La Pomme de Pin

sous le soleil

北海道旅行 2011 夏 - 3日目(3)

麓郷のAコープでとうもろこしを仕入れていざキャンプ場へ。
その名も、星に手の届く丘キャンプ場!

口コミで本州のキャンパーにも大人気のようです。
わが家もここを一番先に予約しました。

なんでもジンギスカン・レストランを併設していて
それが絶品らしい・・・わが家も娘と自分、大の羊好き。

期待が大きく高まります。

IMG_0242 (Custom)

受付するなり連泊ということもあり、2つ残っていたサイトを
エンジン付ゴルフカートでご案内~。

キャビンの間と正面高台の一番広いところが選択肢でしたので
トイレが遠いながらも、広い方を選びました。

そして設営。2泊なのでちょっと楽。

その後いよいよジンギスカン。信州新町さぎり荘以来の
サフォークを注文。いやなかなかボリュームもあって大満足。

オーナーさんとデッキで食後のお話をしていると、突然絶景が!!

IMG_0154 (Custom)
雲の下に真っ赤な夕陽が最後の一瞬に姿を現しました。

突然の贈り物にスタッフさんも声を上げていました。
ウチの子供達もしばし見とれて。

IMG_0157 (Custom)

IMG_0159 (Custom)

恐るべし・・・北海道。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

北海道旅行 2011 夏 - 3日目(2)

今日の移動は南富良野から中富良野と少ないのでゆっくり撤収。
その後、0円マップで隠れた絶景ポイントとおすすめの西達布の丘を
通って富良野は麓郷へと抜けました。

IMG_0105 (Custom)
確かにさりげなく絶景の西達布の丘でした。

富良野は、というか北海道は8~9年ぶり。前回は五郎の石の家、
2002遺言の撮影のため遠くから見ることができるだけでした。

今回は・・・

IMG_0109 (Custom)
ややっ、見えてきた!前回はここまでしか寄れなかったが・・・

IMG_0113 (Custom)
こんなアングルでも!

IMG_0118 (Custom)
あの五郎自慢の風呂もっ!

IMG_0120 (Custom)
こんな小物にも手が届きます。

IMG_0130 (Custom)
そして、ふらのジャム園の先のダートを走って麓郷の高台へ。

そのあとは、前回はなかった拾ってきた家々。

IMG_0150 (Custom)
2002 遺言の中でみんなで建てた、中畑木材の娘夫婦のための家。

他に、ドラマではすでに出来ていた雪子おばさんの家と、その後の物語
と共に純と結ちゃんの家もあります。

IMG_0133 (Small)

IMG_0137 (Custom)

さて、そろそろキャンプ場に行って設営しないと。

IMG_0144 (Custom)

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

北海道旅行 2011 夏 - 3日目(1)

いよいよキャンプ1泊目。かなやま湖畔キャンプ場です。
ここは、カヌーのメッカでもあるようで、各種ツアーや大会も
催されているようです。

バンガローやロッジ、オートキャンプ場も併設されていますが
カヤックの進水式のため、湖畔を狙っておりました。ダム湖である
金山湖の水位も前日までモニター。あまり水位が低いと沼のような
岸部が出艇の妨げになるからです。(この日85~90%あった貯水率は、
2週間後の8/14、39%しかありません。かなり水位の変動が激しいようです。)

その他、いろいろなブログでもレポートされているように
湖畔であるため一部の造成地以外は基本傾斜地であり、上の駐車場から
リヤカーでの荷物運びとなります。子供達は非日常に喜んでいましたが、
カヤックもあるので2往復。ちょっとした洗礼を受けました。

それでもブヨの襲来以外は1年ぶりのバーベキュー、テント泊を楽しむことが
できました。

翌朝は湖面も凪・・・想定しているカヤックのメインはこの後の朱鞠内湖・
クッチャロ湖・釧路川下りです。その前にどうしても砂浜もあるここで
進水式とフルロードでの安全確認をしておきたかった!

家で出発前に膨らませて、チェックをしていますのでスムーズに艤装完了。

IMG_0060 (Custom)

いよいよ千歳ワインにて進水式。

IMG_0063 (Custom)

IMG_0062 (Custom)

そしてまずは一人で処女航海へ。予想通り、超楽しい

IMG_0068 (Custom)

IMG_0083 (Custom)
対岸まで漕いでみたい誘惑に駆られたが、初っ端なのでやめておきました。

IMG_0088 (Custom)
続いて子供達と。これも当然サイコー。

最後に、最大積載重量は超えていませんが、家族4人フルロードでの
テスト航海。今後のためにこれが一番重要。定員オーバーですが、
自己責任にて重量バランス、操船性を考え、座席の位置を微調整。
体格の良い外国人での2名定員なのでインフレータブルとはいえ
船体の剛性も十分かと。

サイトから入り江を挟んだ対岸に4人で上陸。

IMG_0098 (Custom)

対岸にはラベンダー畑があり、まさに旬。観光バスも来ていました。

IMG_0092 (Custom)

IMG_0104 (Custom)

