面は枯葉に覆われています。

この辺りも、山菜(こごみ)が例年たくさん出てくるのですが・・・
その日、キャンプ場に向う途中で立ち寄ってみた蓼科の桜の名所
"蓼科聖光寺"も、あれっ?もう散っちゃった? 確かGWが満開なはず。

一面桜の木なのに・・・テントのところで聞いてみると
まだこれからとのこと。つぼみにもなっていませんでした。
----------------------------------------------------
自分はこの後、1泊キャンプして帰ってきました。
蓼科から国道299号麦草峠を越えた八千穂の駒出池キャンプ場へ
向います。ここは昨日冬季休業からオープンしたところ。

設営完了!
このあとは、昨夏、林道八ヶ岳線と間違えて白石線を走ってしまった
リベンジをしつつ、買出しに麓へ降りてきます。
と、いうわけで今回も前回同様にキャンプ&林道を満喫です。
2月の3連休 その1
2011/02/28 (Mon)
Happy New Year
2011/01/02 (Sun)
初すべり
2010/12/15 (Wed)
一昨日と昨日、急遽お山のおうちに行ってきました。ホームゲレンデ
ブランシュたかやまも週末からオープンしていたので早速ちょこっと
滑ってきました。
例によって、下の年中さんと男二人でお出かけです。
一昨年もこの時期家族で出かけましたが、この時期の
ブランシュはクワッド沿い1本だけで、距離はありますが
雪質を考慮するとシーズン1本目の幼児には少々厳しいです。
お昼すぐに雨に変わって濡れてしまったのでスキーは引き上げ、
管理会社で薪ストーブにあたりながら担当営業殿とおしゃべり。
夜は、焚き火台で暖をとりつつ、デッキでお肉をジュージュー
冬バーベキュー。

先週に降った雪がおうちのまわりには残っていましたが
午後からの雨で融けてしまいました。

おかげで翌日はすっかり雪も融け、屋根に上って落ち葉のお掃除が
できました。天窓からの眺めもきれいになりました。


5歳になって作品も作れるようになりました。
ブランシュたかやまも週末からオープンしていたので早速ちょこっと
滑ってきました。
例によって、下の年中さんと男二人でお出かけです。
一昨年もこの時期家族で出かけましたが、この時期の
ブランシュはクワッド沿い1本だけで、距離はありますが
雪質を考慮するとシーズン1本目の幼児には少々厳しいです。
お昼すぐに雨に変わって濡れてしまったのでスキーは引き上げ、
管理会社で薪ストーブにあたりながら担当営業殿とおしゃべり。
夜は、焚き火台で暖をとりつつ、デッキでお肉をジュージュー
冬バーベキュー。

先週に降った雪がおうちのまわりには残っていましたが
午後からの雨で融けてしまいました。

おかげで翌日はすっかり雪も融け、屋根に上って落ち葉のお掃除が
できました。天窓からの眺めもきれいになりました。


5歳になって作品も作れるようになりました。
2ヶ月ぶりにお山のおうちへ
2010/10/29 (Fri)
フシグロセンノウ
2010/09/18 (Sat)
3連休のお山のおうち
2010/07/23 (Fri)
お山のおうちへセローで
2010/07/21 (Wed)