短い夏、そして秋はナシ
2008/07/29 (Tue)
6月の中旬位まで、朝晩にはファンヒーターのお世話になって
いました。7月中旬になってやっと網戸で眠れます。少し気が
早いですがこの短い夏が過ぎるとまた窓を閉めて眠るようになり、
暖房をつけるようになり、紅葉・落葉して、白銀の世界へ・・・
もともと雪道ドライブ好きとスキー場直近という条件で別荘を
探していたので心のどこかではすでに雪を待っている自分が
います。
秋の紅葉は?というと、職業柄行けても1回それも日帰り、と
なりそうです。秋は食欲でもなく、紅葉でもなく、自分の中では
仕事が超多忙な季節。
年内にあと何回お山に行けるか?そんな訳でへたすると
片手です・・・
というわけで山のおうちでは気の早い冬の準備も整えました。

FF式大型ファンヒーターと200リットルタンク。

そして昨今の燃料代超高騰に対応してロックも採用。
いました。7月中旬になってやっと網戸で眠れます。少し気が
早いですがこの短い夏が過ぎるとまた窓を閉めて眠るようになり、
暖房をつけるようになり、紅葉・落葉して、白銀の世界へ・・・
もともと雪道ドライブ好きとスキー場直近という条件で別荘を
探していたので心のどこかではすでに雪を待っている自分が
います。
秋の紅葉は?というと、職業柄行けても1回それも日帰り、と
なりそうです。秋は食欲でもなく、紅葉でもなく、自分の中では
仕事が超多忙な季節。
年内にあと何回お山に行けるか?そんな訳でへたすると
片手です・・・
というわけで山のおうちでは気の早い冬の準備も整えました。


FF式大型ファンヒーターと200リットルタンク。

そして昨今の燃料代超高騰に対応してロックも採用。
スポンサーサイト
ルームドライヤー(除湿機)
2008/07/02 (Wed)
さて山のおうちの新機材の一つ、ダイキンの除湿機が
稼動を始めました。梅雨の真っ只中、しかも裏にせせらぎが
あることもあって、室内の湿度計は75%を超える勢いです。

昼間は風を通しているのでOFFになっていますが、夜に
閉めた後自動運転をかけていると大体60%少々まで下がっています。
ただ、室内の空気を吸い込んで水分を吸収して乾いた空気を
吐き出す、というプロセスのため、ファンの音が大きいです。
寝室には向きません。
また、自動のまま帰宅し翌週訪れた場合も、室内の空気が
留まっているあの別荘特有の感じがなくなりました。空気が
軽い感じです。
あとは低温でもパワフル除湿、と謳われている性能で冬場に
どのくらい結露を防げるか、が興味津々です。
稼動を始めました。梅雨の真っ只中、しかも裏にせせらぎが
あることもあって、室内の湿度計は75%を超える勢いです。

昼間は風を通しているのでOFFになっていますが、夜に
閉めた後自動運転をかけていると大体60%少々まで下がっています。
ただ、室内の空気を吸い込んで水分を吸収して乾いた空気を
吐き出す、というプロセスのため、ファンの音が大きいです。
寝室には向きません。
また、自動のまま帰宅し翌週訪れた場合も、室内の空気が
留まっているあの別荘特有の感じがなくなりました。空気が
軽い感じです。
あとは低温でもパワフル除湿、と謳われている性能で冬場に
どのくらい結露を防げるか、が興味津々です。
屋根の塗装
2008/06/20 (Fri)
我が家はすでに終了していますが、お隣さんがウチを見て
やっぱりお願いします、という事になった屋根の塗装です。
塗装前にまずお掃除です。
高圧洗浄の水で枯葉・枯枝を吹き飛ばした後、命綱をつけて
松ヤニなどの樹液をスポンジ手洗いです。工程の説明は受けて
いましたが実際見るとびしょぬれで大変そうです。

我が家のお礼をしようと挨拶すると、だいぶ高齢の親方はいろいろと
説明してくれ、果ては今晩のおかずにと草むらに入って
山菜を取って来てくださいました。どうもありがとうございます。
(山菜はダッチオーブンの中にお肉と一緒に入れていただきました。
)
若者はおらず、3人とも40代以上に見えましたがそれでも
途中、職人気質なんでしょう、親方の怒鳴る声が聞こえました。
きちんとした仕事していただいたのがわかって嬉しかったです。
やっぱりお願いします、という事になった屋根の塗装です。
塗装前にまずお掃除です。
高圧洗浄の水で枯葉・枯枝を吹き飛ばした後、命綱をつけて
松ヤニなどの樹液をスポンジ手洗いです。工程の説明は受けて
いましたが実際見るとびしょぬれで大変そうです。


我が家のお礼をしようと挨拶すると、だいぶ高齢の親方はいろいろと
説明してくれ、果ては今晩のおかずにと草むらに入って
山菜を取って来てくださいました。どうもありがとうございます。
(山菜はダッチオーブンの中にお肉と一緒に入れていただきました。

若者はおらず、3人とも40代以上に見えましたがそれでも
途中、職人気質なんでしょう、親方の怒鳴る声が聞こえました。
きちんとした仕事していただいたのがわかって嬉しかったです。

リフォームほぼ完了
2008/06/17 (Tue)
GWの工事禁止期間や例年より早い入梅、そして工事の合間にちょくちょく
お邪魔していたこともあり4月中旬の契約から早2ヶ月が経ちましたが
今朝の電話では工事はほぼ完了したとのことでした。
外装・屋根の修繕と全塗装、男子トイレのスキー乾燥室へのコンバージョン。
内装・床の木部再塗装、クロス清掃・修繕。シーリングファンと大型FF石油
ファンヒーター、そして、ダイキンのルームドライヤー(除湿機)の設置。

さらに大きな唐松2本伐採、と想像していたより大掛かりな、本格的な
フルリフォームになりました。大切に使っていきたいと思っています。
そしていよいよ次の週末、お客様もご招待してグランドオープンです。
折れた竿も直り、新たな移動手段の自転車も加わり、ますます山の暮らしが
楽しくなりそうです。
お邪魔していたこともあり4月中旬の契約から早2ヶ月が経ちましたが
今朝の電話では工事はほぼ完了したとのことでした。

外装・屋根の修繕と全塗装、男子トイレのスキー乾燥室へのコンバージョン。
内装・床の木部再塗装、クロス清掃・修繕。シーリングファンと大型FF石油
ファンヒーター、そして、ダイキンのルームドライヤー(除湿機)の設置。


さらに大きな唐松2本伐採、と想像していたより大掛かりな、本格的な
フルリフォームになりました。大切に使っていきたいと思っています。
そしていよいよ次の週末、お客様もご招待してグランドオープンです。
折れた竿も直り、新たな移動手段の自転車も加わり、ますます山の暮らしが
楽しくなりそうです。
リフォーム進行中
2008/05/19 (Mon)
トイレにポカピカを
2008/05/05 (Mon)
山のおうちのトイレに、ハロゲンヒーター一体型天井照明 ポカピカを設置しました。

取り付けは簡単、元々付いている電球をはずしてそこに付属のコネクターを
つけるだけ。あとは天井にフックをつけて本体をつるすだけです。
天井に柱がないところでも大丈夫、石膏ボードを貫通して上下ではさみこんで
固定できるステーが付属しています。
外気が-10℃以下になる真冬には気休め程度にしか役立たないかも知れませんが、
今の時期はなかなか快適。ぽかぽかと暖まります。
メーカーは”株式会社パアグ”というのですが、この会社なかなか面白いものをいろいろ
作っているようです。特許や実用新案が多く、発明家の会社なのでしょうか?
2007年11月にはABCテレビ「おはよう朝日」でも紹介されたようです。

設置した我が家のポカピカ。

取り付けは簡単、元々付いている電球をはずしてそこに付属のコネクターを
つけるだけ。あとは天井にフックをつけて本体をつるすだけです。
天井に柱がないところでも大丈夫、石膏ボードを貫通して上下ではさみこんで
固定できるステーが付属しています。
外気が-10℃以下になる真冬には気休め程度にしか役立たないかも知れませんが、
今の時期はなかなか快適。ぽかぽかと暖まります。
メーカーは”株式会社パアグ”というのですが、この会社なかなか面白いものをいろいろ
作っているようです。特許や実用新案が多く、発明家の会社なのでしょうか?
2007年11月にはABCテレビ「おはよう朝日」でも紹介されたようです。

設置した我が家のポカピカ。
購入時の修繕
2008/04/23 (Wed)
山のおうち "La Pomme de Pin" は中古物件ですから、最初に多少手を入れることに
なりました。
1.ウッドデッキの再塗装・一部補修、補強
2.外壁・屋根の再塗装(せっかくなので色を変更)
3・和室天井張替え(おそらく結露によるカビ)
4・クロス洗浄・修繕(若干の汚れ・カビ・剥がれ)
5.男子トイレを乾燥室(納戸)に改造。
6・FF式大型石油ファンヒーター設置(通常のファンヒーターは臭くて頭痛がする)
7・除湿機の取付け(結露や湿気による留守中のカビを防ぐため)
間もなくGWの工事禁止期間になるので、着工は連休明けになるようです。
除湿機は、ダイキンのルームドライヤーです。トップライト(天窓)の結露が
激しいようなので、暖房をFF式(外排気)にして水蒸気の発生を抑え、+除湿機の稼動で
どの程度改善されるか、まずは来シーズン一冬様子を見ることにします。

場合によってはもう1台増設が必要かも知れません。
なりました。
1.ウッドデッキの再塗装・一部補修、補強
2.外壁・屋根の再塗装(せっかくなので色を変更)
3・和室天井張替え(おそらく結露によるカビ)
4・クロス洗浄・修繕(若干の汚れ・カビ・剥がれ)
5.男子トイレを乾燥室(納戸)に改造。
6・FF式大型石油ファンヒーター設置(通常のファンヒーターは臭くて頭痛がする)
7・除湿機の取付け(結露や湿気による留守中のカビを防ぐため)
間もなくGWの工事禁止期間になるので、着工は連休明けになるようです。
除湿機は、ダイキンのルームドライヤーです。トップライト(天窓)の結露が
激しいようなので、暖房をFF式(外排気)にして水蒸気の発生を抑え、+除湿機の稼動で
どの程度改善されるか、まずは来シーズン一冬様子を見ることにします。

場合によってはもう1台増設が必要かも知れません。