子供が水遊びしている間に撤収。今日のキャンプ地、星に手が届く丘キャンプ場
小移動です。ここは口コミ評判で早くから予約していたところです。次も期待が高まります。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

中津川林道へ

夜の雨は朝には上がりました。みなさん撤収していきますが
私はまったりと。まずは場内のお散歩&薪拾い。

DSC07671 (Small)

DSC07686 (Small)
池のほとりを歩き、サイトの対岸から眺めてみます。

DSC07687 (Small)
そして高台。白樺群生地だけあって雰囲気満点です。

DSC07688 (Small)
東屋を見下ろします。

サイトに戻り朝食のため、少々湿ってしまった薪に点火
などしてみます。

DSC07685 (Small)

いつもの100均スキレットで卵料理。このために毎回卵2個を
持参しています。

そして、タープ、フライシートを乾かしながらゆっくり撤収。
すでに昨晩のキャンパーはすべて撤収済。早くも今晩の
キャンパーが設営開始しています。

GWとはいえ明日は平日。天候もイマイチだし、今日は
お客さん少なそう。

DSC07689 (Small)
きれいに撤収完了。

ここからの帰路は、時間制限もないしちょっと遠回りして。
川上村から、中津川林道を抜けて秩父に寄り道。そして
1本絶景林道を散策して、雁坂トンネルで甲府に抜ける
ルートを設定。

DSC07691 (Small)

では、出発!

テーマ:バイクで林道 - ジャンル:車・バイク

駒出池キャンプ場 2

林道散歩と買出しを終えてキャンプ場に戻りました。
我がサイトは、強風に耐えて無事でした。

DSC07670 (Small)

DSC07673 (Small)

こちら側で、スノピのタープを張って外出していたサイトは
撤収してすでにいませんでした。風には耐えていたんだけど。

タープの張り綱をアジャストして対岸を見ると、同じくスノピの
タープの張り綱が外れてしまって暴れています。物も転がっている様子。

若者が何人かいるようですが、結局タープは撤収することに
したようです。

すると今度は雨ありゃ~。タープ要るのにね。

結局このグループは、すべて撤収して退却してしまいました。
これからいいところなのに~。

そんなわけで、昨日冬季休業から復活したばかりのこのキャンプ場。
GWなのにフリーサイトでは強風と雨に耐えた”真のキャンパー”??
5組だけしか残りませんでした。

DSC07672 (Small)

管理人さんに直火の許可をもらって焚き火をしましたが
焚き火自体は池を挟んで3ヶ所、遅くまで燃えていましたが
とても静かで癒される夜となりました。

さて雨も上がったので夕飯にしますか。

DSC07680 (Small)

最近はコレばっかり。ご飯を炊いたこともありましたがやっぱり面倒なので。

DSC07681 (Small)

そしてお肉。やっぱりキャンプはこれですね。

DSC07683 (Small)

程よくヨッパらいながらあとはシュラフにもぐり込むだけ。
お山のおうちもいいけど、この不便さ・真っ暗な夜のちょっとの
怖さがたまりません。

とは言え、まだ林道脇で野宿する根性は到底ありません、ハイ。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

駒出池

噂どおりの素敵なキャンプ場です。池を中心にフリーサイトが展開し
その周りにはオートキャンプ(区画)サイトがあります。

到着時、池の周りにはいくつもすでに張られていたので
一番奥に陣取りました。

DSC07645 (Small)

よく見ると数メートル先には、水芭蕉が・・・素敵~♪

DSC07648 (Small)

DSC07646 (Small)

池の対岸にも、いくつか張られていました。

DSC07647 (Small)

どこかのブログで、特等席と呼ばれていたサイトは
あの対岸の黄色いテントの所かなぁ?確かにPから
ちょっと離れていますけど対岸の方がよさげではあります。

ところで、現在の問題は突風なんです。(対岸のスノピのタープも
この後、ブッ飛びます)しかもこれから雨50%・・・

自分も雨対策のタープが心配ではありますが
食料も心許ないので思い切って買出しに出ることにします。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

春が遅い?

今年は春の訪れが遅いようです。先日、GW前半にバイクで
お山のおうちへ行ってきました。

主目的は、GW後半にカミさんと子供達がお山に行くので
水道の開栓をすることです。

敷地周辺の雪はすべて融けていました。そして雪解けの
せせらぎが復活。

しかし例年だとGWに採取できる山菜がまったく
芽も出ていませんでした。

DSC07639 (Small)
まだ地面は枯葉に覆われています。

DSC07638 (Small)
この辺りも、山菜(こごみ)が例年たくさん出てくるのですが・・・

その日、キャンプ場に向う途中で立ち寄ってみた蓼科の桜の名所
"蓼科聖光寺"も、あれっ?もう散っちゃった? 確かGWが満開なはず。

DSC07640 (Small)

一面桜の木なのに・・・テントのところで聞いてみると
まだこれからとのこと。つぼみにもなっていませんでした。

----------------------------------------------------

自分はこの後、1泊キャンプして帰ってきました。
蓼科から国道299号麦草峠を越えた八千穂の駒出池キャンプ場へ
向います。ここは昨日冬季休業からオープンしたところ。

DSC07644 (Small)
設営完了!

このあとは、昨夏、林道八ヶ岳線と間違えて白石線を走ってしまった
リベンジをしつつ、買出しに麓へ降りてきます。

と、いうわけで今回も前回同様にキャンプ&林道を満喫です。

テーマ:日記だよ - ジャンル:趣味・実用

キャンプツーリングへ

これからセローでお山のおうちに出発します。今日は
お山のおうちに泊まり、明日の午前にキャンプ場に
入ります。行き先は八千穂の駒出池キャンプ場

設営後、八ヶ岳林道を下って小海あたりのスーパーで
買出ししようと思ってます。

明後日の降水確率が50%なのが気になりますが
タープでも張ってしのぎましょ。

先週のキャンプでは積載にちょっと苦労しましたが、
今回はサイドバックも使ってみます。

小さいながらもキャンプ小物がいろいろ収納できたので
結果的に、積載にゆとりができてライディング
ポジションも楽になり快適なツーリングになりそうです。

rat さんの Podcast ”旅バイク”でいただいた
オリジナル温泉タオルも是非使用してレポートを
送りたいと思っています。

では、安全運転にて。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

道志の森でキャンプ&林道三昧

さて先週の日帰り未舗装路探索ツーリングから一週間。今までに
なく積極的に今度はキャンプツーリングが実現。

今回は準備時間もあり、朝出発でしたので少々遠くまで行けます。
ここは、聖地”道志の森”を目指しましょう。

前回は竹之下金時線を探索しましたが、今日は久々に明星林道の
気になっていたアプローチ口を調査。広域農道脇にはきれいな
枝垂れ桜。

DSC07588 (Small)

DSC07589 (Small)

いつものように足柄峠を越えて右ルートで駿河小山へ下ります。
と、林道分岐を発見。林道大沢線です。4輪車止めのゲートが
ありますが、歩行者・自転車・バイクは通行可能なようです。

DSC07598 (Small)

実際4輪には厳しい崩落地点あり。(2011.4.21 現在)

DSC07594 (Small)

DSC07596 (Small)

登山口への支線分岐もありました。

DSC07591 (Small)

DSC07597 (Small)

荷物満載で大沢林道を走破し、里山に降りてきました。
大沢線は県道側から半分くらいが舗装路でした。

DSC07601 (Small)

この後は小山から例によって三国峠を越えて山中湖に至ります。

DSC07602 (Small)
いつもの場所で記念撮影。

ここから下るとすぐに道志みちに入れます。コンビニで少々
買出しをして午後2時前にはキャンプ場到着。初めてなので
まずはその広大な敷地をすべて探索。(昨年オン車で下見に来た際は
ちょっと探検するのもためらいましたが。)

プールを見下ろす高台が気に入りましたがシーズン前だからか、
最上部の拡張工事中。重機がうなりをあげています。夜になれば
静かになるかと、思いましたが明日の朝っぱらからやられたら
困るので、最終的にプール脇に設営しました。

まだ日が高いので、ボックスもはずして林道遊びに出かけましょう。
昔は西沢林道~東沢林道へと周回できたようですが現在は
横浜市の水源ということで、横浜市水道局名義でがっちり
ゲートで最深部の700mが閉じられていました。

ということで今日は東沢線をゲートまでピストンしました。

DSC07612 (Small)

まずは橋のところで崩落。ガレてます。

DSC07611 (Small)

道志の湯方面に抜けるこの分岐もかつては通れたようですが
しっかり閉じられていました。

DSC07603 (Small)

そして終点ゲートへ。距離はまぁまぁありました。

DSC07607 (Small)

標章によれば、4616mとのこと。

DSC07605 (Small)
この先700mの西沢作業線道が東沢線と西沢線を繋いでいます。

さてサイトに戻って焚き火点火。

IMG_0129 (Custom)

この日は、全3組。下部に1張り、池の近くに1組、そして私。
静かにまったりと焚き火遊びができました。

IMG_0128 (Custom)

直火はさらに楽し。

DSC07614 (Small)

朝食はいつもの卵料理。この日は昼食もここで食べて帰りました。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

今年もキャンプツーリング、始動

今年は積極的に!をスローガンに。ということで目標、
”月に1回は日帰りロングツーリング、1回はキャンプツーリングを!”

思い立ったら即実行という訳で早速昨年GW以来のキャンプツーリングへ。

行き先候補は、フェリーに乗って旅気分満喫~、の南房総オレンジ村キャンプ場、
絶景の陣馬形山キャンプ場、あるいは聖地”道志の森キャンプ場”

早起きしてみたものの、天候不良。曇ってるし・・・路面ウェットだし・・・
今日、明日と天気はもつとの予報なのに!!

やっと路面も乾き始めたので9時過ぎになって出発。

時間と天候を考慮して、まずは初心者らしく道志の森へ向うことにしました。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
カテゴリー
ユーザタグのリスト

月別アーカイブ
リンク
最近のコメント
ブログ内検索

最近のトラックバック
Weather

for your Life


presented by 地球の名言

RSSフィード
QRコード

QR

Counter


現在の閲覧者数: